• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マセボンのブログ一覧

2025年09月04日 イイね!

KSR110PRO その20 最終回 完成!FE110K

Ksr110弄りも最終回
最後の出撃準備は純正パーツの交換

マフラー関係のゴムブッシュやら

ほぼ全てのゴム類は交換完了

そしてこのksr110PROが

大変身して

こんなんになりました!

エロ~い

ハスクFE250の弟の完成です

さっそく近場ツーリングで試走

海へ

小さな排気量を楽しむ

かわいさがたまらない❤

新たな相棒との旅が楽しみです!
Posted at 2025/09/04 20:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年09月02日 イイね!

林道ツーリング 地八周辺たっぷりと走りまくる

浦川へ来ました

今回は出馬線とハサカ線、橿山の明善神社に降りる梅の平線、以前荒れてたり通行止めだったりした区間の確認
ここから

地八吉沢線へ

名物の滝

よい朝日であるが蒸し暑い

それでもディズニーフォレスト気分である

地八5工区

ん!

なるほど、バイクではなんてことない

5工区を抜けて浦川方面に向かってオフロード区間のみ走ってここでターン

そして5工区と4工区の分岐に戻る

4工区を抜けて

3工区起点に到着、これまでまったく異常なし

出馬線を少し行くと2工区との分岐

2工区開放中

オフと白い悪魔を繰り返して

ここで終了

地図で見ると

また出馬線に戻る
去年は工事で通行止めだった、今年情報ではガレてると聞いていたのでタイヤの圧を低めにセットいざ!

序盤こそチョイガレだったので・・・でも

工事は完璧で

路面もフラット・・・拍子抜け

オッポーギを通過してハサカ線へ
これだガレまくってる

けど難なく制覇したのはなにげに先人の足あとのおかげか

ハサカ山登頂

そこから堀切線を下って

またハサカ線を戻った

今回はハサカ線を初めて走り切っただけでも大満足
ここからすぐの西下里西線は伐採作業で通行止め、少し覗きに行ったがダメでした
小仏山へ登る下里線

そして瀬尻を抜けて尾曲線へ

送電線の工事の影響で路面は超フラット

通行止めもオフロード区間は影響なく完走して、また起点にもどる

そして椎が沢支線へここの入口はオープン

かなり楽しめる荒れ具合にテンションが上がる

出口はこれ

寺尾線がいまいち理解できなく、どこからどこまで?

ここの標識があるし

椎が沢線に向けての途中、椎が沢線楽しすぎてノンストップで写真無し

さあ明善神社へ

でも途中、行く手にシャベルカーが走行中、断念することにした

しかし橿山線も妙にフラットだった・・・休憩かまして

地八吉沢線で帰還

いつもの五平餅屋さんなんとお休み・・・残念

汗を流しにとうえい温泉に行ってさっぱりして

五平餅はここで頂きました

地八エリアは暑かったけど、熱く走れるエリア
5時間ほどで110kmほど走行、オフロード率70%くらいでしょうか

ほんと楽しいエリアです
Posted at 2025/09/02 20:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年08月28日 イイね!

KSR110PRO その19 プロの技術に脱帽

今回はKSRをマジメに製作して長く乗るつもりでやってるので製作の要となる部分はプロに対価を払い後悔のない仕上がりにしようと思って、ベースのこのカラー

まずタンクはプロのバイク塗装専門のお店にお願いしました。色合わせや下地の処理、塗装は大物になればなるほど難しいと思っています。そしてこちらがプロの仕事

純正のデカールなんて剥がすの大変なんですが、さすがツルツルの仕上がり♥️

ものすごくスッキリ!
そしてこちら、シートは生地の張り替えだけでなくハイシートにしたかったので、あんこ抜きではなくてあんこ増し増しをお願いした結果がこれ!

ディンプル加工の生地も質感が良いし、縫い目もさすがの仕上がりで大満足

タンクとシートの高さもバッチリ♥️最高

あとはタンクの付属品を入れ替えて
次回は最終章です♥️
Posted at 2025/08/28 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年08月24日 イイね!

Tubliss タブリス?チューブリズ パンク考察

Tublissをタブリスと呼ぶかチューブリズと呼ぶのかよく解りませんが、前回のツーリングでインナーチューブをパンクしました、原因はタイヤへ空気を送るバルブ付近で2ヶ所穴が空いてました、組んだときに挟みこんだのでしょうか?

フロントはビードストッパーを押さえるワッシャーが赤いチューブの穴から脱落、そこから空気が漏れていたものと推測
新たにリヤチューブのみ購入して、チューブリズのリベンジ!これで失敗するなら潔くあきらめる

対策として
赤いチューブにビードストッパーを押さえるワッシャーサイズを一回り大きくして位置ずれ防止
その間にはビードシーラーを塗布して密着を工場
組み付け時には、バルブ横にチューブをいれるとき、噛みこみ対策として、チューブを、紙テープで半分折り畳んでおく、空気をいれたとき紙テープはちぎれてくれるので、通常通り膨らんでくれるはず

そこまで仕込んで組み込み

バルブも高圧に強そうな赤バルブをチョイス

空気を注入するのですが100psiとかなりの高圧を150psiまで対応出来る電動ポンプで行いましたが、60psi辺りでポンプから異音が発生!高圧に耐えれないのか、中でギヤが滑るような爆音と共にダウンして終了
(泣)
結局、我が家にある最強の自転車用のポンプで(笑)
手動ながらあっけなく注入完了
そもそも100psiも必要?チューブが耐えられないのでは?ビードが落ちなきゃもっと圧力下げていいのでは?

で前回パンクしてもビード落ちしなかった経験より圧力は90psiに設定しました
タイヤを車両に組んで終了

組み込んでから3日ほど経過
今のところエアーが抜けることはありません
あとは走ってどうかてすね
Posted at 2025/08/24 13:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年08月24日 イイね!

Ksr110テストライディングなどなど

KSRのモデファイはコツコツ継続中のなか
ヤフオクに出品してたマウンテンバイク
ようやく落札して頂きお嫁に行くことに!
西濃さんの自転車運送システムに登録
待つこと三週間🥵
落札された方にはかなりお待たせさせてしまった
しかし2度とやりたくない自転車梱包でした

昨日、無事に西濃に引き渡しが終わって
先日ツーリングに行った伊那のお酒でまったり
このお酒、かなりオススメ

今日は朝からksr110のテストライディング
まだ全てモデファイが終わってないが
走行での膿だししたく、近所に新たにできた
スタバへ行ってモーニング

今回のksr110専用の為にヘルメットも用意しました
HJCの安物ですが、デザインがカッコいいのだ
チラッと窓からバイクをみつつ

スタバでみんカラ徘徊してると
愛車ランキングが86位!いいね

今日は1日まったりして
来週はまた山へ活きたいところです
Posted at 2025/08/24 08:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなこと | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラレビン ラジエターホース交換に伴うクーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/227728/car/129935/8229477/note.aspx
何シテル?   05/12 22:32
AE86とバイクを愛する者です。 昭和生まれのおっさんです。 まあええかげんにやりましょう~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AE86前期トレノ フルレストア その66「テスト走行・セッティング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 00:18:28
TRD♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 22:29:56
RS-YASU けんのすけさんのブログ 
カテゴリ:86の匠
2010/05/09 10:10:37
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ FE250 五号機 (ハスクバーナ ハスクバーナ FE250)
ハスクバーナFE250 初のエンデューロ競技モデルのフルパワー仕様 林道仕様に変更
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
弐号機概要 通称:通勤快速美浜アタック仕様 形式 AE86(61年式) 当時人気?だった ...
カワサキ W800STREET W800 奥様専用搭乗機 (カワサキ W800STREET)
奥様専用機体ながら、普段あまりのらないのでぼくのマッタリツーリング用でもある あらゆるパ ...
BMW R1250GS アドベンチャー GSくん (BMW R1250GS アドベンチャー)
2021年念願のGS カラーのアイスブルーがお気に入り どこへでも楽しく楽に連れて行って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation