• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Axeloidの"お嬢" [マツダ アクセラセダン]

整備手帳

作業日:2017年1月8日

特許でわかるアルミテープチューニングまとめ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
【トヨタ特許の解説】

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅰ
基本編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39137707/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅱ
吸気システム編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39145646/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅲ
ラジエター・エンジン編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39157979/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅳ
マフラー・燃料オイルタンク編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39169536/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅴ
ドア・ボディ編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39220070/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅵ
ステアリング・ペダル・サスペンション編
href="http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39246991/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅶ
ブレーキ・タイヤまわり編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39268439/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅷ
ホイール編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/42902986/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅸ
車体・電力制御装置編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/43726706/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅹ
アルミテープ代替編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/44057294/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅺ シート&ヒューズBOX編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/44132467/

■ 特許でわかるアルミテープチューニング Vol.Ⅻ 吸排気編
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/47904051/
2
【実際の施工】

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅰ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39322251/

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅱ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39379901/

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅲ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39406704/

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅳ & 体感編
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39429223/

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅴ in コバッピ邸
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39579948/

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅵ in コバッピ邸
http://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/blog/39726169/

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅶ for CROWN(吸排気)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/7913369/note.aspx

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅷ for CROWN(ボディ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/7919834/note.aspx

■ アルミテープチューニング 実践編 Vol.Ⅸ for CROWN(ホイール,サスペンション)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/7927279/note.aspx
3
【効果の検証】

■ アルミテープチューニング 効果検証編 Vol.Ⅰ for CROWN
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/7929530/note.aspx

■ アルミテープチューニング 効果検証編 Vol.Ⅱ for CROWN
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/8075286/note.aspx
4
【関連技術】

■ アースポイントの強化 ①
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/2097624/5438218/note.aspx

■ アースポイントの強化 ②
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/2097624/5648655/note.aspx

■ アースポイントの修正
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/2097624/5694254/note.aspx

■ マフラーアースの取り付け
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/2097624/5458236/note.aspx

■ ガトリングディスチャージャーの製作
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/7888773/note.aspx

■シェブロン風 実行空力デバイスの製作
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/8259312/note.aspx

■ボルテックスジェネレーターの加工
https://minkara.carview.co.jp/userid/2548167/car/3585202/8285322/note.aspx
5
【参考にした情報】(外部サイト)

■ 静電気除去実験
https://youtu.be/aU2cfxHaUnM?si=T3kUkp-7GjH2CkTw

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ATF交換

難易度:

T.M.WORKS Ignite IVS 取付

難易度:

ヘッドライトのクスミ経過視察レポート

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

車検

難易度:

タイヤ空気圧チェックと補充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年10月10日 8:12
クリップさせていただきましたー!
コメントへの返答
2017年10月10日 12:43
ありがとうございます!
少しでもお役に立てれば幸いです。
2017年10月10日 11:46
MBのW202で、マンホールの上を通過するたびにAMラジオにノイズがザザッと入るんですよね、これも静電気とかでしょうから、このテープ貼ることで何か感じられるかも知れません。
コメントへの返答
2017年10月10日 12:55
そんな高級車でもノイズが入ってしまうんですね。
帯電したアンダーカバーが導電性のマンホール上を通過したときに何らか静電誘導?を受けるのか、車から出た電磁波ノイズがマンホールで反射してアンテナが拾ってしまうんでしょうか。
難しい問題ですね。
2017年10月10日 12:58
見事にリヤタイヤ通過時なんです、なのでタイヤ側面を電子が走っていると思います。
コメントへの返答
2017年10月10日 13:07
確かにタイヤは静電気の発生源ですから、かなり黒っぽいですね。
2018年6月14日 9:43
膨大な情報のまとめお疲れ様でした。ありがたく拝見させて頂きまして、参考にさせて頂きたいと思います。
よろしければ質問にお答え頂きたいのですが、施行されてから時間がある程度経っていますが、効果だったり、または弊害(剥がれ等)はあったりしますか?
それと、特許文と図を見る限り、直進安定性、ロール低減等に関しては、ガラス付け根やリヤスポ付近は幅方向に対して中央部への張り付けを推奨しているように思えたのですが(私見)、axeloidさんは長めに貼ってらっしゃいます。効果の最大化を狙ってのこと、という解釈でよろしいでしょうか?長文失礼しました。
コメントへの返答
2018年6月14日 12:51
コメントありがとうございます。

施工から1年以上経ちまして、今感じていることといいますと、私自身の感覚が鈍いということもあって、空力に関係する部分の効果は未だに感じることが出来ていないことと、
(レースなどでコンマ1秒以下を争うときに違いが出るのではないかと勝手に思っています)
テープ表面が白化してきて見た目や効果が薄れてきている点が挙げられます。
吸気部分に関しては、高速道路などを長時間運転していると効果がわかってくると思います。
(とくにテープ貼り換えなどで剥がして走ると、急に環境が変わるのでわかったりします)

特許文献で中央部を推奨してるのは、お察しの通り空力のシンメトリ化のためです。
また、左右のカドに貼るのは、風の巻き込みの影響を受けやすいからで、私の場合、この左右と中央をすべて繋いでいますが、これは、放電が均一になるようにしたかったからです。
左右では吹いている風の受け方や日の当たり方(温度)も、濡れ具合(湿度)などの環境も異なることから、放電特性も均一でないと考え、放電しにくいほうから放電しやすい方に電荷を移動させて、ボディの帯電状態を均一にすることを狙っております。
2018年6月14日 14:04
丁寧なご返答誠にありがとうございます。
剥がすと逆に効果が分かるっていうのはすごく腹落ちしました。なるほど!と目からウロコです。
私もなるべくなら効果が高くなるように貼るつもりではおりますが、いかんせん頭が悪いので・・・
ミニバンですから、空力面においてはAxeloidさんのようなセダンタイプよりも効果的な部分もあるのではないかと思いますので、無い知恵振り絞ってやってみます。施行の際はまたご相談させて頂くと思います。
お返事本当にありがとうございました☆
コメントへの返答
2018年6月15日 5:17
こちらこそ、大変励みになりました。
色々試しながらやるのが楽しいので、またお気軽にご相談頂ければと思います。
2024年9月24日 8:54
トヨタのアルミテープの特許について、大変わかりやすく整理されており、参考になりました!
ありがとうございます!
アルミテープは効果のあるなしが微妙なところはありますね。
目立たない裏側に貼っても、ほとんど効果は体感できません。
見た目はちょっとですが、表に貼ったほうが効果がわかりやすいと感じています。
思った通りの結果にならなくても、こういう試行錯誤している時が一番面白いのかもしれません😊
他の記事も引き続き参考にさせて頂きます。

コメントへの返答
2024年9月24日 14:22
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、このチューニングは効果の実感が極めて得にくいですよね。
ボディの表面に貼らずとも、空気の流れがあるところであれば静電気除去はできるようですので、除去されたことによってどのくらい走りや燃費に効果が期待できるか、また、これをどうやって確かめるか、が目下の課題となっております。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 14:43 - 17:21、
95.71 Km 2 時間 38 分、
4ハイタッチ、バッジ22個を獲得、テリトリーポイント190pt.を獲得」
何シテル?   08/14 17:32
Axeloidです。 2015/12からみんカラ始めました。 自身の車としては、AXELA(セダン)→CROWN CROSSOVER(RS) と、愛車遍歴は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アサヒペン 高耐久ラッカースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 08:03:47
リジカラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:40:42
Crxuly(クレシュリー) ラジエーターキャップ 温度計付き 0.9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 18:12:00

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) レイ姉 (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
AXELA(セダン)1.5G(AT)から乗り換えました。 ソウルレッドに負けないくらいイ ...
マツダ アクセラセダン お嬢 (マツダ アクセラセダン)
アクセラ セダン(ソウルレッド)に乗ってます。 初老に片足突っ込んでますが、自身の車とし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation