• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuu*の"アルトくん" [スズキ アルト ターボRS]

整備手帳

作業日:2022年12月10日

別メーカーショートタイプスタビリンク取り替え。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
社外(中華製)調整式スタビリンクはラバー部が弱く、取り付け2年を待たずして破れてしまいました。
車検が通らないとの事で、冬タイヤ交換時に取り替えます。
車検は冬タイヤのまま受けるので車検準備となります。
2
今回は車高が低いアルトには対応できない純正では無く、他社別車種の純正タイプに交換します。
訳ありで左右が違う製品になってしまいました。
基本的には純正より短い
マツダMPV
(LW3W LW5W LWEW LWFW)
用です。
3
以前、調整式スタビリンク交換の時と同じですが、上下のボルトナットを外します。
空回りするので、ボルトの先内部の六角レンチ穴にレンチを固定して脱着するタイプか、
可動する側にスパナ用のナットが付いていて友締めするタイプか。
製品によっていずれかになります。
4
このまま外そうとすると片一方のボルトナット(上サスペンション側か下スタビライザー側)はサスペンションが伸びてしまい引っ掛かって外れないので、
スタビリンクの長さに成るまで別のジャッキを使い、サスペンションを縮めます。
5
これで下側のスタビライザー接続のナットとボルトも外せました。
6
調整式スタビリンクのラバーブーツは4ヶ所共に破れていました。
高温多湿な日本では長期使用は不可能です。
これでは競技車にしか使えません。
7
取り付けるスタビリンクにはゴム劣化の助けになるよう、クレポリメイトを塗っておきましたが、しない方が良かったのかも。
8
同じ手順で新しいスタビリンクを取り付けます。左右共に行います。
スパナ固定で共締めできるタイプの方が貫通レンチが不要で作業しやすいです。
新品だとまだジョイント可動部が硬いのでナットを締めるだけで友締め不要でした。
色がスズキ製と違うので社外品と判断できますね。
これで乗り心地を損なわずに車検OKです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スタビライザーリンク交換

難易度:

車高アップ

難易度:

バンプラバーカット(リアのみ)、タイヤローテーション、タイヤハウス塗装やり直し

難易度:

スタビリンク交換

難易度:

リアスプリングにスペーサーを噛ます。(^_^;)

難易度:

プッシュマウントタイラップ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

yuu*です。よろしくお願いします。 オジサンになってもクルマ好きで、 知らぬ間に子供の方がクルマに興味なくしてました!(笑) アルトで軽ながら軽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[その他 その他作業記録] アルトワークスあずき号、下廻り異音の原因は(追加説明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:35:26
[その他 その他作業記録] アルトワークスあずき号、下廻り異音の原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 00:45:30
出たぞ‼︎アルトワークスあずき号、ノーマルECUで81.9馬力、12.5kgm⁉︎② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:12:11

愛車一覧

カワサキ エリミネーター250LX 【BKB】 (カワサキ エリミネーター250LX)
やっとカワサキ車を入手しました。 カワサキ車を所有するのは生まれて初めて。 でも人生最後 ...
スズキ アルト ターボRS アルトくん (スズキ アルト ターボRS)
速い、小さい、軽いの三拍子揃ったクルマ! という事でこのクルマにしました。 中古車購入が ...
スズキ バンバン50 バンバン様(鈴菌中毒2号) (スズキ バンバン50)
近所の買い物専用機。 父親が70年代前半に通勤で使ってたバイクの4型です。45年前くらい ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) 1100カタナモドキ (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
まさかの通勤用!でした。 結婚を機に900SSを手放して、サブのVESPA50S改138 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation