• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

ふぉとれぽ~と 昇仙峡 5/25

ふぉとれぽ~と 昇仙峡 5/25 山梨県の観光名所である昇仙峡。新緑の姿を撮影に……というのは”ついで”の話で、今回は昇仙峡にお店を構える大黒屋さんが改装リニューアルしたということで、お祝いに出かけました。

alt
 6時45分、圏央道から出発します。

alt
 久しぶりの八王子方面なのですが、すっかり忘れていたことがあります。
 そう、こんな時間に出かけていたら渋滞にハマりますよね……。

alt
 八王子JCTから山梨方面へ。渋滞は相模湖まで続いているようです。
 そんなに相模湖って良いところなのでしょうか……。

alt
 小仏トンネル、入りまーす! 入り口ってこんなデザインでしたっけ…?

alt
 甲府昭和ICで一般道に出ます。

alt
 住宅街のコンビニがある交差点を左折すると……。

alt
 モリモリと山を上りはじめます。

alt
 昇仙峡の上流部に到着です。広い滝上駐車場がありますがそちらに停めると橋を渡るのが面倒なので、橋を渡って突き当りの昇仙峡駐車場に停めます。こちらは台数は少ないですが、昇仙峡公式サイトに記載されていないので穴場だったりします。
 昇仙峡には、下流の入り口から上流の入り口まで約4.2km、標高差約234mの散策コースがあります。






alt
 本件とはまったく関係ありませんが、私の乗車スタイルです。
 NV350に乗っていたときから、このように右足にタオルをかけています。というのも、ドアトリムのグリップに膝のちょっと上あたりが当たって痛いのです。当たっているところだけ毛がなくなるほどです……。
 キャラバンのあるあるだと思っていたのですが、他の人に話したところそうでもないようで……。私だけ?
 ドアトリム側にスポンジを貼ったりクッションを貼ったりと、いろいろ試しましたがどれも効果がなく、面倒ですが足にタオルをかけるのが手っ取り早いことが分かりました。ただし、ボーっとして降車するとタオルを地面に落とします。





alt
 さて、風景を撮るのには最高の天気、滝を撮るのには最悪な天気です(笑)。
 お店に行くにはまだ早いので、まずは撮影に出ます。

alt
 因みに、やけに枠からはみ出して停めていますが、その理由はこれ。後ろに何かの枝が伸びてきています。センサーに反応しない高さなので要注意ですね。
 幸いにも、隅っこ駐車枠なので枠からはみ出していても文句は言われないでしょう。見れば事情は分かると思いますし。

alt
 散策コースに入りますが、いきなり階段です。
 階段手前には商店が並び、大黒屋さんもそのうちの一つです。なので、機材をモリモリ背負って、一旦お店の前を通過しています。

alt
 階段を下りきると、いきなりメインディッシュの仙娥滝が現れます。新緑に囲まれて涼し気な良い眺めですが、普通に撮ったら白飛びまっしぐらです。CPLフィルターとハーフNDフィルターを使用して撮影。

alt
 移動中、ふと見上げたら新緑のフレームに覚円峰が見えました。せっかく見つけた構図なのでカメラを構えます。
 新緑は陰になっていて覚円峰は陽射しを浴びているのでコントラストが強すぎます。なので、ここでは主役である覚円峰に露出を合わせて、新緑はRAW現像時に調整します。

alt
 夢の松島より覚円峰を望みます。ベンチなどがあって休憩所にもなっているのですが、ぱっと見では分からない場所にこの絶景ポイントがあります。

alt
 紅葉シーズンは特に最高です。(2018年撮影)

 さて、私にとってはここが最深部なので引き返します。なにげに、ここまで撮影機材の他にドール(SD、SD13)を連れてきています。人が少ないのでドール撮影しても良いかと思ったのですが、時間と体力がそれを許してくれそうもありません(笑)。ただ、この天気の車内に残すことはできなかったので、そのためだけに連れています。

alt
 昇仙峡と言えば大きな岩が有名ですが、小銭がたくさん突っ込んであります。ただの巨岩にこんなことしても何のメリットもありません。

alt
 それどころか自然が作り出した美しい景観を汚し、観光協会を困らせている悪行でしかない(回収作業をしなければならない)のでマネしないでくださいね。

alt
 再びお店の前を素通りしてキャラバンへ戻りました。昼前ですが、まだ私のキャラバン一台だけのようです。紅葉シーズン以外はこんなものなのでしょう。

alt
 シャツが汗でびっしょりなので、休憩しながら乾かします。車中泊ではありませんが車中泊で旅をしている気分になります。






alt
 さて、いよいよ本日の目的です。
 以前は「和」の雰囲気があるお店でしたが、リニューアル後はお洒落な雰囲気になりました。
 って、店内の写真全然撮っていませんでした!(笑)

alt
 以前の丸太のテーブルも残っていました。ちょっと嬉しいです。

alt
 以前は壁におしながきがあったのですが、リニューアル後は各テーブルにメニューのプレートが置かれるようになりました。

alt
 私は勿論「おざら」です!
 まずは「おざら」です。他に食べたいものがあったら、とりあえず「おざら」を食べてからの話です。山梨と言えば「ほうとう」ですが、私はそちらよりも「おざら」が好きです。






alt
 なっちゃん。お店の看板娘のひとり。普段はソフトクリームの窓口に立っています。
 滝写真をやっているので、昇仙峡はドールを始める前から訪れていたのですが、大黒屋さんに初めて入店したのはドールを始めてからです。勿論きっかけはなっちゃん。

alt
 窓辺にたくさん可愛い子が並びました。
 そうなんです。なんとここはドールを愛でながら食事(御岳蕎麦・甲州ほうとう)をできるお茶屋さんなのです。だからと言って、よくあるドールカフェのように客層がドールオーナー寄りということはなく、昇仙峡へ訪れた観光客が川のせせらぎを聴きながらひと休みできる素敵なお店です。

 なので、このようにドールさんが並んでいても普通にお客さんが入ってきますし、私の隣の席では普通にお茶したりお食事をしたりしています!

alt
 こちらの子も可愛いですね。日産のZも気になりますが(^^;

alt
 デビューから結構経っていますが新人ちゃんです。とても可愛いです。この子も看板娘のひとりで、普段はなっちゃんと一緒にソフトクリームの窓口にいます。

alt
 こちらのお姉さんは人気だとか。うんうん、わかります!

alt
 なっちゃんとツーショット。

alt
 SDMのももちゃんです。あまりお店に出てるのを見ませんが、おそらく唯一のSDシリーズです。

alt
 名前聞くの忘れました! この子だけ隅っこにいるので、このはさんを移動してツーショット。

alt
 そしてなっちゃんともう一度!






 かれこれ3時間くらいお店いました。
 帰る前に、お店の裏にある川原を眺めに来ました。分かりにくいかもしれませんが、赤丸の部分が仙娥滝の落ち口です。
 なので、この河原で誤って川に何かを落としてしまうと救出する間もなく滝に落ちていきます。






 キャラバンへ戻ってきました。終日ガラガラに空いていますね。


 今回は主目的がお店のリニューアルのお祝いでしたので撮影には多く時間を割いていませんが、初夏らしい良い写真が撮れたのではないでしょうか。
 また、板敷大滝の撮影をしていないので、夏シーズン中にもう一度行ってみたいですね。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/05/28 22:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年05月22日 イイね!

Photo Gallery - 藤

Photo Gallery - 藤

撮影日2024/05/04-05
撮影場所埼玉県 骨波田の藤(長泉寺)









240504-1-11.jpg
Nikon D850 24mm F11 1/50sec. ISO100 CPL







240504-1-12.jpg
Nikon D850 50mm F11 1/100sec. ISO100 CPL







240504-1-13.jpg
Nikon D850 52mm F4 1/200sec. ISO100 ND16 PROSOFTON A-(W)







240504-1-14.jpg
Nikon D850 30mm F5.6 1/60sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-15.jpg
Nikon D850 24mm F11 1/100sec. ISO100 CPL







240505-1-1.jpg
Nikon D850 200mm F8 1/20sec. ISO200 CPL







240505-1-2.jpg
Nikon D850 200mm F8 1/25sec. ISO200 CPL







240505-1-3.jpg
Nikon D850 200mm F11 1/20sec. ISO200 CPL







240505-1-4.jpg
Nikon D850 70mm F11 1/500sec. ISO200 CPL トリミング







240505-1-5.jpg
Nikon D850 24mm F11 1/60sec. ISO100 CPL







240505-1-6.jpg
Nikon D850 110mm F2.8 1/1250sec. ISO100 CPL







240505-1-7.jpg
Nikon D850 145mm F5.6 1/320sec. ISO100 CPL






にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



Posted at 2024/05/22 06:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo Gallery | 趣味
2024年05月21日 イイね!

ふぉとれぽ~と バラ園 3回目 5/19

ふぉとれぽ~と バラ園 3回目 5/19 智光山公園都市緑化植物園のバラ園、3回目の撮影です。

alt
 毎度よくある「家を出る直前になぜか行くのを悩む」が発生(笑)。そのため到着は7時10分。既に良さげな駐車枠は他車にとられていたので、今回は門の脇。勿論隅っこです。





alt
 枯れ始めているバラが多く、流石にピークとは言えなくなってきましたが、まだなんとか見頃をキープしています。

alt
 毎度同じようなポーズや構図で撮っていても飽きが来るので、今朝思いついたのがヴァイオリン。今日はヴァイオリンの弾き姿が撮れれば、もうそれで充分です(笑)。
 今回のモデルは菜緒さん(SD-F-70)。オフショルダーのトップスとバラ柄のフレアスカートです。ウィッグも今回初めてのものを使っています。菜緒さん、どんな髪型も似合いますね……。

alt
 ピンク色のバラでもヴァイオリン。

alt
 ちょっと休憩。トランクケース付き。

alt
 そして最初の場所で再びヴァイオリン(笑)。

alt
 このままでは本当にヴァイオリンだけになってしまうので、黄色のバラではスカートを持たせてみました。これは紫陽花のときによく使うポーズです。

alt
 先日見つけた可愛いバラ。周りのバラもだいぶ大きくなって開いてきました。

alt
 セッティング中にポロリをしてしまいました。この服……ギリギリなんです(笑)。菜緒さんゴメン!




alt
 長居したのでイベントまであと少しですが、私は撤収します。

alt
 キッチンカーもたくさん来ています。が、興味あるものがないので、やっぱり帰ります。

alt
 駐車場は既に満車。警備員がクルマの入場を制限しています。臨時駐車場もあるので停められないということはないと思いますが、道路に停めていいか訊いてくるドライバーもいたようです。そりゃダメに決まってるでしょう(笑)。




 今年のバラ、バラ&ドールを思い残すことなく撮り切った達成感があります。特に今回は出発直前で悩んだりしましたが、訪れて正解でした。
 最後になりましたが、撮影中に「可愛い」とお声をくださった皆様、ありがとうございます。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/05/21 21:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年05月21日 イイね!

ふぉとれぽ~と バラ園 2回目 5/18

ふぉとれぽ~と バラ園 2回目 5/18 前回に引き続き智光山公園都市緑化植物園のバラ園です。
 今回はバラの撮影のみに絞ります。

 前回とは違って済んだ青空です。土曜日なので道も空いていますね。

 入間川を渡ります。正面には秩父の武甲山、画面には入っていませんが左には富士山がはっきりと見えています。

 今回はお腹の調子も問題ありません(笑)。

 最奥列の隅が空いているので、今回はそこにキャラバンを停めます。
 あぁ……杉の葉がルーフを撫でる……。




 まずは人が少ないうちにバラ園の撮影をしておきます。

 アーチは終わってしまったのでしょうか。それとも長く育たなかったのでしょうか。少々寂しいですね。

 離れた場所から望遠レンズの圧縮効果を使って撮影。
 ここからの眺めはビバリーヒルズの豪邸にある庭みたいです。行ったことないですけど(笑)。映画ビバリーヒルズコップに出てきた豪邸がこんな感じだったような……?

 さすがは休日。7時40分頃には人が多くなってきました。
 人が多くなってきたところでバラ園の撮影からバラの撮影に切り替えます。

 前回、下を向いていたバラですが、どうやら雨の重さではなく花自体が重くて下を向いているようですね。

 なんとも可愛らしいバラを見つけました。ひとつのバラの周りにまだ小さなバラが囲むように咲いています。




 5月18日と19日の二日間、智光山公園都市緑化植物園では10時からバラフェスタが開催となっています。
 混雑が苦手なので撮影を終えた私は速やかに撤収ですが(笑)。


 前回の状況から、今回は散り始めているのでは? と思っていたのですが、予想外にも満開の状態をキープしていました。これも暑い中、剪定作業をしてくださっている関係者の方々のおかげですね。
 晴天ということもあって前回とは光線状態が全く異なり、特に赤の飽和が難題となる撮影でした。飽和とはヒストグラム上で赤が上限を振り切ってしまう現象のことです。カメラで表現できる赤を越えてしまっている為、真っ赤のベタ塗りになってしまいます。
 対応策としては赤が飽和しなくなるまでアンダー露出で撮る、ホワイトバランスを調整して撮る、などがありますが、いずれにしてもRAW現像時に元の明るさ、色合いに戻す作業が必要になります。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/05/21 06:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年05月20日 イイね!

Dolls - 藤の花 7回目

Dolls - 藤の花 7回目

撮影日2024/05/04
撮影場所埼玉県 骨波田の藤(長泉寺)
モデルこのは(SD-F-98)









240504-1-1.jpg
Nikon D850 29mm F11 1/20sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-2.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/640sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-3.jpg
Nikon D850 40mm F2.8 1/800sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-4.jpg
Nikon D850 44mm F4 1/400sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-5.jpg
Nikon D850 86mm F2.8 1/400sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-6.jpg
Nikon D850 85mm F2.8 1/320sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-7.jpg
Nikon D850 80mm F2.8 1/320sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-8.jpg
Nikon D850 29mm F2.8 1/320sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







240504-1-9.jpg
Nikon D850 140mm F2.8 1/250sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)








ふぉとれぽ~とはこちら
ふぉとれぽ~と 骨波田の藤 5/4







にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ
にほんブログ村




Posted at 2024/05/20 05:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dolls | 趣味

プロフィール

「ふぉとれぽ~と 花菖蒲 6/6 http://cvw.jp/b/2303975/47768575/
何シテル?   06/08 11:45
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    1234
5 6 7891011
12 13 14151617 18
19 20 21 22232425
26 2728293031 

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation