• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uehara852のブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

南アルプス北部山行

昨年の南アルプス南部に続き、念願の南アルプス北部に行ってきました。2021年にも計画していましたが諸事情で行けず、昨年は北岳山荘が改修のため閉鎖されていたため行くことが叶いませんでした。
本来は8月上旬に行く予定でしたが、バアバが体調を崩し、おまけに8月下旬は私が体調を崩し、ようやく9月初旬に行くことができました。

初日はバアバが楽なように標高2230m程度の白根御池小屋まで(標高差700m強)。
2日目は多くの方が選ぶ最短ルートの草すべりコースではなく、北岳の大岩壁(バットレス)を眺めながら歩くことができる右股コースを選択。この日は天気も最高でバットレスの雄姿を存分に堪能できました。この景色を見ずに草すべりコースを歩くのはもったいないですよね。

alt

上の写真は北岳(日本第2位の高峰、3193m)から北岳山荘に下山する途中で撮った間ノ岳(日本第3位の高峰、3190mと奥穂高岳と同じ高さ)の雄姿で、お気に入りの構図です。

3日目は北岳山荘から農鳥岳もしくは西農鳥岳を往復で縦走する予定でしたが、天気予報はあいにくの雨と強風。縦走は断念して広河原へ下山することとしました。2日目は天気が最高でしたので、山荘到着後は疲れたバアバは山荘に残し、一人で間ノ岳まで往復してきました。下の写真は間ノ岳からの下山中に北岳を撮ったものです。

alt

3泊目は昨年建て替えられたばかりの広河原山荘泊です。内外装ともピカピカで、新造されたお風呂も十分に楽しめました。また夕食(ポークソテー)もおいしく、ワインやデザートも楽しむことができました。部屋も夫婦客が私たちだけだったため、他の宿泊客(男女別相部屋)がおらず、実質的な個室で、ゆっくり寝ることができました。

alt

4日目は急登で有名な白鳳峠を経て、地蔵岳から少し(と言っても300m以上)下った鳳凰小屋に宿泊。鳳凰小屋は来年建て替えで休業が決まっており、現在の小屋に泊まれるのは今年が最後です。白鳳峠への上りは思ったよりきつく、また登山道を塞ぐほど伸びたハイマツの藪漕ぎも厳しく、下りに使うべきだったと後悔しました。
白根3山はもちろん、鳳凰3山もそれなりにポピュラーな山ですが、その間の白鳳峠はかなりマイナーで、この日も登りはうちの夫婦のみ、下りもソロの登山者が3名のみという少なさでした。ヤマップで皆さんの山行も見ましたが、白鳳峠を経由される方はほとんどが下りで、登る方は極めて稀なようです。私も登りはお勧めしません。

alt

上の写真は白鳳峠近くからの北岳の雄姿です。この角度からも白根3山を見ることができて、苦しい中登った甲斐がありました。

alt

地蔵岳(オベリスク)はどの角度から見てもカッコいいですね。
5日目は観音岳、薬師岳を経て夜叉神峠に下山。下山後は芦安の金山沢温泉へ。平日とあって利用者は少なく、ゆっくりと温泉を楽しむことができました。

白根3山、鳳凰3山の両方の踏破はなりませんでしたが、農鳥岳にはまたトライしたいと思います。南アルプスの山々は山容が大きく、北アルプスとは違った魅力がありますね。
昨年同様新名神、新東名を走りましたが、静岡は思いのほか近く、新東名の120km区間の高速クルージングにも、我がX213は快適かつ安定感抜群です、本当に楽でいい車です。
往復で830km程度の行程でしたが、燃料はまだ1/4程度残っており、懐にもやさしい車です。
Posted at 2023/10/14 23:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 旅行/地域
2023年02月19日 イイね!

今年も赤倉スキー

2月初に今年も赤倉にスキーに行ってきました。
今年は昨年のような大雪による交通障害もなく、往復快適なスキー行でした。

alt

最近宿泊はずっと赤倉観光ホテルですが、色々なタイプの部屋に泊まっており、今年は本館の”デラックスダブル”です。露天風呂は付いていませんが、当ホテルで最も新しく(改装)、ベッドルームも別になっていて、ゆったりと泊まれる”お値打ち”の部屋です。バブルジェットバス付ですが、泡の勢いが強く、バアバも大満足です。
ちなみに当ホテルの人気は根強く、1年前の予約開始日にいい部屋はほとんど埋まってしまう程です。2月1日に来年の平日の予約を入れたのですが、9時の予約開始から1時間以上電話が全くつながらず(ずっと話し中)、10時過ぎにつながった時には、もうプレミアム棟は満室(シングル以外)になっていました。私の目当ては本館のデラックスコーナーツインだったので大丈夫でしたが、なかなか予約も大変です。
また当ホテルは年配のお客様の比率が高いことも特徴です。私は今63歳ですが、明らかに私よりも年長の方が、4分の1から5分の1くらい泊まっておられます。

alt

このホテルの良さはゲレンデ中腹にあって、全く歩く必要がないことですが、ティータイムに本格的なケーキやドリンクを楽しめることも大きな”売り”です。今回も3日連続でケーキを堪能でき、バアバもご満悦です。

alt

もうじき3人目の孫が生まれるというのに、若作りなバアバとホテルです。ホテルのロケーションの良さが分かっていただけるかと思います。
以前は志賀高原や八方尾根がメインゲレンデ(日帰り以外の場合)でしたが、ここの楽さに慣れてしまうと、もう他のスキー場にはなかなか行けません。最近は純粋にスキーを楽しむというより、”赤倉でスキーと温泉を楽しむ”になっています。ゲレンデ中腹の温泉大浴場は最高ですよ。露天風呂もゲレンデが目の前で、明るい時間だと、ゲレンデからも丸見えです。

alt

アクアテラスからの眺めも最高ですね。さすがに寒くて飲み物を楽しむとまではいきませんが、夏に妙高に登って、ここでビールを飲みたいものです。

alt

2日目までは結構気温が低く良い雪質を堪能できたのですが、最終日は日差しが強く、ホテル(標高1,000m強)から下る道路がシャーベット状になってしまい、雪道走行があまり楽しめず残念でしたが、疲れた身体に優しい車ですね、オールテレインは。まだまだ手放せそうにはありません。
Posted at 2023/02/19 17:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2022年08月11日 イイね!

赤石山系縦走

コロナで有名な山小屋の営業自粛も散見される中、何とか予定通り南アルプス南部の赤石山系縦走に行ってきました。

南ア南部はアプローチが限定され、畑薙第一ダムから先は山小屋を運営する東海フォレストのバスに乗る以外ありません。前泊で椹島ロッジに泊まって、翌日早朝から山小屋1泊目の千枚小屋を目指して出発。

東海フォレストの運営する各山小屋(県営や市営)は2020年、2021年と休業しており、今年は3年ぶりの営業。宿泊者数を定員の半数程度に抑制し、予約制を導入していることもあって、比較的ゆったりと過ごせるので助かります。
alt
上の写真は千枚岳から望む早朝の富士山ですが、こんなに近くで富士山を見るのは初めてで、感動しました。今回の縦走では、富士山を見ながら歩く時間が長く、とても良かったです。

alt
次の写真は荒川前岳から望む荒川東岳(別名:悪沢岳、3,141mと日本第6位の高峰です。)この日は天気が良く360度のパノラマを堪能しながら、この日の宿、荒川小屋へ。
南ア南部の山小屋は稜線から少し下ったところ(標高2,500~2,600m程度)にあり、景色はあまり楽しめませんが、各小屋に水場があり、小屋によっては水浴びも可能です(ただし凍るような冷たさですが・・・)。

alt
翌日のハイライトは赤石山系の主峰とも言える赤石岳(3,120m)。この日も天気は最高で、上の写真は標高2,700m台の百閒平から望む赤石岳です。同じ日程で縦走する方が何組かおられましたが、ここでは数組がゆっくり景色を堪能していました。この後、とんかつで有名な本日の宿、百閒洞山の家に下っていきました。(残念ながらコロナの関係で各小屋昼食の提供はなく(カップ麺のみ)、名物のカツどんも食べることが出来ませんでした。)

翌日の最後の3,000m峰は、日本最南端の3,000m峰となる聖岳(3,013m)ですが、この日はあいにくの雨な上に、昇り降りを繰り返すけっこうハードな稜線歩きで、レインウェアを着ていることもあり、もうバテバテで、何とか無事に聖平小屋(今期食事提供なし)にたどり着きました。

下山後は県道(静岡県)60号線と189号線(離合できない箇所もそれなりに長い)の長い山道(計60km弱)を2時間近く走って新静岡ICにたどり着きましたが、ここでも我がX213の楽さが際立ちます。こんな楽な車はなかなか手放せません。軽油も安いので助かりますし・・・

Posted at 2022/08/11 23:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 旅行/地域
2022年03月06日 イイね!

Cクラス・オールテレイン試乗

Cクラス・オールテレイン試乗早く仕事が終わる日があったので、久々に Mercedes Me Osaka に試乗に行ってきました。
alt

今回の試乗はこれ、Cクラスオールテレインです。
我がX213号と比べて一回り小型ですが、第一印象はなかなかグッド。さすがに新しい車は内外装とも洗練されている感じです。

走り始めてまず感じたのは、低速では意外にゴツゴツ感があり、やや硬いかなという印象でした。普通のワゴンにはまだ試乗したことがありませんが、おそらくワゴンもこんな感じなのかと。
ところがある程度スピードが乗ってくると、落ち着きを増すというか、懐の深さを感じるようになり、オールテレインらしさが際立ってくる感じです。
ステアリングもX213号に比べると若干クイック(アジリティ?)ですが、それでいてベンツらしい落ち着きがあると言うか、市街地を走るにはいい感じです。普通に街乗りで使うには、X213より使い易そうですね。
シートはEに比べると若干小ぶりですが、旧型に比べると腰周りがいい感じです。

外装では、バンパー下部やボディサイド下部のシルバー塗装が、X213のマットシルバーから、クロームシルバーに変更されているのがいいですね。マット塗装は汚れが染みついて取れなくなるので、クローム塗装は洗車がし易そうです。

内装に関しては、Sクラス譲りの新型のセンターディスプレイがなかなか絵になっていますが、視線を下方移動させなければならないため、X213の方が見易いのは確かですね。(性能は新型の方が上ですが)
インテリア全体のデザインは悪くないのですが、X213同様、大変残念な点が・・・
ダッシュボード上部がX213同様プラスチックのままで、合皮張りのワゴンに比べてなんとチープに見えることか。800万円近い上級グレードであるにも関わらず、何故合皮張りにしないのか、全く理解できません。X213同様、変にケチっているのが残念ですね。

まあでも、トータルで見るとなかなか良い車ですよね。さすがに乗り心地ではエアサスのX213にはかないませんが、普段使いでは取り回しも楽そうです。
ただ、Cクラスが800万円(795万円)というのは感慨深いものがあります。時代とは言え、日本の物価だけが世界から取り残されている感じがしますね。

Posted at 2022/03/06 18:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2022年01月22日 イイね!

蔓防前の赤倉スキー

蔓防前の赤倉スキー蔓延防止措置前に何とか赤倉スキーに行くことができました。
昨年は緊急事態宣言で1月、2月と宿泊でのスキー行が困難となり、3月にやっと行くことができましたが、今年は何とか予定通りに赤倉へ。

ところが出発当日(14日1:00頃)は警報級の大雪で、出発時に既に名神と北陸道が通行止め。中央道も小牧JCTから多治見ICが通行止めと絶望的な状況に。
ネットで調べると、新名神は通行可で、伊勢湾岸道と東海環状道を経由すれば土岐JCTから中央道へ入ることができると分かり、祈るような気持ちで出発。
新名神は渋滞の上に、けっこうな降雪(積雪も)でトラックに挟まれながら神経をすり減らす運転に。それでも何とか中央道に入ると、中津川辺りから妙高高原まで250km弱ずっと積雪路でした。4駆なのであまり心配がないとは言え、ここまで長い距離を雪上走行するのは初めてのため、どっと疲れました。妙高高原ICから先はまた通行止めでしたが、何とか通行止めを回避して赤倉観光ホテルに無事到着。
到着後にスマホで確認すると、新名神も中央道(中津川~園原間)も事故で通行止めとなっており、無事に到着できたことが奇跡のようでした。

苦労して辿り着いたスキー場の雪質は最高で、存分にパウダースノーを堪能できました。

alt

写真はアクアグリルでの朝食。頑張ってレストランに一番乗りして最も眺めの良い席に。この眺めもこのホテルの好きな点です。

alt

次の写真はホテルのカフェでのティータイムです。ゲレンデ中腹ででこんな美味しいケーキを食べることができる所はめったになく、バアバがこのホテルを好きな理由の一つです。ちなみにここは予約も可能です。

alt

この写真はホテル名物のアクアテラスですが、天気の良い日は雪と青空のコントラストが最高です。一度夏にも来てみたいので、妙高山に登った後にでも泊まりに来ようかと。

最終日は好天でしたが、事情により早めに帰路に。

alt

帰路は往路と異なり快適なドライブでしたが、疲れた身体でも本当に楽ちんで、この車の有難さに感謝です。

PS.2月上旬にも奥志賀スキーを計画していましたが、蔓延防止措置発令でこちらは残念ながら断念。いつになったらゆっくりスキーに行けるのでしょうか・・・
Posted at 2022/01/22 18:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 旅行/地域

プロフィール

「南アルプス北部山行 http://cvw.jp/b/2224659/47279740/
何シテル?   10/14 23:16
uehara852です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン X213 (メルセデス・ベンツ Eクラス オールテレイン)
マカンの後任の、X213 オールテレインです。ボディカラーはメンテの容易さと、渋めが好き ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
S211の後釜です。急いでいたので、電話とメールだけで購入しました。モデルチェンジ直前だ ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
E36 318iに続く、2台目のBMWです。 初期のE39 528iTでしたが、まだ正規 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
本当に良い車でしたが、残念ながら事情によりお別れとなりました。ちょうど丸14年でしたが、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation