
ついにやって来ました! 年間スケジュールの中でも外せないビックイベント。秩父清雲寺のしだれ桜ライトアップです。
清雲寺のしだれ桜とは長い付き合いで、初めて訪れたのが2007年、毎年通うようになったのが2015年から。気がつけば10年連続で通っています。
って、前回も書きましたね(笑)。

R299を秩父方面へ進み、途中で武甲山を眺める「あしがくぼ山の花道」へ立ち寄りました。

どうやらこちらの桜はまだ先のようです。山の裏手には見事な桜の森があるのですが、崩落か何かで現在は立ち入り禁止になっているようです。

清雲寺第一駐車場さんに到着。清雲寺に最も近い駐車場ですが、ご近所の方が運営している民間駐車場です。こちらのご主人ともかれこれ10年のお付き合いになります。このような駐車場が清雲寺周辺に数か所あります。
え? 秩父の代表的なしだれ桜の名所なのに公式な駐車場がないの!? って思うかもしれませんが、そもそも地域のお寺さんです。そんなものはありません。

まずは手ぶらで様子見。満開のしだれ桜が青空が映えますね。紅は前回とあまり変化がありません。雨だったり雪だったりと冷え込んでいたからでしょう。蕾が紅くぷっくりしているので今週中に見頃を迎えそうです。

定番の貯水槽から。紅がスカスカなので面白くありません……。しかし、紅が咲くと白が散るので全色満開は異常気象などが来ないと難しい面があります。10年通っていても完璧な全色満開は2015年の1回だけです。

2015年撮影 PENTAX67Ⅱ

山門前に移動しました。とても多くの人々で賑わっています。

せっかくの青空なので、抜けの良いアオリ構図で一周撮ってから準備しようと思っていたのですが、どうやら既にライトアップに備えて場所取りが始まっているようなので、青空は諦めて私も場所を確保します。
第一候補の北側は観賞スペースが作られていたので案の定激戦区となってしまったようです。
なので、第二候補の南側の隅っこを確保。隅っこなのでドール撮影していても他の邪魔にはならないでしょう。
転がっているケモノのウ〇チには要注意です(笑)。
今回のモデルは結衣さん(SD-F-60)。前回とまったく同じです。

昨年、ライトアップに和傘が加わったので同じような色とデザインのミニチュア和傘を導入。そして今年はさらに、LEDを搭載して自ら和傘を光らせる計画です。

陽が落ち始めた頃、設置されている和傘に明かりが灯りました。スタッフさん達が手作業でライトを取り付けていきます。

陽が落ちると徐々に暗くなっていき、空がとても美しい色になります。
さて、見てください。光るミニチュア和傘計画が大成功です! 強いて言えばもう少し温かい色のほうが雰囲気がありますね。豆電球でも良いのかもしれません。
結衣さんにはストロボを当てたいところですが、2度当ててみたところあまりにも周囲に迷惑なので登山用のヘッドランプに変更しました。

セッティングに手間がかかるので、崩すのが勿体なくて長居しそうになりますが、ライトアップ時間には限りがあるので場所を変えていきます。
あ、もちろん普通に桜撮影もしていますよ! というよりも、撮っている比率で言えば桜撮影のほうが多いです。

天を見上げるとまっ黒の空いっぱいに広がる白き桜花。

北側の観賞スペースが空いていたので確保。ただし人気のある場所なので長居をしないよう急いで撮影。先週から自宅でセッティングの練習をしていたのでスムーズです。
やはり、こちらからの眺めは和傘が前にも後ろにもわちゃわちゃしていて面白い(笑)。特に手前の和傘は柵の外なので犬撮りさんに好評のようです。
それにしても、光るミニチュア和傘が最高過ぎます!

ドール一式をどけて桜と和傘のコラボも同所で撮影。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
8時終了なのですが、帰り道の足元を照らすために5分延長してくださいました。そして、まずは桜を照らしているメインライトが消灯。その後、和傘のライトを一つずつ手作業で消灯していきます。
その合間だけに見られる不思議な光景。真っ暗な闇の中でランダムに配置されている光る和傘……。

撤収です。
駐車場のご主人に御礼と挨拶をして帰路につきます。昔はよくここで長話をしていましたが、明日も忙しくなるでしょうしお邪魔しないよう、さっと帰ることにします。
本当は先週のライトアップも訪れる予定だったのですが、天気を見てネガティブになって来れませんでした。本日お会いした方に伺ったところ、人の入り具合は半分以下だったとか……。雨も傘は不要な程度だっととのことなので、ネガティブでも行動だけはすれば良かったと後悔しています。
が、しかし、そのぶん光るミニチュア和傘計画をじっくりと事前に準備できたので今回の撮影では十分な結果を得ることができました。
今回のれぽ~とはここまで。
ブログ一覧 |
ふぉとれぽ~と | 趣味
Posted at
2025/04/07 22:19:09