
今回も、車の話ではないのですが、備忘録として残したかったので、失礼します😓💦
アコースティック・ギターに使用する電池の置き場所についての話です。
私の持っているものは、電池をボディ内にマジックテープで固定するタイプなのですが、これが、すぐに外れて、ボディの中で暴れ回ります。また、ボディ内に固定するため、弦を外さないと電池交換など、電池にアクセスする事が出来ません!
そこで、電池ホルダーを付けて、弦を外さなくても、電池にアクセス出来るようにしたい。そんな作業記録です。
(最近のギターで、予め、ピックアップ内蔵で売られているものは、外側から電池の入れ替えが出来る構造になっています。)

いくつか探してみましたが、これが良さそうでした。
YAMAHA 22834201
仕様
SYSTEM59用/AEX1500対応
SYSTEM57C用/CPX900対応
(私のギターは、APX-10TS)
価格は、調べた限りでは、
サウンドハウス 836円(送料込み)
楽天市場 2,166円(送料込み)

どこへ付けるかという事になりますが、表面が平で、内部で、プリアンプなどに干渉しない側面になります。
写真は、ボディの外と内部を写したものですが、赤丸の辺りかな!?

①マスキングテープを貼り、座取りします。
②四隅付近にドリルで穴を開けます。
③糸鋸刃で、ギコギコ切っていきます。
④ヤスリで、切り口を整形しながら、ホルダーが入る大きさに削ります。

⑤バッテリーが出し入れする為に、赤丸部分が動くよう切込み(白線のイメージ)を入れます。
(最初、切込みが少なく、取り出し不能になり、結局壊してしまい、再購入になりました😣)
なかなかイメージ通りに行かず、穴もガタガタだし、若干、塗装が削れてしまいましたが、何とか穴あけ終了。

ここで、問題が。。。
開けた穴が遠いため、配線が届きません!
車用に買ってあったコネクタと配線を使って、延長しました。
冒頭の写真が、取付後、バッテリーチェックで確認した所です。

弦を張って、作業終了です。
20年振りの試奏。。。一生懸命、思い出して、アンプで音出ししました 🤣笑
たどたどしいですが、短いので。。。(笑)
─────────
続いて、もう一本!
こちらは、元々、ピックアップの無いギターでしたが、演奏目的で購入したので、購入時に楽器屋さんで、ピックアップを付けてもらいました。
こちらも、バッテリーは、マジックテープ止めです。

こちらは、穴を開ける気にはならない為、こんなホルダーを付ける事にしました。

もともと、マジックテープを貼っていた所に、ホルダーをネジ止めして、電池を挟む形です。
(実は、配線が、すでに断線していました。あとで直そうと思います。)

こちらも、弦を張って終了ですが、格安の弦を購入してみました。
なんと、送料込み350円!
ショプのブランドっぽいです。
音は、最初のギターで張ったマーティンの元の方が落ち着いている感じで、ちょっとバタバタした感じです。
力強いストロークとかで、弾き倒すには問題無いかも知れませんが、穏やかな曲には、合わない気がします。

こちらは、断線していて、アンプからは出せなかったので、20年前の演奏です。
─────────
お腹が空いたので、サンマルク・カフェに行ってきました。
いつも通り、BLTホットサンド、飲み物はクラムチャウダーの季節が終わってしまったので、アイスオレです。
帰ってきたら、玄関で待っていました。
ブログ一覧 |
音楽 | 日記
Posted at
2025/04/26 16:44:21