• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅう@メルマック星の"次郎号" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2024年3月9日

ハンドルカバー(編み込みタイプ)取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
Amazonで入手した、一応本革だというハンドルカバー。
針と糸で縫っていく、というより「靴紐を締めていく」って感じです。
お値段2000円ほど。
ナルディスポーツタイプA 36cmに使うので、
36cmと書いてあるSサイズをチョイスです。

先月中頃には買ってあったんですが、まだ使わないだろうと思っていたんです。そしたら今日、急にホーンボタンが自壊してしまいw新しく買ったステアリングとホーンボタンを車体に取り付けたため、こっちを室内に持って来れたというわけです。
2
最初「いや入んねえだろこれ」ってなったんですが、こう、押し広げて徐々にはめていく感じでやっていったらピッタリ入りました。
良かった。
カバーには1箇所合わせ目があるので、その合わせ目が同じくステアリングの革の合わせ目(下スポークのところですね)に来るように合わせましょう。
3
縫い縫いスタート。
左右に元々ある糸に針で糸をくぐらせ、靴紐を締めるように左右で締め付けていく感じです。
ただ、ナルディにはほんのちょっと
皮の幅が大きく、合わせ目部分で皮が2mmくらいかな、重なってしまいました。
そこは片方の端を下に、もう片方の端を上にと、シャツのボタン部分の合わせみたいにしてやっていきました。
下手に細工して全部オジャンになっても嫌だしw

もともとのステアリングの縫い目と合う位置に来るように微調整しつつ縫い縫い。
4
元々の縫い目同士が非常に近くなってしまうため、ひっぱり合わせるとほぼ直線に。
でもまあ良いです。おしゃれなステッチなんて私に求めてはいけません。
5
糸は2本入りだったのですが、2本取りで締め上げていって、一周で一本で間に合ってしまいました。
このへんはステアリングの太さとかにも関係しますので、握りが太いものだと2本使うかもです(レビューにもそういう方いらっしゃいました)

スポーク部分ですが、ステッチをスポークにちょっと乗るくらいまで引っ張って、裏側も引っ張って、表側だけでも綺麗に見えるようにと頑張りましたw
6
と言いつつ裏も表もそんなにヤバい出来にはならず安心。
7
そしてこれが自壊していたホーンボタン。
車乗るぞーとドア開けたらシートにバネと金属円盤が。
頭の上に「?」を飛ばしまくりながらふと見たら、ホーンボタンさんでしたw
運転中でなくて良かったwwww
幸い部品は全て揃っていた(バネ、金属皿、中に入ってる紙(?)、プラのカバー)ので、
いちおう組んでおきましたが、多分プラ部の爪が削れちゃってるんだろうな。
8
【注意】
ギューっと締めながら糸を通していくのですが、最初の糸が長いうちはこんがらがりがちです。
それと、グッ‼︎と縫い目を引き絞るので、凧糸を想像していただくとわかりやすい(か?)と思うんですが、摩擦で引き絞る指にダメージが来ます。私は摩擦でマメが出来ました。
ご注意ください。

あと、手が革臭くなりますw
9
スポーク部分について追記ですが、表と裏のステッチがスポークのせいで縫い合わせられないので、そこがたるみがちと思います。
それに、ステッチに通さない縫い糸はどうすれば?という点も。

あくまで私の場合ですが、スポーク前後は、裏表ともにスポークにかぶるステッチにまで縫い糸をかけ強めに革を引っぱり、その後ステアリングの裏になる見えない方のステッチ部分の縫い穴に幾つか針を通し(ここで初めて革に針を貫通させる作業が出ます)、裏側のステッチと糸を重ねて誤魔化すように革の裏側からスポークを横断させました。
下手ですが画像ご参照ください(スポークの太さで何ステッチくらいすれば良いかは変わると思いますが、私のナルディでは2箇所ほど通して充分でした)

その後またスポークに少しかかっているステッチ糸に縫い糸をひっぱり気味に潜らせて、引き絞り、締め続けていく感じです。

単にスポーク裏にくる革の裏側を縫い糸だけで通して逃げてしまうと、その部分の革にテンションがかからないため、スポークから少し浮いてしまいます。片側スポークは最初この方法でやってしまい、少しパカパカしてしまい後悔。その後次のスポークは上述の方法でやったため、わりとピシッとスポークに沿うようになっています(完成図のステアリング裏側の写真、左右でスポーク部分の糸がぱっと見で違うと思います。左側の縫い糸が太く見えている方が成功した方です。右側は少し緩そうに見えると思います)

純正ハンドルだと気軽に取り外せないのため、縫う時に変な角度で覗き込んだりする事になりそうなので、外せるなら外した方が全然楽です。
10
どれくらい握りが太くなるかの比較。上がオリジナル、下側カバー付き。
ぱっと見はあまり変わらない感じですが、握るとやっぱり微妙に「ん?」となります、まあ慣れでしょう。
あのバコっとはめるでっかいハンドルカバーと比べたら、微々たる差ですしね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ハンドルセンターだし 失敗

難易度:

er34 ハンドル交換

難易度:

ステアリングの再生。(磨き&ピアスボルト)

難易度:

エアバックモジュール交換

難易度:

夏真っ盛りなのでハンドルのお手入れ

難易度:

ハンドル革の色染め。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「助手席側リアの窓がレギュレータ壊れたのか動かなくなっちゃったよー、って言ってましたが、弟に「ほら!うんともすんとも…」とスイッチを動かして見せようとしたら「動いてんじゃん」「えっ?あっ?えっマジだ⁈えっなおった⁈」謎になおってしまいましたw」
何シテル?   08/03 21:57
身長が小さい、チカラがない、精神的に打たれ弱い、と三拍子そろったダメキャラ。 加齢により身体的にもガタが出始め、いよいよポンコツになってきた。 ドリフトより...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) 平成9年式180SXチャコールキャニスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 22:42:57
R32 日照センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 00:13:42
大森 水温計 メンテナンスとLED化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 16:15:28

愛車一覧

日産 スカイライン 次郎号 (日産 スカイライン)
えー、考えたらマトモに選んで車を買ったのは2度目です。ほかはみんな、考えずに決めたww ...
スズキ エブリイ ピヨコッコ号 (スズキ エブリイ)
父から譲り受ける。 ようやくグレードがわかったw 初年度登録H22(2010)年9月な ...
スズキ アドレスV100 原チャ。 (スズキ アドレスV100)
実家からもらってきました。 元々は弟が父にと実家に持ってきて、父が乗らないので私が乗るわ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
スカイラインGTEより残り車検が長かったので乗り換え。LSDも入っていたし、またもFRの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation