• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみの"ファイブくん" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2024年9月15日

車幅感覚補助シールの設置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
マツダドライビングアカデミー受講後、開催事務局に受講時の疑問を質問するサービスがあり、
・ドラポジの極意に関する再現性
・予備動作の重要性
・車幅感覚の運転技術向上について
質問した際にラインシートで車幅感覚を磨くという記事を自分で見つけたので、試してみました。

上記の問い合わせについてはマツダの小坂さんからすぐに回答をいただき、車幅感覚についてはマツダ車ならボンネットのキャラクターラインを使うのも良いし、バックで駐車する時に自分がピッタリする目印を探して、訓練は車庫入れでも毎回意識し習慣化したらすごい回数を練習できるし、すぐに身に付きますよ。とアドバイスをいただきました。

その後、マツダドライビングアカデミーでうまく出来なかったステアリングの練習についても少し試してみました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2624422/blog/47967733/

なお、ラインシートの作成方法は日産のホームページに記載があります。
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0610/index02.php

路側帯のライン上に左タイヤを乗せて、シートに深く腰をかけて、正しい姿勢の位置でフロントガラスに見えている反射テープが路側帯の線に沿うようにラインテープを設置します。

これまでも車幅感覚が取れていなかったかというとそうでもなく、ラインシートがなくても路側帯の上にタイヤを乗せるなどは特に意識しなくても普通に出来ていたので、ちょっとやり方を変えてみました。
2
ラインシートは車幅の目安にするのは良いのですが反射テープが長過ぎて、走行中はちょっと目障りに感じたのでワイパーブレードに小さな反射シールを貼ってみる方法に変更してみました。

これだとガラス上には反射しないので使いやすいです。
3
ワイパーブレードに反射テープを貼っていたらすぐ近くにフェラーリ458が止まりました。お値段は中古でいくらくらいするのだろうとカーセンサーを覗いてみると1980万円からとなっていました。
すごい金額🤩

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

走行中のブースト計チェック

難易度:

増し締めなどなど…

難易度:

燃費比較

難易度:

CX-5とのお別れに向けて。買取査定。

難易度:

キーの電池交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年9月15日 20:41
おつかれさまです♪
偶然なのかなんなのか、腰椎ヘルニアを3回もやったら痛くないポジションが最適なドライビングポジションになってしまったという。。。
嬉しいような悲しいような。。。
コメントへの返答
2024年9月15日 21:55
お疲れさまです🌙
腰の痛くないポジション=疲れにくい角度とか踵から骨盤の距離など、ジャストポイントを見つけられたんですね😊
12時の位置でハンドルを握るのが常というのは、良くないハンドルの持ち方なんだそうです。今まではついやってしまう事もあったのですが、なるべく教わったことを続けられるよう意識しているところです。

プロフィール

「ヘブンリービーチフラペチーノ スタバの桃商品 10年ぶりくらい久しぶり🍑」
何シテル?   08/10 12:57
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39
オイル選びは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 14:54:57
AN5は面白い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 13:10:36

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation