• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月08日

ラリー。







ラリーとは「再び集まる」という意味である。





言い換えれば、行ってまた戻って来ることで初めてラリーというものが成立する。













栄光への5000キロ




この物語の主人公である五代高行モンテカルロ・ラリーで瀕死の重傷を負いながらも復帰し、世界一過酷と言われたサファリ・ラリーで不利な出走順に苦しみながら510ブルーバードを巧みに操り、優勝を手にナイロビへ生還する。








これまで劇場公開への拘りと約三時間に及ぶ長いストーリーという壁に阻まれ幻の作品となってしまっていた石原プロの名作。


ワイドスクリーンに対応した液晶TVと臨場感あるオーディオ・システムの普及が考慮され、ようやく今年の春にDVD化が解禁となりました。



現代のSS方式で成り立っているWRCしか見たことがない人だと違和感を感じるシーンが多いように思えるかも知れませんが、ラリーは本来スプリントではなく、チェックポイントをオーダーされた時間通りに通過し、いかにペナルティを最小限に抑えてゴールへたどり着けるかで順位が決まる競技だったのです。



サファリ・ラリーは2002年を最後にWRCから外されるまでSSが設定されてませんでしたし(SSSは一時期ありましたが)、モンテカルロ・ラリーとて元々はヨーロッパ各地からコンサントラシオンで集合して最後にモナコ周辺で顔見世程度のSSをやるというスタイルでした。




栄光への5000キロはそんな古き良き時代が色濃く残っている時の作品です。








しかし、当たり前だけど石原裕次郎氏が若い!


まだ20代だった浅丘ルリ子さんもお美しい ・:*:・(●´Д`●)ウトーリ・:*:・



これを見ると、やはり石原裕次郎は根っからの銀幕スターだったんだなー、って思います。


太陽にほえろ西部警察での存在感は大きかったけど、俳優としての能力は半分も発揮できなかったんじゃないかな?


先月の北海道ツーリングで行った石原裕次郎記念館のスクリーンに映る姿は全然スケールが違ったもん。


逆に撮影で実際に使用された510型ブルーバード1600SSS(実際にハーマン/シュラー組が撮影を兼ねてエントリーし総合5位に入賞)の小ささにも驚くけどね。










そういえば、











ディアゴスティーニがWRCのコレクションをリリースしたんですね。








一発目はインプレッサWRC2003


思わず買っちゃいました。

モデルの出来はなかなかイイですよ。



解説も付いてるけど、ディアゴスティーニの残念なクオリティーに期待はしていませんでしたので無視(爆)





定期購読?



しませんよ。



隔週で二千円以上も払ってられませんわ。






え”、次号はランチア・ストラトスHF!?



キッツイな~。


何とか捻出しよう(*_*)



あと買うとしたらミニ・クーパー1275Sスバル・インプレッサ555(GC8)かな?


希望としてはランチア・デルタHFインテグラーレ(スーパーデルタ)とアウディ・クワトロスバル・レガシィRSオペル・カデットGSi16Vマツダ323GT-Xフォード・シエラ・コスワース4WD、アルピーヌ・ルノーA110、スバル・レオーネRX、スズキ・カルタスGT-i、日産200SX。



そして忘れちゃいけないスバル・ヴィヴィオRX-R(1993サファリ・ラリーA-5クラス優勝車)もリリースして欲しいな~。



最近WRCの存在が遠のいていたから、またこれでラリー熱が戻って来てくれるとイイね。








お、戻って来るといえば、








大宮サンバーさんが二年ぶりに北海道紀行へ復帰しました。


昨年は私もお迎えするどころではなかったのですが、大宮さんも資格取得で忙しくなり旅行どころではなくなってしまってたそうです。




その資格とは、



大型特殊、牽引、大型、車両系建設機械、フォークリフト、小型移動式クレーン、玉掛け等々。


その他、足場組み立ての資格も取得するとか。



なんか現場最強の人になって戻って来たんスね。







で、今回もエイプ100をサンバーに積載して北の大地を巡って来たのですが、







日程の大半が雨に見舞われてしまい、ロクに単車で走れなかったそうで。

泥まみれのエンジン周りが過酷さを物語ってます。








ならばコッチでツーリングしちゃえ!


と、友人であるスペイシー100乗りの関西人を誘ってお出かけしました。







別の友人のとこで飯を食ったり温泉に入ったりしながらだったので夏泊半島一周が精一杯でしたが、まっさらに晴れた二輪日和のツーリングはメチャメチャ楽しかったです!


夏泊半島は今まで一度だけヴィヴィオで周ったことがありましたが、いや全然気分が違いますな。

単車の免許を取ってホントに良かったと思った一日でした。







翌日、展示館しょうわで最高に美味いバナナ・ジュースを堪能し、大宮サンバーさんは地元に戻って行きました。


今度は年末年始恒例の東日本縦断紀行でお邪魔した時に大宮さんが所有する二台のホンダVT250スパーダツインリンクもてぎへツーリングする約束をしたので、今から非常に楽しみです♪









また再び戻ってくる。





人生はラリーだ。













ブログ一覧 | 車徒然話 | 日記
Posted at 2013/09/08 22:03:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の日でも駐車は真っ直ぐでお願いし ...
なうなさん

国道2号線
ツグノリさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

昨日は……
takeshi.oさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

この記事へのコメント

2013年9月8日 22:27
ディアゴスティーニさんには今後,ぜひ510ブルサファリラリー仕様のラインナップをお願いしたいですな.
あと210ダットサン富士号とワークスに反旗を翻してブッチ切りのマルボロカラーのシェカー・メタPA10バイオレットも.
コメントへの返答
2013年9月9日 19:27
お、忘れてましたよ!
確かに欠かせないマシンですね。
210ダットサンは今までまともにモデル化された事が殆どないでしょうし、バイオレットは日産ワークスとマルボロの両方がラインナップに加えられて欲しいっス!
2013年9月8日 23:02
こんばんは。
名作と名高い栄光への5000キロじゃないですか。
ついにゲットされたんですね。
当時は海外ロケそのものが珍しかった時代にこれだけ大規模にやったんですから相当なものだったんでしょうね。
そういえば西部警察のジンこと五代高之さんは故裕次郎さんからこの栄光への5000キロの主人公の名前からとられたなんて以前聞いたことがありますが、裕次郎さんにとってこの作品についての思い入れは大きかったんでしょうね。

でぃあごすてーにに手を出してしまいましたか・・・・
あのでぃあごすてーにクオリティと値段で何度も残念な気分になりながらもドツボにはまってしまう。
私のようにならないでくださいね(笑)
コメントへの返答
2013年9月9日 19:36
お晩です。
石原裕次郎記念館のグッズショップで見つけて衝動買いしちゃいました。
ロケどころか海外旅行も一般的ではなかった時代なので、同行した番記者たちは年に一度「ナイロビ会」という親睦会を石原氏が亡くなるまで開いていたそうです。
一文字だけ変えて芸名にしたというのは有名な話ですね。
人間模様をかなり控えめにしてモータースポーツをメインに描いた映画は他に「栄光のル・マン」がありますが、コレはそれよりも前に制作されたので、本当に世界に誇れる名作と言えるでしょう。

私もディアゴスティーニは「宇宙戦艦ヤマト」でかなりガッカリさせられたのですが、今回はモデル付きなので買っちゃいました。
でも、絶対に定期購読は申し込みません!
2013年9月9日 10:04

私も先日ゲオで「栄光への5000キロ」借りて観ましたよ~!

やっぱり石原裕次郎さんカッコいい!!

「嵐を呼ぶ男」「西部警察」「大都会」などは見ましたが「栄光への5000キロ」は楽しめましたね。次は「黒部の太陽」借りないと~♪(笑)
コメントへの返答
2013年9月9日 19:41
レンタルに出てましたか。
こちらのT○UTAYAだと「黒部の太陽」しか置いてないんですよ。

現代の目で見てもそう思うんですから、当時は相当なものだったでしょうね。

もうかなりの制覇率じゃないですか!
私も銀幕時代の作品が見たいのですが、どれも三時間クラスの超大作なので途切れ途切れじゃないと観れないんですよね~(泣)
2013年9月9日 17:02
IXOの1/43は4000円以上するんで、デアゴ価格でゲットというのは有りかなあ・・・と。

80年代のラリーカーは今回の企画では良いかなと思います。

「栄光への5000キロ」・・・これって、各地巡業でDVDは未発売と思ってたら、今年出たんですね。
借りてこようっと。
コメントへの返答
2013年9月9日 19:51
確かにお得感はありますね。
ブラーゴの1/24の方がボリュームで勝ってるような気がしますが、メジャー系ばかりなのが難点で・・・。

80年代だとデルタHF4WDとかBMW・M3、オペル・マンタ400Gr.B当たりが通好みでしょうが、モデル化されんでしょうな~。

石原裕次郎氏の遺志を考慮してビデオ化は一切されませんでしたが、三時間に渡る上映時間では劇場側も「無理っ!」て事で幻の作品になってしまってました。
時代が変わったんですね。
2013年9月10日 23:55
「栄光への5000キロ」DVD出てたんですね。
しかも¥3,800!オイラも買ってこよ♪

ディアゴスティーニでラリー車かぁ。
コイツは手を出すと火傷しそうで恐い(^ ^;)
シリーズ物で1発目が好みって事は
その後は延々と好みの車達という罠が・・・

コメントへの返答
2013年9月11日 17:17
解禁のアナウンスは以前から出てたのですが、実際にリリースされてるのは記念館のショップで販売されてるのを見て知りました。

WRCは以前CM'sから1/64がリリースされてましたが、クジ引き方式だったので思ったように好きなマシンが手に入らず大火傷しちゃいました。
それに比べると今回は中身が明確なので安全・・・、
かも?

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation