• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月07日

車高調導入メモ:FUNCTION.COM

車高調導入メモ:FUNCTION.COM 今回、自分のクルマ歴の中で初めて車高調を導入しました。

ブツはENDLESSのZEALのFUNCTION.COMというセミオーダー品です。
今回購入の際には、前後のバネレートは14K/12Kの組み合わせを選択しましたが、12K/10Kに落とした場合もカバーできる減衰設定としてもらいました。
ENDLESSさんの場合、減衰力自体は非公開だそうです。

以下、実際の導入の際のメモです。

まず、お店での取り付け時に困った事。
それは、車高です。
車高は、推奨もしくは基準があるのかと思っていましたが、なんと、そういったモノはナシ、、。
お店での取り付け当日にエンドレスさんに電話して車高調の担当の方に折り返し電話をもらい、イロイロと教えてもらいましたが、結論としては、やはり「走ってみてお好きに設定してください」とのことでした。
でもなー。
お店で取り付けしてもらう以上、最初に一定の基準がないと厳しいしなー。
走ってみてご自由に、ってのも、まあ、そりゃそうでしょうが、車高調整の仕直しやアライメントの取り直しってのは、一般ユーザーには簡単じゃないんですよねー。。。。
という事で、取り付け前の車高を前提にすることにしました。
その上で、もとの足の状態で前後のジャッキポイントの地上高を測って見たところ、前が5mmほど高い状態でした。つまり、前上がり(後ろ下がり)。
なので、もとの足での後ろの高さを基準にして、前を5mm下げて車体を水平にするってことにしました。
それにて車高は確定。でも実際にはそのままの数値とはならず、微調整が必要だったようです(詳細は失念、、、)。

そしてもう一つは、リアのキャンバーです。
お店の方に検討&調整してもらいましたが、やはり偏心カムでの調整の場合、限界があるようで、トーを安全目に基準値内にすることを優先した結果、3度18分という、結構なネガになりました。
内ベリがかなり心配です。
クスコのピロ式のトーコントロールアームを導入する理由付けになりそうです、、、。

そして、減衰力の設定ですが、一旦、前後ともに20段調整の中央にしてもらいました。
HZ34の場合、幌の収納場所の関係でリアのストラット上部にトランク側からのアクセスができないため、FUNCTION.COMのリアの減衰調整位置は下側(ハブ側)にあります。
つまり、減衰調整にはタイヤの脱着が必要です。自分的には結構メンドイです、、。
なので、当面は減衰調整の必要がありそうだとしても、まずはリアの減衰を基準にして(固定と考えて)、フロントで調整しようかな、と。簡単だし。という感じです。
リアの減衰調整位置はこんな感じです。
alt


そして、取り付けた状態でのアライメントをまとめると、こんな状態です。

前:
 キャスター(左右共):5度42分
 キャンバー(左右共):マイナス1度30分
 トーイン(左右共):0度03分

後:
 キャンバー(左右共):マイナス3度18分
 トーイン(左右共):0度10分

ちなみに、Z34のアライメント調整可能箇所は以下の3箇所のみなので、アライメントの結果(リアのキャンバー)は、まあ、仕方ないですかね。
前:トー
後:トー、キャンバー

ブログ一覧 | 仕様変更 | クルマ
Posted at 2018/10/07 22:15:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

街の様子
Team XC40 絆さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

始球式!^^
レガッテムさん

肉活。
.ξさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2018年10月9日 18:26
これからは、自分の技術だけでなく、車の具合も考えながら乗らないと!っす

僕は、7割りとか8割り分のペースで走って
サスペンションの動く量、動くスピード、そこから導き出される、タイヤパフォーマンスを意識して、改善に繋げてますよ

前後車高バランス
バネレート、アライメント
タイヤの空気圧とサスペンションのバランスの重要です

あと、1gのストロークはイニシャル掛けたりして、マイナス側のストロークはちゃんと確保しましたよね

それが無いと、モータースポーツ用としては、ゼロからやり直しっす
コメントへの返答
2018年10月10日 12:23
たしかにそうですね。

振り返ると、はじめてから長い間、けっこうやみくもに走っていたような気がします。

自分の操作については、まあまあ気にしていたと思いますが、
クルマの動き、例えばタイヤとかバネとかの細かい単位での動きを意識してはいなかったです。

滑ったー、とか、そんな程度でした。
感覚が粗すぎたと思います、、。

伸縮のストロークに関しては規定(メーカー指定)の車高調整範囲内であれば問題無しとのことでした。

これからシーズンなので、実際に走ってみてイロイロ感じてみます。
2018年10月9日 18:27
リアのキャンバーって、純正でもそんなに着いてます?
太いタイヤで街乗りも考えると、2.5度位にしないと、タイヤが瞬殺な気がしますが、、、
コメントへの返答
2018年10月10日 12:27
リアのキャンバーは既定では-2°15′から-1°15′です。
車高調導入前は-2°15′でした。

今回取り付けしてもらった際には-3°30′になっており、これはマズいと思って再調整してもらいましたが、-3°18′が限界でした、、。
12月に車検があるので、その後、たぶんクスコのトー調整用のロッド入れる事になると思います、、。
2018年10月11日 12:29
見た目チューンなら、文句は言いませんが、、、
走りを良くするためにチューンするなら、
全体のバランスを考慮してやらないと、限界領域では事故の元ですよ

バンプ側ストロークが、残り何ミリか認識していますか?
計算上と、現実の数値、バンプラバーに当たるまでと、バンプラバーを外したらどうなるのか、を認識する必要があります

ヘッポコチューナーは、何が何でも、車高調のスプリングはイニシャルゼロが良いと言いますが、間違ってます
もしも、イニシャルゼロで、バンプ側のストロークが足りない場合は、イニシャルを沢山掛けてでも、ストロークを確保しないと、限界領域でコントロール不能な足になります

で、そのイニシャルが掛かりすぎて嫌なら、スプリングレートを上げて、イニシャルを減らして行くのがチューニングです

車高調チューニングの始まりは、ストロークの確保と言うか、1gでストローク開始位置を何処に持ってくるか!が、始めなんす

場合によっては、スプリングをハイレート化して、ストロークカットをしたり、ケースカットをします、、。これはまだまだ先の話だと思いますが、、、

まずは、ストロークの確保
コメントへの返答
2018年10月11日 13:40
イニシャルに関しては諸説あるようなので、その中でまずは一旦、ゼロを選択してみました。

ストロークは製造元の説明(車高調整範囲ならばOKということ)を元にしたものなので、
まあ、スタート地点としては妥当だろうと思っています。

一発で最適解に至れれば良いですが、ナカナカそうも行かない場合もあるかもしれません。

イロイロと教えてもらったり自分で考えたりしている中で、
自分の理解の範囲内での、今できる事のベストは尽くしているので、
まあ、ながーーーい目で温かく見守ってください、、。
2018年10月11日 22:21
諸説ないです
完全な物理法則に基づいています
諸説は無知のオカルト法則です

直巻きバネでもストロークが足りなければイニシャルを掛けるしかありません

この現実に諸説はないです
もしも、バンプラバーを使い車をコントロールしたい場合、レート設定のあるバンプラバーがあるので、それを使う必要がありますが、F3000やプロトタイプカー等の空力マシン用の設定しかないので、そんなもんは、現実的に使えません

ストロークが足りない状態で、限界領域で走らせると、目一杯攻め込めないか、攻め込んだ瞬間に破綻しますよ

僕が、車の状態を判定してほしいと言われた場合、その手の車の場合には、怖くて乗れない、街乗り法定速度以下限定の足と評価します
様はノーマル以下です

それを無視して走り続けてクラッシュしている人を何人も見ています

それで、この世界からフェードアウトしていくか、ちゃんと車を作るか、、、

幸いにもそれが原因で死んだやつはいませんが、ヤバイ状態は何度も、何度も、見てます

チューニングを舐めてると、マジでやられますよ
もう、貴方の車はメーカーの保護からは外れていると言うことを忘れたらダメです

ぼくも、勿論、注意しますが、、、車は、オモチャだけど、取り戻せない歴史を作れるオモチャですから、、、
コメントへの返答
2018年10月12日 13:28
なーるほど。

ストロークが足りない場合には、そうなんですね。

私のクルマの今の状態は、製造元による指定の範囲内での設定、
つまりストロークが足りなくない状態になっているので良かったです。

ただし、計算上の値と実際の状態では違いがあるでしょうから、
まずは安全目に走りながら状態を把握できるようにする。

・・・そういうチカラを身に付ける、ですね。
2018年10月12日 21:18
車が着地している状態で手をツッコンデ、インナーチューブの残りストロークがどんくらいあるのか、直接さわってみて下さい

バンプラバーまで、指何本分とかで、大体の距離がわかる
コメントへの返答
2018年10月13日 18:07
おー。

原始的っぽいですが確実ですね。

今度やって見ます。


プロフィール

「オイル処理待ち、、、」
何シテル?   12/13 10:13
みちみっくです。よろしくお願いします。 Z34ロードスターを購入したものの大して乗る事も無く、もったいないなー、と思い、そうだ、いちどサーキット走ってみよう!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 フェアレディZ]日産(純正) メッキドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:39:44
アウタードアハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 13:28:19
油圧ジャッキのオイル漏れを直すだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:03:23

愛車一覧

日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
日産 フェアレディZ ロードスターに乗っています。 テニスに行く足にしか使っていませんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation