• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずみの妖精の"ヴォクシー煌" [トヨタ ヴォクシー ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年1月9日

3列目シート横遮音 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
今回は3列目シート横の遮音です。
施工後の感想は最後に。

エンジンルームバルクヘッドから全ドア・フロアを簡易的になど進めてきまして、スタッドレスに履き替えたにも関わらずノーマルに比べて随分と静粛性がアップしました。

しかしながら、施工したところが静かになると後方からのロードノイズや排気音の回り込みなど別の場所が気になり始めました。

今まではどこから音が鳴っているのか定まらない感じでしたが、対策が進むにつれて聞こえる方向がハッキリしてきました。

そして今回はこの部位って訳です。
予算も厳しくなってきたのでレアルシルトはやめて、レジェトレックスをふんだんに使うスタイルで施工することに…。
セコイです。

鉄板自体もロードノイズを伝えるスピーカーと考え、なるだけ広範囲に施工。

叩くとボワンボワンと響く部位には二重・三重と重ねてます。

レジェトレックスでローコストでと思い、1000×500×1.5を2枚(4000円ほど)を買っておきましたが、面積が広く足りなくなったのでとりあえずはある分だけでの施工。
4枚準備しておくと思う存分やれそうです。
私は重量増を恐れません!
時間も足りませんでした。
(右2.5時間、右側で要領を得たので左2時間ほど)。

シートを外す必要がある為、ちょっと手間ですね。
内装・シート外しは10分前後くらいで出来そうです。諸先輩方の整備手帳が参考になりますので、私はスルーです。

ただ、シートを取り付ける際はボルトが穴に上手くハマりにくかったですが、下側を先に締め付けると位置が合ってハマりますので、そこだけアドバイス(作業を理解してないとさっぱりだと思いますが、まずは予習ですね)。
2
これは施工前の状態です。

アウターパネル側に元々制振剤を貼ってありましたが、効果としては薄いようで叩くとかなり響きます。
3
右側の内装ですね。
騒音が入りやすい部位には元々ニードルフェルトが貼られてますが、経験上無いよりはマシ程度の効果でしょう。

内装側は時間の都合で後日実施予定。
ニードルフェルトは外して、レジェトレックスとエプトシーラーで再施工しようと思います。
4
空調かな?
この裏にはロータリーファンがありましたので、吸音材などぎゅうぎゅうに詰め込んではダメですね!

くれぐれもエンジンかけっぱなしでエアコン効かせてる状態で手を突っ込まないように。
そもそも作業中はエンジンを切ってるはずですが。

一応、鉄板の振動を抑えるためにアウターパネルとここら辺の間に部分的に詰め物をしました。

柔らかいコーナーガードが内にあったので、切って隙間にムギュッと。
硬いものを無理やり突っ込むとアウターパネル側の形状に影響出ますので注意ですね。

遮音材も入れたかったですが、時間の都合で次回に持ち越し。
5
こちらは左側の未施工状態。
6
レジェトレックスが足りずに不完全燃焼施工(笑)。
とにかく貼れる範囲が広い。

今回からレジェトレックスの圧着をヘラのみでやってましたが、圧着ローラーを購入して使ってみました。
また次の機会に紹介しようと思いますが、買って良かったです。
部位によってはやり難いですが、しっかり圧着できます。平坦な部分はほんとラクですね。
ギザギザしてる部位がそうです。
7
ここから更にカームフレックスをおまじない程度に詰め込み。

アウターパネル側の上側は内装とのクリアランスが狭いので、詰め過ぎ注意です。
私は貼り付けずに詰めてるだけなので修正効きましたが、もし貼り付けるタイプだったら厄介になるところでした。

これも経験上、吸音材はいくら使ってもそんなに変わりません。
これだけやってもどれだけ効果が出てるかは怪しいところ。
やはり吸音よりも「遮音」。
エプトシーラーは買ってありますが時間の都合で間に合わず。
エプトシーラーは5mmでも変わりますよ。

もっとガッツリやりたければもっと高い部材を使うことをお勧めします。
例えばゼトロ耐熱吸音シートです。
お高いです。
8
内装側の吸音材の部位と分かりやすく隣り合わせにしてみました。

右側よりも分厚いニードルフェルトが貼ってますね。
分厚くしようがあまり変わりません。


さて、その1施工後の感想ですが、
やはり効果ありです。

後方からのロードノイズや排気音の回り込みは減少しました。
スタッドレスを履いているにも関わらず、今までで1番の静粛性を実感。
決して静かだな〜ってほどではないですが、確実に不快感が減少してます。

そしてまた別の部位から音の侵入が聞こえるようになりました(笑)。

恐らく実施していないピラー部からの音の侵入もあるのではないかと…。
ザーッていうロードノイズからシューって音に変わった印象。

そしてフロアもまだ簡易ですし、ルーフもまだですので低音の音も不快までではないにしろ対策したい欲が出てきました。

効果を実感できる遮音って楽しいですね〜。

走りのセッティングとは違った楽しみです。
まぁ、こちらも音のセッティングみたいなもので、ドライブを楽しむための立派なチューニングだと思いますよ〜。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カロッツェリアサブウーファー取り付け

難易度: ★★

サブウーファー取付

難易度:

サブウーファー追加

難易度: ★★

スピーカー取り付け(その2)

難易度: ★★

ダッシュボードスピーカー交換

難易度:

NEBULA 4K Streaming Dongle

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「めちゃ楽しい!ハァハァ( ;´Д`)」
何シテル?   04/30 11:22
あずみの妖精です。 ※漢字で書くと「安住の妖精」になります。 ちなみに安曇野市にはお邪魔したことはありませんが、いずれは行ってみたいですね(*^_^*) 呼び名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

運転席・助手席フロア(足元のみ)遮音その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 19:55:13
①除電ディスチャージャー作成取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 12:31:15
G's (GR SPORT)化?その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 12:22:21

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド ヴォクシー煌 (トヨタ ヴォクシー ハイブリッド)
初期型60ヴォクシーに18年乗っての乗り換えです。次期型を狙ってましたが、老朽化につき妻 ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2015年 8月8日納車。 なるだけお金をかけない自作やDIYがメインです。 2015 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
妻の車 2015年8月8日 アルトターボRS納車でお別れとなりました。 軽なのに広く ...
トヨタ スプリンタートレノ 穴あきAE111 (トヨタ スプリンタートレノ)
初めてのマイカー 初めての新車 青春を共に過ごした最高のクルマ 後期型BZR 今でも見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation