昨日は平塚青果市場で開催されてるレジスタンス平塚練習会の2025年のファイナルでした。
今年は1回だけ復活させたクレセント練習会を含めて6回開催されました。
毎回コース原案作成から当日のパイロン設定と朝イチのエキシビション走行2本、その前の時間帯に初心者対象の慣熟歩行など講師としての役目も勤めさせていただきました。
今年はレジ練1回(3月開催分)と6月に組み込まれていたクレセント練習会の2回は、桶スポ出場とびつく参戦で平塚には行けませんでしたが、通年コース設定の補助を手伝っていただいていたMDiえんどうさんがきちんと留守を守ってくださったので、自分は安心して遠征出来ました。
自分が現場でコース作成していた時はもちろんのこと、不在の時は本当にお世話になりました。
あらためてお礼を申し上げます。
さて、まだ9月が始まったばかりで夏から秋に差し掛かった時期ですが、レジスタンス練習会は昨日が今年の最終開催日となりました。
早い時期に終わったとは言え、開催数が少なかったわけではなく、むしろ今年は例年より1回多かったので、かなりぎゅっと詰め込んだ感のある、密な開催スケジュールでした。
開催数が多かったにも関わらず、クレセント回以外は毎回満員に集まっていただき、レジスタンス平塚練習会の人気が高かったのはありがたいことでした。
今年自分が現場に行ける時は毎回そうでしたが、昨日は最終日だったので更にきっちり気合いを入れて、朝4時のスマフォアラームで起きて10分で出発
夏場7月に開催された前回と同じように道中の平塚のセブンイレブンで氷(昨日は中サイズカップ)を買って、冷水を入れて持って行ったポットに氷を入れて平塚青果市場に早朝4時40分に到着
すぐに軍手をはめて、パイロンを片っ端から並べ始めました。
パイロンを置く位置は頭の中に描いてあるので、迷うこともなくサクサクと並べて行きます。
今回は参加台数が多いのと、毎回のように平塚に初めて来られる方々も何人か居るので、とにかく練習会がスムーズに流れるようにコースを設定しなければいけない義務があったので、パイロン配置は悩むこともなくかなり素早く並べられました。
配置が終わったら今度はビートで実際に走ってみて、特に難しいところが無いか?の確認。
とは言っても早朝の時間帯にいきなり全開での走行をするわけには行かないので、徐行でゆっくり走ってみての位置確認となります。
この時に注意することは、ビートで回れても大きくて最小回転半径が大きな車両では回れない状況をきちんと見極めることです。
いつの時も、ライン取りさえしっかり見極めて走っていただけばバックギヤを使うようなことはないコース作りを心がけてました。
と言うわけで、昨日はかなり早い時間帯でコースが出来上がり、午後のコースに切り替える時に移動する予定の3ヵ所のパイロン位置のマーキングも黄色の白墨で済ませて準備完了となりました。
その後はオフィシャル3台の車両で何回かづつ走り、
コースに問題がないことの確認をしました。
そこまでの作業を参加者のみなさんが会場に来る前に完了して、あとは参加受付とドライバーズミーティングまでの時間で急いで自分の車の準備をしました。
昨日のコース図はこちら
朝イチのエキシビション走行
まずはサイドブレーキを引かない走行
タイムは25秒代
そしてサイドターンありの走行
23秒代後半
走行自体はタイヤが冷えてしまっていたのか、最初の1番パイロンのサイドのあとアクセル踏み込んだ時にテールスライドが止まらず、その後のスラロームに向かうラインが大きく崩れてしまって失敗走行でしたが、エキシビション走行の目的はタイムを出すことではないので、走行タイムは練習会の時間の流れの目安になれば問題なしです。
特にサイドターンなしの走行で25秒代はかなり早い進行が見込まれました。
実際の午前中の走行終了時刻は10時20分で、これはタイムスケジュール表に表記されてる時刻より45分も早く終了しました。
朝イチでパイロンを並べている時に自分の頭の中にあった最大短縮時間とほぼ同じで、これはとても助かりました。
参加台数が多いからと言って参加者のみなさんの走行可能本数を1本たりとも減らしたくないので、昨日は特にがんばりました。
午前中の走行(全車12本走行)が終わったらそのまますぐに午後コースの慣熟歩行開始となり、自分は朝イチで位置をマーキングしていた場所にパイロン3本(コース図の5番6番と7番)を素早く移動、その場所まで慣熟歩行の人たちが辿り着く前に急いで位置変えをしました。
おまけにもう2本(8番と9番)の位地も大急ぎで変更
みなさんが慣熟歩行をしている中で、あらたなパイロンマーキングを施して午後のコース設定完了です。
午後と書いてますが、実際の時刻は午前10時20分過ぎでしたが…💦
午後のコース慣熟歩行の時間帯は10時20分から10時40分までの20分間
非常に狭い敷地での開催ですし、コースも短いので20分あれば十分です。
慣熟歩行も2~3回程度歩けば十分です。
何より練習会ですし、慣熟歩行の時間を長く延ばすよりその分クルマで走る本数を1本でも多くする方がお得だと思います。
そして午後のコースの走行開始は10時40分
その時点でタイムスケジュール表の時刻より1時間早く進んでました。
前回7月はこの時点でほぼスケジュール通りの進行でしたから、今回は大きな時間的余裕が出来てました。
更に午後コースに向けてパイロン配置を変更したのも手伝って、午後の走行本数も6本を確実に確保出来そうです。
前回7月の開催時は分を争う進行状況だったので、当然のことながら自分の走行は出来ませんでした。
そして今回も参加台数の多さから当然自分の走行は皆無と考えていました。
が、今回は最初からコースをスムーズに進む方向で考えていたので、予定通りスムーズに進行出来たので、自分が走れる時間の余裕が出来ました。
と言うことで、ひさしぶりにレジ練でエキシビション走行以外の走行をしました。
午前のコースでは走ってないので、午後のコースだけ走りました。
ではその時の映像です。
かなり失敗してますが、朝イチのエキジビ走行以降は走ってなかったのでご愛敬と言うことで…😓
このあと2本続けて走りましたが、これと同等の走りしか出来ませんでした。
まあ自分が設定したコースで最後に走れたのは良い記念になりました。
そして13時09分に全車の走行が終了しました。
タイムスケジュール表の終了予定時刻より1時間30分も早く終了してしまいました。
コースの走行に掛かる時間が短いからと言って、決して手を抜いた簡単なコースにしたわけではなかったのですが、ここまで早く順調に進むならもう少しだけクセのある設定にしても良かったかな?
とか考えてしまうのが、コース作りにこだわりを持ってる自分のさがですね、😞
全車とも午前、午後とも6本づつ、合計12本走っていただけました。
走行終了後はソッコーでパイロンを片付けて、全車両をパドックからコース側に出したあとに今年最終のじゃんけん大会です。
前回はお休みだったお酒🍶争奪戦のじゃんけんも今回は復活して、暑い陽射しのもとて熱いじゃんけん大会となりました。
1日を通して天気も良くて、参加者のみなさんにコース走行とじゃんけん大会を楽しんでいただけたかな…と思ってます。
長くなりましたが、これにて2025年開催のレジスタンス平塚練習会は終了しました。
平塚青果市場でのジムカーナ練習会は他のチームの主催でまだ何回か開催される予定で、9月の第2週、第3週と連続で開催されます。
どちらもまだ空きがあるそうなので、気が向いたかたはどうぞ
2026年の開催については今年の11月ぐらいに市場側にお伺いを立てて、それから各チームでの割り振りを話し合うので、早ければ年末ぐらいに予定が出るかも知れません。
あらためましてレジスタンス平塚練習会へのご愛顧ありがとうございました。
最後にご報告です。
2003年にビートを購入したのがきっかけで10数年ぶりに平塚練習会に参加して、その後は近場の平塚練習会に通うようになり、その後はレジスタンス練習会にてコース設定をするようになり、年間、全開催時にパイロン並べて配置するようになり、朝イチのエキジビション走行を2本走り、約20年間そんなことを続けて来ました。
そして昨日の練習会を最後に自分はコース設定の役無から離れることになりました。
コース設定者ではなくなりますが、家から近い場所にある平塚青果市場での練習会には来年以降も顔を出すかも知れませんので、会った時はよろしくお願いします。
早速来週のチーム烏帽子の練習会に参加予定なので、私に会いたいかたはご一緒しましょう👍😄