• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:状況に応じて使い分け。どちらかといえば乾式派。

Q2. CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:いつもお世話になっております。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールドプレミア】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/09/07 08:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月03日 イイね!

週末日記172 ~ 前回に引き続き歴史探訪🏯 ~

週末日記172 ~ 前回に引き続き歴史探訪🏯 ~今年に入ってすぐにすぐに愛車の走行距離が60,000㎞に。
で、予想通りキリ番を見逃しました。










前回のお山歩で、大古に太宰府防衛ラインの北側を担った四王寺を散策してきましたので、今回は南側の防衛拠点として造られた基肄城(きいじょう)を巡る歴史探索のお山歩へいざ出発!




と、その前に。
せっかく原田を経由しますので、井出ちゃんぽんにてお昼ご飯を頂きました。
食べ過ぎると苦しくなりそうだったので、ちゃんぽん(並)で我慢。




ちょうどお昼に水門跡・南門跡の駐車場に到着。
ここからのアプローチは初めてです。




ちゃちゃっと装備を整えたらいざ出発。
今日はリュックも背負った登山スタイルで回ります。




まずは住吉宮のお参り。
本日も怪我無く回れますように!




水汲み場。
夏場はめっちゃありがたいポイント。




ここから左に向かって登山道のようです。
今回は基山~北峰(北帝)~東峰をぐるっと周回する予定。




山頂までは、ほぼ1㎞程度。




まずは足慣らし…なんて感じじゃなく、開始早々から階段の洗礼が。




坊住って書いてあるくらいなので、昔はお坊さんが住んでいた所でしょうか?




苦手な階段がひたすら続きます。
でも、標準ペース位のゆっくりとした歩みで登っていくと、息が切れることも、立ち止まって休憩することも必要なく、山頂まで一気に登れます。




視界が開け真っ青な空と通天洞が見えてきました。




ここだけは昔から変わらない感じ。





今日はちょっと霞が強いですが、基山町の中心方面と私の実家方面。




天智天皇欽仰之碑と奥には背振メロンと九千部山。




天智天皇欽仰之碑。
菊の御紋がピカッ✨




基山の山頂標識とたまたま石。




もう一度振り返って眺めてみます。
いい景色だ。




いものがんぎを歩きながら東側を望む。
左から三郡山地、大根地山、砥上岳、古処山と続く。




基山といえば草スキー場。
小学生の時は自作スキーをチャリで持ってきて滑っていました。
中学生の時は、毎年遠足でここまで歩いて登らされるという憂鬱なイベントでしかなかったです。




基肄城跡と展望台。




花立山(城山)方面。
こっちは小学生の時の遠足先でした。




読み取り難いですが、名前当てを楽しめます。




直下には基山SAと筑紫野♨。
KIRINYAは木の陰で見えず。




いつものようにファミマのモカブレンドで一息。
今日のおやつはチョコブラウニー。
コンビニSサイズの珈琲がちょうど丸々入るサイズのミニ水筒を買い直しました。




10分程の休憩を挟み、次の北峰(北帝)に向かいます。




分岐を左へ。




北峰(北帝)に到着。
展望は無し。




北峰(北帝)から東峰に向かいますが、山頂直下はなかなかの激下り坂です。
おまけにプチジャングルあり。




所々の分岐ポイントに掲げられている案内図がとても見やすい。




左から降りてきて右に向かいます。




ここから東峰までは非常に気分良く歩くことができるトレイルが続きます。




東北門跡に到着。
ここも左から降りてきて、右の枠外に歩いて行きます。




どうです?
いい感じですよね。




尾根道ではなく土塁道。




陽が射し込むと、これまた良い雰囲気。




「いい感じ!」と口ずさんでいると、東峰に到着。




ちょっとひねくれ気味の木がありますが。




東峰のすぐ先にあるつつみ跡。




ちょっとした広場。




これはちょうど100年前ですね。




米倉礎石群。
米倉なので、食物倉庫があった場所か?




かなり大きめの礎石群。




はい。
駐車場の所まで戻ってきました。




最後にもう一度石垣の所に足を運んで観察。
水門をのぞき込んでみたり、




石垣を触ってみたり。
千年以上を経過しても、相変わらず争い続ける人間って一体何なんでしょうね…お馬鹿さん?








自宅から小一時間以内で訪れることができる範囲で訪問したことがない低山がまだまだ沢山あります。
というか、行ったことがない山の方がまだまだ多い。
ある意味、これはとっても恵まれてる。
横浜に住んでた時なんて富士山を遠目に見ることができますが、お手軽にふらりと登れる山なんて近くに全くなかったし。

最近は体の具合を見ながらということもあり、初めましての山訪問は控え気味にしていましたが、少しずつご近所の低山を訪れる機会を増やしていきたいと思ってます。

今回は前々から気になっていた許斐山を訪問。
標高だけだと、いつも訪れる三日月山とほぼ同じ程度ですが、さてさて…。



今日もゆっくり目に活動開始。
10時過ぎに吉原登山口の🅿に到着です。




🅿のすぐ上に吉原登山口の案内標識が見えます。




今日はこのまま八並本道を通って許斐山山頂に向かうのではなく、一旦、一般道を歩いて八並東登山口から福間尾根道経由で山頂を目指す予定です。
許斐山山頂からはこちらに直接下山してきます。




ということで、まずは山と反対方向に道を下って行きます。
こちらの貯水池の方向に向かって、




堤体の上をてくてく。
道なりに右手の竹林の中の道を歩いて行きます。




お散歩気分で県道530号線の歩道を歩いて行きます。
正面に見えるのは三又山とか西山でしょうか?




道端にはちょっとせっかちなホトケノザ。




こちらの道を左へ。
山頂までここから1.9㎞らしい。
ここらで私より年配と思われるランニング中のおじさまにパスされる。




通りすがらの畑に咲いていた石楠花。
咲き始めたばかりみたいで、とっても綺麗なピンク色。




八並東登山口に到着。
🅿からおおよそ30分。




登山道は明瞭でとても歩きやすく整備されています。
先程、私をパスして行かれたおじさまが登山道を下って来られました。
もう折り返してこられたんでしょうね。
早いなぁ!





すぐに千歩山山頂に到着。
残念ながら展望は無し。




標高はちょうど200m。




久しぶりにポチってみた。




さて、次は尾立山を目指しましょう。




なかなか感じが良いトレイルが続きます。




わんこのオブジェかと思った…。




尾立山の山頂に到着。




山頂標識をパチリ。
標高は241m。




ここから許斐山山頂まではすぐ近く。
昔の山城だった名残の地形があちらこちらに。




先程のおじさまに、またパスされました。
マジっすか!




今は全く水がありませんが、昔は金魚がいたらしい。




まもなく山頂。




空が開けて、おばさま方の楽し気なおしゃべりが聞こえてきます。
うん、山頂だな。




許斐山山頂に到着。
標高は271m。
三日月山との差は1m。




山頂に祀られている三体の仏像様。
合掌…。




正面には城山~湯川山までの宗像四塚連山がで~ん。
それぞれの山体がくっきり分かれてますね。
よし、あそこはひと山ごとに攻めよう。一気には無理だ!




もみの木の下にあるベンチが1つだけ空いていたのでお借りしました。
その他のベンチはおばさま方でいっぱい。
女子率高しw




本日もファミマのモカブレンドとSOYJOYで一息。




宗像大社境外社の王子神社について。




さて下山しましょ。





鮮やかな小菊が活けられていました。
赤い実は南天かな??

年間を通じて最も花の色が乏しくなる季節。
とても目の保養になります。





八並本道の登山口に戻ってきました。
ゆっくり歩いて2時間前後。
無理せず山歩するには、ちょうど良い感じ。
登山道はとても綺麗で歩きやすかったです。
整備されている地元の方々に感謝を。




新宮を通って帰るので、長崎亭に立ち寄り、〆のちゃんぽんをいただきました。
🅿が1台だけ空いててラッキー!







さて現在。



これが何かわかりますでしょうか?











答えは量子コンピューター。
IBMさんのセミナーで展示されてました。
私がこの業界に入った時のブツと比べたら…。
見た目からして、未来感たっぷり。




最近ちょくちょくお邪魔するリバーウォーク北九州。




夕陽に照らされる小倉駅。





さて、私も帰りましょ。
ではでは~♪
Posted at 2025/09/03 21:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年08月23日 イイね!

週末日記171 ~ 2025年登り始めとメンテナンス始め ~

週末日記171 ~ 2025年登り始めとメンテナンス始め ~2025年の年明け。
齢を重ねた母に正月の負担をかけないよう、今年の正月はおせちを用意せず、外食で済ませてみました。
お正月から開いているお店が数少ない中、初めての経験でしたが、後片付けやフードロスの心配もなく、来年からもこれでいい感じがしました。
お正月気分にはお餅があれば充分みたい。









爆弾抱えたお腰様の具合も一進一退ではありますが、今年も老体を労わりながらボチボチと低山巡りを楽しんでいきたいと思います。

正月3日目の午後。
今年初めてのお山歩へ。
数日前の陽気な天気から一転、ちょっと肌寒い感じですが、歩いて行くと丁度いい感じで身体が温まります。
足元もいつものトレランシューズではなく登山靴を履いてゆっくりと登ってきました。



時刻はちょうど15:00頃。
今日は久方ぶりに下原バス停側からアプローチします。




西日が射している斜面を一歩一歩、のんびりと登って行きます。




三日月山縦走路との分岐点に到着。




ヤブニッケイ様、タブノキ様、今年もよろしくお願いいたします。




立花山山頂に到着。
気温は3.5℃くらい。
思ったより風も弱くて、意外と快適。




西日に照らされる福岡市街が一望。
気分が晴れ晴れとします。




今日はこの後、目の前に見える松尾山と白岳経由で下山していきます。




と、その前にいつもの珈琲タイム☕。
お供はSOYJOYのブルーベリー味。




10分程、頂上で過ごした後に下山します。




心地よいトレイル。




立花山城の石垣跡。
約400年前の遺構になります。




松尾山山頂に到着。
そのまま先へ進んでいきます。




白岳山頂に到着。




標高は315m。




マテバシイの木?から零れる西日が眩しい😎




もじゃもじゃ。




鷲尾大権現の脇を通って下山してきました。
日没前、夕日に照らされるキリンさん達とアイランドシティの高層マンション群。




今日はちょうど良い感じの時間で登り終えることができました。




たで~ま!
今年もあちこち行きますんでよろしく!




今年初めてのカーメンテナンス。
まずはオイル交換から。




今回も前回から引き続き、こちらの銘柄をチョイス。




帰り道には今年初めてのちゃんぽんを頂く。




レンズが増えてきて、防湿ケースが手狭になってきたので防湿庫を導入。





カメラ、レンズに最適な湿度は40%~50%程度です。
光触媒機能もついているので庫内を浮遊するカビ菌とかも滅菌してくれます。




お正月休みも終盤を迎える頃。
福岡空港の離発着も順番の待ち行列も結構凄いことに。




今日も一日が終了。




久しぶりの吉塚うなぎ。
ほとんど観光名所の一部になってる。




週末。
午後から天気が回復しそうな予報だったので、ご近所の四王寺山を訪れました。
先日からの雪で足元が軟弱だと思われたので今日もトレランシューズはお蔵入り。
登山靴を履いてゆっくりと一周してきました。



お昼過ぎに焼米ヶ原の駐車場に車を停めて歩き始めましたが、お天気はどんより曇り空。雨か雪が今にも降りそうな感じですが…。




焼米ヶ原の展望所には大小の雪だるま⛄




登山道には思ったより積雪が多く残っていました。
チェーンスパイクを付ける程ではありませんが、ズッコケると悲惨な目になりそうなのでいつもよりゆっくりと。
登りより下りに神経を使います。




遠見所から三郡山地と若杉山方面を眺めてみます。
それぞれの山はうっすらと雪景色。




めったにない雰囲気を楽しみながら。




馬のこうね。




木々の雰囲気もいい感じに雪を纏って。




大原山山頂に到着。




小石垣との分岐。
今日もいつものように左へ。




小石垣の下まで降りてきました。




小石垣にはミニ氷瀑w




悠久の森まで降りてきました。




ラクウショウとメタセコイヤの落葉が絨毯のように敷き詰められて、歩くとふわふわ!




ようやく天気が回復してきたようで、西日が射し込んできました。




鮎返りの滝を上から覗き込む。




いつのまにか🚻が出来ててビックリ。




お正月に「日本最強の城」としてTVで紹介されていた大野城。




飛鳥時代に、ここまでの山城をよく築いたものだと。




百間石垣の上まで登ってきたところ。




ジグザグジグザグ。




クロガネ岩城門跡を経由して、




野外音楽堂の脇を通って、




毘沙門堂に到着。




今年初めての初詣。




大城山山頂にはまだまだ多くの雪。




山頂下のベンチは西日が当たる場所なのでポカポカ。
いつものように、ファミマのモカブレンドとSOYJOYで一息。





背振山を背景にRWY34に向けベース・レグからファイナルに向けバンクする機体。




26番の石仏様に手を合わせ、




のんびりと山歩を楽しみます。




28番石仏様の所にある展望所に立ち寄り。




暫しの間、お日様の光を全身に浴びてました。




創造の森展望台の手前から三郡山地を望む。
うっすらを雪を纏っている姿はいつもと違う山に見えますね。




展望があまりない展望台。




土砂崩れを起こしていた土塁も綺麗に戻っていました。




礎石群の脇を通って、




ただいま~♪
最後は良い天気になってとても気持ちいい山歩を楽しめました。
もう少し温かくなったら今度は走りに来ないとね。




今年初めての洗車へ。
よくもまぁ、ここまで汚れたもんだ。




高圧洗車で全身の汚れをざっと洗い流したらカーシャンプーを泡立ててゴシゴシ。




R-BLOCKERで軽微なスケール対策。




洗車機ブローで大きな水滴を吹き飛ばしたら拭き上げへ。




先日のオイル交換で訪れたSABで仕入れてきたお試し版のこちらを使ってみます。




ビカビカ、美化美化!




最後は今年初めてのお蕎麦。
鴨南そばとかしわごはんのセット。




暑い日が続く中、少しは涼んでいただけたでしょうか?
大幅遅延中ですが、これからも慌てずにぼちぼちアップしていきます。

ではでは~♪
Posted at 2025/08/23 23:36:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年07月19日 イイね!

先にレビューしてもいいです?

先にレビューしてもいいです?既に愛用中なので、使い切った時用にもう一本おねだり。

この記事は、【10名】CCウォーターゴールドタイヤBB-WAX、インプレッション企画!について書いています。
Posted at 2025/07/19 20:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション企画 | クルマ
2025年06月09日 イイね!

週末日記170 ~ 🍂毎年恒例の紅葉巡り🍁 ~

週末日記170 ~ 🍂毎年恒例の紅葉巡り🍁 ~時は2024年の師走。
私の中で暖かくて美味しいものといえばコレ。
全く飽きることなく食べ続けていますが、たまには新規開拓したいですね。
気になるお店は沢山あるんですけど、なかなか時間が取れなくて。











2024年の秋、ちょっと出遅れ気味の感がありますが恒例の紅葉巡りに行ってきました。
前日までの天気予報では徐々に下り坂の予報だったのですが、終日ぽかぽか陽気の良い天気。

まず初めに基山にある大興善寺へ。
この時期、紅葉を楽しみに来られる方々が非常に多い所なので、契園(ちぎりえん)が開園する8時半のタイミングを目指して現着。

紅葉のピークは少し前を迎えていたような感じもありますが、それでも境内は色鮮やかに彩られていました。




この時間だと、駐車場はまだ余裕。





天気も最高ですね。
さて参りましょう!




楼門をくぐったところにある大きな紅葉。




大きな楠や黄金色に色付いた銀杏の木と合わせてとってもインパクトあります。




銀杏のイエローを背景に。




本堂に向かう階段脇にある紅葉は真っ赤っか。




契園の入園料を払って園内に。
朝日の射し込みで黄金色に染まる紅葉が目を引く。




水面模様も良い感じで。




これ以上、色々とコメント入れても仕方がないので必要最低限で。








初めはどこが犬なのか分からんかったです。
横顔なのね。








































鮮やかな赤と黄色に目が疲れてきたので、遠目に見える青の景色で目を癒してみたり。




赤と黄のせめぎ合い。
















駐車場に向かう帰り道。
道路脇の水路に咲いているヒメツルソバ。
昨年も撮った気がする。




途中でお昼ご飯のちゃんぽんを食した後(写すのを忘れた!)、久留米の永勝寺に移動。




うんちくはこちら。




きちんとお参りをすませまして、




周りにある紅葉を楽しみました。
こちらに紅葉を見に来られている人もそこそこ多くて、車に戻ったら、小さな駐車場に数台の待ち行列ができてました。




本日の最後は、再訪を楽しみにしていた吉木若宮八幡宮へ。
ぱっと見では紅葉感を感じられませんが、




ど~ん。
空気も赤く染まっている感じがする。




楼門の前は見事なグラデ。








階段の先に本堂があります。








他に誰もいないので、少し長めにお詣りさせていただきました。
ちょっと早いですが、今年一年、家族が無事に過ごせたことに感謝。




老朽化で痛みが目立つ楼門ですが、その姿と紅葉の組み合わせが何ともいえない。




楼門の左右には口を閉じた吽形の狛犬と




口を開けた阿形の獅子。
それぞれのカラーリングがシブい。
また来年!










街中はクリスマス一色。












天神中央公園。
夜に見たかったな。














週末の天気が良い時には何かと忙しく、時間が取れる時に限ってお天気が悪い、なかなかうまい具合にタイミングがあわず、気が付くと1か月以上も山活できていませんでした。

この日は北西から吹き込む風が少しばかり強めで肌寒かったですが、せっかく自由な時間も確保できたので、無理せず楽しめるいつものコースへ。

登りはお腰様が癇癪をおこさないよう、一歩の踏み出しを1秒から2秒かけるくらいのペースを意識して非常にゆっくりと。
帰りはなだらかなコースに限り、久しぶりに小走りランニング。

あ~やっぱり気持ち良いな!



この日のスタートは遅めの10時。
三日月霊園駐車場から三日月山に向かう登山道へ。




代表的な登山ルートが書かれた案内板。




いつも気合を入れる分岐ポイント。
ここからの直登コースは結構キツイ!




途中から常唱院方面-長谷ルートに合流するルートへ。




分岐ポイントに到着。
三日月山は左上方向へ。




山頂直下に到着。




今日の見通しは良さげ。
若杉山から奥に三郡山地。その右側には四王寺の山並みと井野山。




雲の合間から朝日が射し込むと少しポカポカ。




アイランドシティから志賀島方面。
今日はうっすらと壱岐の島影も見えてますね。
休憩もそこそこに立花山へ向かいます。




いつものヤブニッケイ様とタブノキ様。
本日もよろしくお願いします。




立花山山頂直下。
黄葉が映えてますが、コナラ?




立花山山頂に到着。
気温は3℃。
風も強めなので結構寒い。




スマホを変えたのでダイナミックレンジが広く、標識の文字もつぶれない写真が撮れます。
前の機種に比べると格段に良い感じ!




正面は能古島とその先に可也山を含む糸島の山並み。




今日のおやつはファミマのモカブレンドとSOYJOYのバナナ味。




下る前に最後の一眺め。




搦め手口の大クスがある分岐ポイント。
三日月山は左方向へ。
ここから先は走るのにとても心地よいコース。




ちょうど2時間で下山。
駐車場脇の真っ赤な紅葉。










SABでPROSTAFFさんのお試し版を買ってきた。
こんなの使うのが楽しみになりますね。




博多駅まで買い物ついでに嫁さんと夕ご飯。




こちらの小籠包も定期的に食べたくなるものの1つ。














2024年のクリスマスイブ早朝。
ようやく陽が射し始めた時刻。
会社に向かう前にモーニング珈琲を頂くために寄り道。




寒い時期の早朝は人通りもまばら。














2024年大晦日。
この年の19回目、記念すべき通算300回目の洗車は他力本願(^^;
いや、もうどこの洗車場もカオス状態になっているので、もうお願いした方が早い。
前日夜にネットで空きを探して予約。




今年一年、大きな災厄もなく無事に過ごすことができました。
また来年も良い年になりますように…。




ということで、これにてようやく2024年分が終了。
次回からようやく2025年分に入ることができます。
もう何か、月次報告書になりつつありますが。
ま、いいか。

ではでは~♪
Posted at 2025/06/09 22:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation