• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raotaの愛車 [ボルボ 240 セダン]

整備手帳

作業日:2025年5月27日

足周りカスタム計画その11・ハイブリッド調整式トルクロッド取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
先日作製した、ハイブリッド調整式トルクロッドを実際に取り付けしてみる。
あらかじめ、標準の長さ(両端のボルト穴の距離400mm前後)に長さを合わせておく。

ヘインズを読むと、トルクロッドの長さは年式や仕様によって3種類の長さが存在するらしい。それぞれの個体で正しい長さを把握することが大事。
2
ジャッキで後ろからデフを持ち上げ、車体を上げた後にウマを掛ける。ジャッキを下ろしたあとはタイヤを外して作業し易くする。

あとは下に潜り込んで、留めているボルト2本を外してトルクロッドを摘出する訳だが、自分はこの車の下に潜り込むという行為がめちゃくちゃ嫌いである😓まあ今まで何度もやってるが、そのつど嫌な気分になる。やっぱりどうしても、生命の危険を感じるからであろう。あと寝っ転がっての作業は力が入り難いこともあるかな。
3
なんだかんだで先ずは片方外しました。これは先の車検で取り付けて頂いた、IPDの調整式トルクロッド。ポリウレタンブッシュ仕様である。まだラベルが残っていた。
4
こうしてボルトを差し込んだまま重ねることで、新旧お互いのボルト間距離を同一に出来る。長さを合わせた後は渾身の力でナットを固定する。M16の締結トルクは少なくとも110Nm程度、高強度ボルトの場合は190Nmくらいなので、文字通り「渾身の力で」締め込まないといけない。

高ナット側はM16のノルトロックワッシャーを挟んで緩み止めとした。ロッドエンドベアリングの方は左ネジなのでノルトロックは使えない。したがってダブルナットで固定する。
5
再び潜り込んで取り付け。ボディ側にゴムブッシュ、アクスル側がロッドエンドベアリングである。取り付けボルトの締め付けトルクは85Nm。

取り付けた後はボルトナット辺りにクレの長期防錆スプレーを拭いておいた。
6
さて助手席側が終わったので次は運転席側を…と取り掛かったが、このボルトがどうにもこうにも外れないw こちら側はガソリンタンク、ブレーキライン、ラテラルロッド、排気管、リアスタビ、ショックアブソーバーがそれぞれ絶妙な位置にあり、ラチェットもほとんど振れず、インパクトレンチも入らないという状況。しばらく四苦八苦するうちに時間切れとなった。また機会を改めて挑戦する事にする。
7
1日動かした後、ボディ側のゴムブッシュは一度緩めて1G状態で再度締め込み。
8
さて現在、片方はポリウレタンブッシュ、もう片方はゴム&ピロのハイブリッドで通勤路を走っている状況だが、やはりゴムブッシュは段差を超えた時の衝撃が少し柔らかく感じる。ポリは幾分ソリッドな感じ。

と言っても、これは今回のように比較して意識しないと、正直分からないくらいの差だと思う。どちらが良いかは、好みによりけりかなあ…

せっかく作製したのに使わないのはアホなので、後日もう片方も交換してみます。
9
2025/07/20追記
さて、約一月半のインターバルを経て、ようやくもう片方のトルクロッドも交換しました。

前回も書いた通り、こちらはボルトの締まりがとんでもなく固く、まず外すのに往生しました😓大変だった〜
そして取り付けも、同じ長さに設定しているにも関わらず、何故かボルト穴がずれて入らないと言う…どうやらトルクロッドを外した際に少しアクスルが長く伸びた模様。

結局、ショックを一旦外してトレーリングアームを下げて(つまりハイリフトにしてアクスル長を短くする)ようやくボルトが入りました。

左側に対してひと手間もふた手間も掛かりましたが、なんとか無事に交換終了。スッキリしました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハイブリッド調整式トルクロッドDIY作製

難易度: ★★★

QSRC装着…は失敗に終わる

難易度:

ブロアモーターファンをメンテナンス

難易度:

バキューム計取り付け

難易度:

スタビリンク交換

難易度:

エアコンシステム全アップデート計画・その2(入庫編)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月30日 13:58
ボルボ240 のリア上げは、怖いです。純正ジャッキ一度壊してしまいました。純正ジャッキ左右2本掛けでリア上げてました。馬かけるところがないですよね…。ジャッキアップの時タイヤ入れるとかありますけど自分タイヤより太いので、死ぬな、と思いました。
気をつけてください、任せられる所あるなら任せて下さい!
コメントへの返答
2025年5月30日 15:38
自分は元々ローダウンジャッキを持ってたので、デフケースを持ち上げてウマを掛けましたが、純正ジャッキだと怖すぎてとても上げる気にはなれません💦でもフロントよりリアの方が軽いのでまだマシかな…スプリング交換など何回かやったので、怖いながらも手際だけは良くなってきました。

プロフィール

「怪しい低圧スイッチに交換したらこれがとても良い」
何シテル?   08/18 13:02
主に整備記録と燃費とパーツレビュー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2020/04/05ボルボ240純正一体型ハロゲンバルブ球の分離 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:00:18
240のフロントブレーキローターとパッドを交換するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 15:12:59
腕が3本あったら楽だったのにvベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 17:09:16

愛車一覧

ボルボ 240 セダン ボルボ 240 セダン
5番目の車、現在のメイン。 旧車趣味とファミリーカー・毎日の通勤の足,維持費という実用の ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
4番目の車。 ダイハツMAXが事故で廃車になったので…慌てて探して購入。検2年付きコミコ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
最初に乗った車。4ナンバーMTの商用車仕様 ユーザー車検を経験したりいろいろお世話になり ...
モーリス ミニクーパー1275S モーリス ミニクーパー1275S
2番めに乗った車 998スタンダードのボディに1275Sのエンジンが積まれてました 登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation