• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coconatyuのブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

6月25日大川原高原でソフトクリーム食べよう会

6月25日大川原高原でソフトクリーム食べよう会

今回うどん県OCでは昨年9月に雨の為に断念した大川原高原でソフトクリームを食べに行こう会を6月25日に決行しました。

ルートはローソン坂元店で集合→鳴スカ→徳島ラーメンを堪能→大川原高原でソフトクリーム
ということです。





当日あいにくの雨模様となりましたが、天気予報では昼からは曇りということで少しの期待を持って集合しました。

手前からcardianさん、自分、hanakuro7さん、ヤモリの足跡さん、唯一の黄色のかくチャンさん
5人で9時に出発しました。

海岸沿いを走ること鳴スカ到着!雨の為対向車もいない状態でして、良い意味で貸し切りに近い状態で(T_T)



四方見展望台でもこんな感じでしたが、霧が幻想的な光景を。。。

ここでもチョット雨があったもので早いですが、ラーメン屋に並びに行かなくては、と早々にこの場を後にしました。


到着したのは徳島ラーメン大孫川内店!!

開店20分前に到着しましたが、誰もいませんね。



しかし、開店5分前にはあっという間に20人程の行列に、、、みんなが早めに行こうと言っていたのが分かりましたよ。ホントに。




チャーシュー大です。(*^。^*)豚骨と鶏ガラでスープ出来ているみたいです。濃厚コッテリで旨し!

ちなみにこの店、生タマゴ使いたい放題なんですよね。TKGし放題でして御飯お替り自由、TKG用醤油完備と充実しています。



大川原高原でソフトクリームを食べに来ました。
あいにくの霧で景色はありませんでしたが無事に到着!!








対向車もいたし、一軒茶屋開いているよね、ね。と言いながら














ジャーン



隣接する農場で搾った牛乳を使用しているという事ですが、濃厚でした。

いや~!しかし、9か月待ちましたよ~!

気が付けば周りはアジサイが



霧であまり見えませんが、7月1,2日はアジサイ祭りだそうです。辺りもアジサイでいっぱいでした。



やっぱりTRGオフは楽しいですね。今回段取りして頂いた、かくチャンさんありがとうございました。

台数が少なかったのもあり何事も問題無く無事終えることができました。




鳴門総合公園での談話でもこれぐらいのサクッと動ける集まり良いですねという事で、サクッとまた来月にでもTRGオフしましょう。と解散することになりました。

雨のオフ会もたまにはいいですね。
Posted at 2017/06/27 22:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | うどん県OC | 日記
2017年04月29日 イイね!

美しい おっぱい

美しい おっぱい









今日の香川では、昼間雷がゴロゴロとちょっとだけの雨が降りました。




それ自体ウソという人もいると思いますが、
ホントに狭い範囲でのことなのですが、西の空からおっぱいが流れて来て、次第に空一面がおっぱいだらけに!







写真を撮ったのは真上なんですが、45度ぐらいだと綺麗なコブが並んでいました。この時には横の方が崩れていて撮れませんでした。



学名 乳房雲

竜巻が起こりやすい気象のようで、

おっぱい雲とは「英語・mammmatus、ラテン語学術名 mamma」。「mamma」はラテン語で「乳房」を意味し、これにちなんで名付けられた。雲の中で起きる下降気流と上昇気流の衝突により、雲から下に膨らんだコブ状の雲が現れる。これがおっぱい雲の成り立ちだ。

ということらしいです。



しかしこんな雲見たの初めてで、晩になって調べてみたということです。
Posted at 2017/04/29 19:45:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年03月21日 イイね!

流れるウインカーの取り付け

流れるウインカーの取り付け流れるウインカーの取り付けです


先週の6連休の前日に車が帰って来たので、取り付けました






のんびりテレビを見ながらやりたかったので、サイドミラーへの取り付けは、納車されてからという事で早速、サイドミラーを外してみました。

ピンクのテープを剥がすとどうやら配線は通りそうです。使った配線は0,5スケアです。






これは、ミラー側からドアに引き込むために通したところです。

一番心配していたのは、シーケンシャルリレーをどうやって入れようかという事でしたが、ちょうどいい感じにくぼみがあったので、そこに入れることが出来ました。





後はバラシていたのを元に戻して完成なんですが、サイドウインカーからの配線取りは、純正から分岐して純正の方は球を抜く事で点灯しないようにしています。

ちなみに、点灯パターンから車検は通るみたいなんですが、もしもの時に備えて直結ではなくて、カプラーで繋いでいます。




安いものだと他のウインカーとタイミングが合わなかったりするみたいなので、ハザードを焚いた時など左右で変わるようです。

こんな感じで出来上がりましたよ



LEDとアクリルが近いのでつぶつぶがハッキリしていますが、アクリルをクリアを使用しているので、乳白色を使うと無くなると思いますが。自分的には明るい方がいいのでこれでもいいかというかんじで自己満足しています。





やってみようという人のために、

使った物

工具


ごんた屋仕様の超音波カッター
有ると無いとでは、全然作業性が違いましたよ、でもお高いんですよね

ヒートガン
アクリルを曲げるのに必要ですね。購入するのに決め手となるのが、冷却用の送風機能が付いているのが必須条件となるのでこれを買いましたが、シール剥がしや、レース後のタイヤカスが付いたのを剥がしたりと色々使えるので持っていない人はこの機会に買いましょう。


後は電子半田用のコテやニッパーを買いました。これも無かったら大変だと思います。

部品としては

ごんた屋のウインカーシーケンシャルリレーとウインカーLED62発セット

カプラー類

配線の延長用で用意した物

シリコン、ホットボンド、接着剤、アクリル板3mm

とこんな感じです。そんなに難しいことはないのでチャレンジする方はやってみてください
Posted at 2017/03/21 22:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 流れるウインカー | 日記
2017年03月15日 イイね!

あの人は今

あの人は今大きい事は良いことだ!


S6はおもちゃではないですよ~





昨日いろんな物を装換され、2週間ぶりぶりに帰ってきました。


ズル休みをしてs6を堪能するか~というのは嘘です!今日から6連休で納車を予定に合わせてもらいました。
今日は慣らしの為にとりあえず端まで行くべ!と行ってきました!




やっぱり近くで分からない?



もっと



仕方ないですね



四国最果ての地の1つ佐田岬まで行ってきました。



さすがに、灯台まで歩いて行く元気はなかったので看板だけ



最初は三崎港でやめとくつもりでしたが、もうちょっとじゃん行ってみようという軽い気持ちでしたが、さすがにしんどかったですね。(>_<)
八幡浜から三崎港までのメロディーロードは学生の時に帰省するのに原付で走ったんですが、気持ち良かった記憶がありましたが、やっぱり素晴らしい道でした。
30キロ近く信号なしで、ワインディングロードとなると四国でここしかないと思いました。

佐多岬灯台越しに見る大分の地が懐かしいです。あの人どうしてるのか?すぐ近くなんですけどね。
幸せになっていることを祈ります。


今回取り付けてみた物については、明日以降にでも紹介します。


運転時間9時間で往復550キロですが、皆さんよく長距離運転できますね~首がバキバキです。ですが、四国オーナーズクラブででもメロディーロードでの走行会したいですね。景色良し、道良し、いい所でした。


Posted at 2017/03/15 21:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事記録 | 日記
2017年03月05日 イイね!

やっぱり好き

やっぱり好きコンセプトの流れるウインカー

あれを見てマジでそうなるかと期待大の人多かったと思いますが



実際の市販車になってガッカリしたのがウインカー



『あ~やっぱり無理なんや』でしたが


パーツで販売されたら購入しようと思っている人多いと思いますが
球屋さんで制作されているのを見て、自分で作くちゃいます!(^^)!



まずは、赤いウロコを剥ぎ3枚におろします
LEDを仕込むのに光らす場所を切り抜きます



アクリルを加工
右が切り取り出した物で加工ダメージが酷い1時間ぐらいこねこねしたんですがダメですね
中、左と割って取り出したものでだんだん綺麗になっていると思います




失敗した物
割り方にコツがあって躊躇うと失敗します。(〃艸〃)ムフッ



ペーパーの#240番で形を整えて



アクリルの2番目にしんどい作業’曲げ’
こんだけ曲げていきます


ヒートガンで原型のあるもう片方に合わせてインシュロックで曲がった分締め上げながら形を作っていきます。
縦にも横にも変形するので非常に難しいです


エポキシ系接着剤で接着




とここまではアクリル加工というものでオリジナルの加工としてヘッドライトなどで主にやる作業ですね



LEDは片側32発でいきます
これを一つ一つ半田で付けていきます


半田と配線作業をすると


8ブロック点灯でシーケンシャルユニットで点灯をコントロールします
これで1週間ぐらいコツコツやってどうにか完成しましたよ

取り付け編につづく


Posted at 2017/03/05 18:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 流れるウインカー | 日記

プロフィール

「@かくチャン さん鈴鹿って感じで良いですね」
何シテル?   07/31 07:49
coconatyuです。よろしくお願いします。 ”うみっ子” というブログ http://hisuper-30.at.webry.info/ で今までの ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今週から型どりです!!アルトNA用ワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/20 12:35:23
市販品は初??フルLEDテール ミラ ミラジーノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 12:35:49

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
人生初の後輪駆動車 やっと乗り方解ってきました! アクセルのON、OFFで向きが変わ ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
原付免許取って始めてのバイクです 改造しまくって 120出ましたけど ピストン逝かれるん ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
ミハラスペシャリティーのチャンバー ぱぃんぱぃん これもいい音でした 乾いた金属的な
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
MORE パワーで とうとう大型まで乗ることに 当時流行のスコラボビッチ (サソリの絵の ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation