純正コーナーセンサーを取り付けてもらった後で、外していたフットライトを戻した
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
運転席ハンドル下トリムに追加された、フロントコーナーセンサーの機能を一時的にOFFにするためのものプッシュスイッチ……を裏から見たところ。表側から見たところは、前回の整備手帳で紹介しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/3630594/7/note.aspx
スイッチの配線は、吸音材の上から固定用ウレタンテープで固定してありました。日産の取付要領書では、一度横に曲げてから、吸音材を避けて貼るような指示になってたんですけど……。その先のウレタンテープも、外したフットランプの宙ぶらりんになった配線を仮止めしておいた養生テープの上から貼られていたりして、丁寧に剥がすのに苦労しました。
プロの仕事雑だな……とも思ってしまったのですが、これは配線の先にあるコントロールボックスが(おそらくは、先に取り付けられていたDOPリバース連動下向きドアミラーのコントロールユニットが邪魔だったせいで)指定の位置に取り付けられておらず、配線の長さが足りてない状態になっていたので、苦し紛れの処置だったのかも。
3
ハンドル右側には、コーナーセンサー用のブザーが取り付けられていました。コーナーセンサーが障害物を検知すると、このブザーが鳴ります。
私がフィットハイブリッドの前に乗っていたホンダ・ストリームに取り付けてあったホンダ純正のリヤコーナーセンサーは、運転手の背中側に設置されたブザーが鳴る仕様でしたが、この日産純正コーナーセンサーのブザーは1つだけで、障害物の前後は音色の違いで識別する仕様です。もっとも、私のデイズにはアラウンドビューモニターが搭載されていますし、追加オプションのインジケーターも取り付けたので、視覚で識別できるんですけどね。
4
5
ダイハツ純正のフットライトスイッチを模写してみたり、 Adobe Photoshopにプリセットされていたカスタムシェイプツールの図案を組み合わせてみたりして、幾つか候補を作りました。
……肉球の図案も捨てがたかったのですが、これだと前足か後ろ足かわからず、ピクトグラムとして若干分かりづらく感じ、「アイディアを閃くのに猫の手でも借りたい」という意味にも受け取られかねないので、無難に人間の足を選びました。人間の足もちょっとホラーっぽいですけどね。
6
手作りステッカーセットの用紙はA4版で、上から防水シートを貼り付ける都合上、ちょっとずつ部分的に使うと言うことができません。スイッチに貼るシールを1枚だけ作るには勿体ない……と思って、配線に貼ったタグを防水仕様で作り直してみました。これで、次にまた配線を取り外したりすることがあっても安心です。
Excelでテキトーに作って、それでも余ったスペースは、切り抜きに失敗した時のために、予備のシールを印刷しまくりました。実はこの時、プリンターの調子が悪かったり、Excelでのコピーアンドペーストに失敗して縦横比がズレたりしていたり、切り抜きにも何度か失敗したりしたので、予備で多めに作っておいて正解でした。
7
フットライトスイッチの配線を完了し、ハンドル下トリムと、運転席側カウルサイドトリムを元通りに取り付けて、フットライトスイッチの点灯を確認。これで元通……?
って、フットライトが点灯してなーい!?
いや、内張りを戻す前に一度バッテリーを繋ぎ直して、その時には点灯を確認をしているので、元に戻すときに何か抜けた感じだな。フットライトスイッチとイルミネーション電源連動のリレーは作動しているので、少なくともヒューズを飛ばした訳ではなさそう。アースも、フットライトスイッチのアースと共締めしているものなので、これが抜けたという線も考えづらい。……するとフットライト制御ユニットのコネクターがちゃんと刺さっていないか、フットライト制御ユニット→運転席側フットライト間のコネクターが抜けたか、どちらかだろう……と当たりを付けて、内張りを外して、コネクターを繋ぎ直し、再び点灯確認。
8
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 再取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク