
おはようございます♪
明け方から雨模様の千葉県北西部。
非常に強い台風21号が近づいていますね。
天候不順が続いています。
風が強そうです。身辺に十分注意して過ごしましょう(^_^)。
朝、少しだけ凌ぎやすかった8月26日の日曜日、以前コースにしていた公園方面にウォーキング(^。^)。
同じようなタイトル画像を以前にもあげていたかもw。
横から射す朝日がさわやか。
黄花コスモスも元気に咲き始めていました。
時を1ヶ月ほど遡って(^_^;)お墓参りの行き帰り。
今回は4泊して寄り道もしたので記録しておこうと思います。
8月7日に実家から午前中のうちに帰宅。
長めの出張帰りの息子の衣類を含め、大量の洗濯物をお片付け。
こんな時は酷暑も有難い(^_^;)。あっという間に乾きます。
お盆休み前に、できれば渋滞を避けながら昼間の移動を目指します。
関東地方は台風の影響が心配でしたが、8日午前の出発は雲多めの晴れ。
いつもは東名から新東名に入るところですが、お昼休憩しながら少し長めに東名を進み、久しぶりの由比PA。
雲間からの日の光の下に…愛鷹山でしょうか。富士山は雲隠れ。
翌日の暑さを思わせるきれいな夕日。
のんびりドライブの訳はこの日の宿泊がここだったから。
宿泊しなくても入れる大(?)浴場もあり、車中泊の方が多く利用されていました。
陸橋を渡って上り線から歩いて来られる方も♪
朝食後、SAの周囲を軽く散策。
こんな遺跡があったり。多賀大社(1.5km)にも歩いて行けそうです。
二日目は神戸近辺で過ごす1日。
多賀から一路、お墓参りへ。
今回東海地方は名神でしたが、高槻JCTからは新名神を使ってみました(^。^)。
話題の宝塚北SAにも寄ってみたかったのですが、今回は静かな茨木千提寺PAで休憩。
トイレと自販機と喫煙所。
あと「健康快道」。足のツボ押しができますよ♪
きれいな植え込みにツユクサの群生(^。^)。
青系統のお花がなかったので良いアクセント?
トンネルも多いですが、新しい道の景色は新鮮です。
文字通り「神戸」までw。
お墓参り後に向かったのは須磨。
途中、明石城趾に立ち寄り。
石垣の上に聳える2棟の櫓。
震災で石垣も被害を受け、修復されたそうです。
暑い中、櫓まで登って行くのは結構大変でしたが、一帯が公園になっており木漏れ日の気持ち良いところでした。
天守台。
建物は残っていませんが、主が目を光らせていました(^。^)。
宿泊先に向う途中でもう一ヶ所立ち寄り。
五色塚古墳です。
住宅地の中に忽然と。
古墳の敷地の隣に無料駐車場があります。見学も名簿に記名するだけで無料です。
古墳に登るためには、駐車場からちょっと歩きます。
照りつける太陽の下、汗だくで歩きました(^_^;)。
こんもりと木が茂った山のような古墳ではなく、出来立ての古墳を見るような…。
明石海峡大橋が見えます。
ここに古墳を作った人々の目に映る風景を想像したくなる場所でした。
そしてこの日のお宿。
シーパル須磨。国民宿舎に泊まるのは◯◯年振り!
こちらは海に面していますが、駐車場が地下となっています。
館内では夏期講習の合宿?の子供たちを見かけました。
朝早くから教材を持ってエレベーターに乗り込んでくるのを見て、つい心の中で応援してしまいます(^。^)。
お部屋からは須磨の海岸と、須磨海浜水族園が見えます。
宿舎から海側へ出てみると、松林のなかに、旧和田岬灯台が。
明治4年に木造で作られ、明治17年に鉄製に建て替えられたものを移築。
赤い色は元からでしょうか?
可愛らしい灯台です♪
そのまま須磨海浜水族園へ。
長女がまだ乳児だった頃訪れた事があるはずなのですが、ラッコを見た事しか覚えていません(^_^;)。
今回はアマゾン館が印象深く…。
下からみる巨大魚たちの、サメやエイなどとは違った質感というか重量感みたいなものを感じる事が出来ました。
それにしても、思いの外よく歩きました。
夫のスマホの歩数計によると約9km♪
頑張りすぎですね…。
はっきり言って、バテました(;^_^A。
その夜、初めて「神戸牛」なるものをいただいて英気を養いましたが…残り二日、ますますノンビリ旅となった事は言うまでもありません。
写真多めで長くなってしまいました。
帰り道…に、続きます。m(_ _)m
*・゜゚・*:.。..。.:*本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました*:.。. .。.:*・゜゚・*
Posted at 2018/09/04 06:10:46 | |
トラックバック(0) | 日記