• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷてきちのブログ一覧

2025年03月12日 イイね!

アルファ156・147は御局様(おつぼねさま)か

アルファ156・147は御局様(おつぼねさま)かアルファロメオは156、147以来ヒット作に恵まれず販売に苦戦している。
他社に比べてデザインはカッコいいんだが故障が心配で手が出せないという人も多いだろう。
ただ、156、147はバカ売れ(アルファロメオにしては)したわけだから原因はそれだけではないはずだ。

アルファロメオというのは、新しい世代に移行するにつれて魅力を失っていくと言われている
私もそのとおりだと思っている。
147に乗っている私からしたら、旧ジュリアとかはもちろんのこと、JrザガートとかSZとかは尊敬すべき手の届かない大先輩なわけである
いつかは乗ってみたいと思わせる何かがあるのである。

トヨタは商売が本当に上手だ
なぜなら新車を出すと確実に旧モデルが古臭く陳腐化してしまうからだ。
レクサスなんかいい例だろう。
最初から意図してそういうデザインにしているとしか思えないし、実際メーカーとしては当然のことだろう
そうでなければモデルチェンジする意味がなくなるし、儲からないからだ

さすがトヨタだ
決して褒めているわけではない。


メーカーとしてはアルファロメオのように旧型の方が魅力的では困るのである
新車が出るたびに、「薄味だ」の「ドイツ車みたいでヤダ」だの、ああだこうだとケチつけられては困るのである
私もアルファロメオという会社が好きなら、そんな旧い車にいつまでも乗らずに新車を買ってあげるべきなのだが


多分アルファロメオは制作側も営業側にとっても156、147というのは『亡霊』のように目障りな存在なのかもしれない
それらがまだ現役で走れる以上、亡霊から逃れることはできないのである
ただ会社側も会社復興に貢献した156,147には頭があがらないわけで、もう退いてもらえませんかとは口が裂けても言えないのだ

そんな先輩がまだ在籍している以上、後輩は先輩を超えることは難しいだろう
Posted at 2025/03/12 10:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月13日 イイね!

壊れる って何だ?

壊れる って何だ?何をもって「クルマが壊れた」というのか ハッキリしない

消耗品の寿命なら、それは「壊れた」とは言わない

私は、この147GTAはなかなか壊れない、と今まで言ってきたが、考えてみたら何回も整備工場のお世話になっているし、結構な額の整備費がかかっている
国産車感覚で言ったら「何言ってんの 壊れまくってんじゃん」となるよね
でも私的には車が壊れたという認識はあまりない

雨漏りした時も壊れたと言う気持ちにはならなかった
それはパッキンが柔らかいからそう思うのか
「壊れる」というと、何か固い金属のような物を連想するしな
でも「心が壊れた」とも言うから事はそう簡単ではない

新品のラジエターが不良品で半年で液漏れしたことがあったが、それは消耗ではないので、壊れたというべきなのか うーん  何か違う
以前乗っていた147セレスピードは路上で立ち往生した時 さすがに壊れたと思った

やはり予期せぬ事態か、そうではないかの違いなのか

冷蔵庫がいきなり冷えなくなって、実は消耗品が寿命だったとしても、
ああ、消耗品ならしょうがないか、壊れたんじゃない。 と思うだろうか
いや、間違いなく それは「壊れた」だ!
それは冷蔵庫は数年では壊れるはずがないと思っているからなのか、アルファロメオは壊れることが前提だからなのか

アルファロメオに乗ってると「壊れる」の概念が非常におおらかになる傾向があることは事実。トヨタユーザーなら部品の消耗でも壊れたという人は多いだろう。
そもそも10年間交換するパーツもほとんどなく、文句も言わず走ってくれるのだから。
いや車検で交換しているけど、車検ならしょうがないと思っているだけかな。

我が家のラパンも10年ほとんど何もなく乗れてきた。オイル交換だって実験的にさぼって車検毎のみの交換でもなんとかなった。

日本車は信頼性に関しては最強なのだ
いやアルファロメオを甘やかし過ぎなだけかもね

結局は予期しているかどうか 朝クルマが動かないとか 路上で立ち往生して困ったときが
「壊れた」の境界線なのかもしれない
Posted at 2024/11/13 20:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月19日 イイね!

アルファロメオによる非日常

アルファロメオによる非日常アルファロメオというかイタリア車に乗ってると故障自慢がしたくなる。というのはよくある話。
どんな心理なんだろう

思うに世界で一番まじめでかっちりしている日本人が世界で一番いい加減なイタリア人への憧れではないけど興味というか、そんな非日常があるからではないかと思う。
毎日がイタリア旅行だ みたいな。
トヨタに乗ってたらずっと国内でそれも職場にいるみたいな

※写真の「motor control system failure」はおなじみの「どこも壊れてないですよ」の意味。笑   走ってても何も影響なし。。そのまま放ってあるのだ。

だって警告灯が信じられないなんて国産では考えられないでしょ。

警告灯の警告灯が必要になったりして。
「警告灯エラー」なんて。
で、その警告灯の警告灯がまた壊れてました!なんて言ったら、元の警告灯が全部信用できなくなって。
もう漫才の世界ですね。

以前2.0sele乗ってた時、ディーラーの代車が古いフィアットプントで、代車の代車ってあるのかなって心配になったことがある。それと同じ。
まあそんなところが かわいい というか 笑える というか、故障談義が始まってしまうわけですね。

もう国産に乗ってる人からみたらそれは 「変態」 「理解不能」 以外のなにものでもないでしょうよ。

友人のシエンタ乗りから言われた。「古い車の何がいいかわからない。」
そりゃそうだろうよ。シエンタに乗ってりゅあそうなるわい。
「いや。古い車は乗り味があって個性豊かで今の車にはないものがあるよ。」といっても「理解できない」と。それ以上言うのはやめた。

知り合いのおじいちゃんが軽トラで古いハーレーに追突し、ハーレーは廃車になったという話を聞いた。
ハーレーの人「元に戻してほしい。いろいろいじってあるからお金かかってるんだ」
おじいちゃん家に帰って来て曰く
「そんな古い車になんでこだわるんだろう。そんな古いバイク、ただみたいなもんだろう」

それ聞いて腹が立ってきた。車は走ればいい。女房と車は新しいほうがいいみたいな考え。

ああなんだか暗い記事になってきた。イタリア車の話なのに。


そういえば2.0sele新車納車の時、運転席足元に長さ3センチくらいの大きなネジが落ちてたのね。

で営業マンに  
「なにこれ 大丈夫なの?外れてない?」  って聞いたら

  「ああ、それ関係ないです。他の車の部品だと思います。」 って。

じゃあ どかしておけよ。 というか、 その「他の車」は大丈夫なんかい。

営業マンまでイタリア人を演出しているのか、そうなってしまったのかよくわからんが。

全く非日常を楽しませてくれるわ。








Posted at 2020/12/19 08:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月26日 イイね!

アルファ147 15年間の整備費用

altaltaltalt

アルファ147 2.0セレ 5ドア H16年式
を15年間乗った期間にかかった純粋な整備費用をまとめてみました。



ざっと合計しただけでもほぼ新車価格と同額です。

147を新車で買って、7年半乗って売り 下取り¥0。
その後また147を新車で買って7年半乗って売り 下取り¥0。
というのを仮にした場合と同じ計算になります。

よせばいいのに 嫁に恐る恐る 
「15年間で新車が買えるくらい整備費がかかってるわ!」
と呟いてみたら、
        「想定内だね」
と。
なんて理解のある嫁だこと。
これなら今後GTAにしこたま散財しても許してくれるか。

新車3年間はセレユニット載せ替え以外はほとんど大きな整備はなく
その間オイル交換はディーラーで行い、その後はできることはDIYで済ませるよう
にした。
その分のパーツ代は含まれておらず、また、モディファイのバーツ代 取付け代は含まれていないので、それを含めたら更に100万円くらい増えると思います。
また、追突された分や飛び石ガラス交換、ボンネットのいたずらなど、保険を使ったものは計上していません。

総額700万かあ。。。。年間46万。月3.8万 まあそんなもんか。

なお、当然のことながら、税金保険などの各種諸費用、ガソリン代は含まれておらず
これらを含めたら、自動車を、特にアルファロメオを維持するのって本当にお金がかかるんだなあと。

でもこうやって細かく見ていくと、セレの動作不良でかなり散財してます。
あと、サーモスタット4回換えているのは、なんだかなあと。
さて、GTAはこれからどれだけ費用がかかるのか。なんせ15年落ちですから。


Posted at 2019/10/26 16:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月30日 イイね!

アルファロメオの立ち位置

アルファロメオの立ち位置

Yahoo newsにこんな記事が載ってました。

二極化する日本のクルマ市場…「ボルボ」のブランド戦略とは?
9/28(土) 10:00配信 幻冬舎ゴールドオンライン
本記事では、ボルボ・カー・ジャパン株式会社代表取締役社長・木村隆之氏が、ブランド再構築のために取り入れた手法を解説する。

国内クルマ市場でも進む「消費の二極化」とは?
それは、消費行動の二極化です。

こだわるところにはお金を使うが、そうでないところはとことん節約する。日本には100円ショップもありますし、ドン・キホーテもある。安くていいものがどこでも手に入りますから、消費の二極化が進んでいるのです。

中略

プレミアムブランドが圧倒的に限られていたため、上の市場が育たなかった。それだけに伸びる潜在力は持っているのです。そう考えると、ボルボの課題は明確になります。これまでのボルボの位置づけは、中途半端でした。代表的なブランドのクルマの位置づけを表すと[図表1]のようになります。

横軸はいわゆる良いクルマ。走って、曲がって、止まるという性能面の評価です。縦軸はなんとなくカッコいいし、欲しいという情緒的な価値観です。両方を兼ね備えているのがプレミアムブランドと定義できます。


機能的価値と情緒的価値の両方のバランスで成り立っていないユニークなブランドは、世界に二つしかありません。


1つはVW(フォルクスワーゲン)。みんなが良いクルマだと認めますが、「カッコいいか」、「欲しいか」という情緒的なアピールはそう強くないという分析結果です。逆に品質を中心とした性能的な評価では「どうかな?」と思う人は多いけれど(現在はそんなことはありませんが)そんなことはお構いなしに「カッコいい」、「欲しい」と思ってもらえるブランドはアルファロメオです。

(以下 飛ばしてもいいです)

ボルボはちょうど危ないところに位置付けられていました。上質・頑丈というイメージがありますが、プレミアムとは言い切れない。準プレミアムのような場所にいたのです。

これは二極化の時代において、最も危険な位置づけです。

真ん中にいては生き残れません。ボルボといえばプレミアムブランドであり、「同じサイズのドイツ車と同じくらいのお金を出したい」と思われるブランドでなければダメなのです。そうしなければ生き残れません。これは私が社長に就任以来、社内で言い続けてきたことです。そのためには、まず社内の意識を変える必要がありました。

横軸はメーカーに努力してもらうしかありませんが、ここ最近はネジ一本から新しく作った新プラットフォームをベースとしたさまざまな新しい車種が投入されて、環境が整ってきました。

では、縦軸をアップさせるにはどうすればいいのか。私たちインポーターにできることは何かを考えなければなりません。これまでボルボ・カー・ジャパンの社長は30年弱、外国人が務めてきました。すぐに交代になるので、方針やテーマがコロコロ変わってしまう。中・長期的な戦略が立てにくい状況だったのです。

まず変えたのが広告戦略です。英語で宣伝広告はフィックスド・マーケティング・エクスペンスといいます。エクスペンス(expenses)=費用です。これをインベストメント(投資)にしなければいけないと考えました。

投資であれば資産として、ブランドイメージとして、お客様の頭に残らなければなりません。そのためには、伝えることを統一する必要があります。

広告宣伝として、さまざまな角度から発信をしますが、常に同じことを伝える。それは安全性とスウェーデンの魅力です。「それしかやらない」と決めて5年弱が経過しました。

もう一つはお客様にエモーショナルな体験をしていただかなければなりません。それはモノだけでは困難です。ショールームに行ってみたらキレイだったとか、接客が素晴らしかったとか、(自分が)レクサスでやってきたことをボルボでも進めてきました。

ボルボとレクサスは競合ではありません。ボルボはあくまでも輸入車ブランドですから、その中でCS(顧客満足)ナンバーワンを目指せばいいのです。

木村 隆之

          引  用  以  上

後半はどうでもいい話ですが、

気になったのは図表のアルファロメオの縦軸の位置です。

信頼性や性能が低いってのはまあそうかもしれません。
(あくまで 性能=カタログ数値 ね)

「欲しい、カッコいい」という情緒的価値の位置。  そんなところ?

ポルシェは良しとして、ドイツ御三家はもとより、少なくともレクサスよりは上だろうと
信頼性や性能最悪で欲しいカッコいいがその程度ではアルファロメオが可愛そすぎる。

本文の内容から言ったら 「信頼性低い」が「カッコいい。欲しいmax」って事じゃないんかい!少なくとも「カッコいい」はそんな下じゃないぞ。
マセラティだったらどこになるんだろうか?見てみたいな


レクサスユーザーがどうしてもレクサスじゃなきゃ嫌だ!
ってのとはちょっと違うような気もするし、
むしろ、TOYOTA同様、右下のVWと同じエリアではないかい?
信頼性は抜群だがカリスマ性ではちょっと苦労している。みたいな。
まあそれじゃプレミアムに入らないから困るんだろうけど。元レクサスの人として。

まあドイツ御三家然り、レクサス然り、カッコよりも性能、信頼性、知名度で選ばれてるのが大きいからね。普通の人はそうなっちゃうかな。

「カッコいい」と「欲しい」を一緒の軸にしたから微妙な位置づけになってんだよね。
まあそれがこの人の策のような気もするが。
アルファは「カッコいい」のあとに「維持はしたくない!」という要素が邪魔するから。
ドイツ車やレクサスとはジャンルが違う。  無理があります。
なんで唐突にアルファロメオを持ち出してきた?

「人気があるけど誰も手を出さない、奇特なブランド」というのを、マーケティング的視点で言いたかっただけだろうね。ダメな例として。きっと

それにしても、エモーショナルを感じさせるのに、
ショールームを綺麗に!とか 接客が素晴らしい!とか
それちょっと違わなくないかな? クルマを売ってるんでしょう?あなた達は。
まあボルボやレクサスではそうでもしないと差別化できないと言ったところなんでしょう。すみません、ついついアルファとは真逆のトヨタ系には辛口になってしまうんです。

その点アルファロメオというブランドはやっぱり貴重な存在だ。
フォルクスワーゲンが欲しがったのも無理はない。
ダメなところも多いけど すごく気になる存在。ここは万人共通認識のはず

アルファロメオって乗ってない人にとっては最後まで理解できないクルマなんだろうね。
あのTOP GEAR のジェレミー クラークソンの記事をどこかで読んだことがある。
「アルファのセールスマンは、乗せるまでが大変だが、一度乗せてしまえばこっちのもんだ。客は気づいたら契約書にサインをしている。」みたいなことを。

そんなに街中に溢れても困るし、まあいいか。

ただ図中の「LOVE」というのは良いですね。
それだけで全て許せてしまいました。

アルファロメオ いつまでもみんなに愛される存在でいてほしい





Posted at 2019/09/30 22:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「アルファ156・147は御局様(おつぼねさま)か http://cvw.jp/b/2694240/48307221/
何シテル?   03/12 10:57
ぷてきち です。 147 2L前期型に15年乗り、あと5年乗るつもりでいましたが、 あまりにもエンジンオイルの消費が激しい(300kmで1リットル) のと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ謹製V6がこの世から消えてなくなる前に味わっておきたかった。 2.0は身軽で音も ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
最後のツインスパークエンジン  頑張って20年乗り続けてみせます。 そろそろ欠品が出てき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation