リヤマッドフラップを付けたい 3 です。
今回はボデーから外したプロテクターにマッドフラップを接着します。
プロテクターにマッドフラップ当ててみると、マッドフラップが短い(@_@;)
本来はこの位置になります。
プロテクターの2本の出っ張りの間に、プロテクターとボデーを固定するためのクリップがはまります。プロテクターとマッドフラップの切り欠きの位置が5mm位ずれていますので、これでは付けられません。
プロテクターが伸びたのか? これは無いか。
マッドフラップが縮んだのか? まあ、これですね。
マッドフラップを無理やり引っ張ったら切れそうだし、無理やり接着したらプロテクターが変形して、
ボデーに合わなくなりそうですから短い位置のまま付けることにします。
マッドフラップを削ってプロテクターのクリップの位置と合うようにします
いよいよ接着になります。
取り付け要領書では接着面をペーパーがけせよ!!。
新車だと嫌な作業ですね(-_-;)。
強固な接着のためには、そんなことも言っていられないので、マスキングテープを貼ってペーパーがけをします。
コニシ ボンドウルトラ多用途SUで接着します。
貼り合わせたら手で押さえ続けますが結構大変で、この作業をプロテクターを外さないで行うのは体勢的にもきついですね。
接着が終わるとホッとします( ^^) _旦~~
さらに強固にするためにプロテクターをの耳?に穴を開けてタッピングビスで固定しちゃいます。
これで、もし接着が剥がれてきてもビスで維持してくれると思います。
次は最終のボデーへの取り付けです。
岡谷の春祭りまで1月になりましたね。
ブログ一覧 |
R30 | 日記
Posted at
2018/03/29 23:16:16