• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月20日

「スポットクーラーを車載」の感想

「スポットクーラーを車載」の感想 9月になり暑い日が点々としかなくなってきたので暑さとの戦いも終わったってことでスポットクーラーを車載してどうだったのか個人的にレビュー

6月頭にEFDELTAというインバーター1600wまで出力できるポータブル電源を入手。
前々買い揃えてたMAC-20というスポットクーラーを車載していて使い始めました。



設置状態はこんな感じ。涼む位置はここ

なぜか880Wで動くmac-20はEFDELTAの消費計を見ると1030wほどで動いてるんだが。。


〈6月梅雨時期は涼しく除湿モード〉

仕事休憩中50分の起動で500mlペットは満タンほど水分が取れる。


窓外は結露するくらい・寒いくらい順調に動いていました。

〈7月〉
30℃〜35℃の日が多くなり、使っていると、横揺れしてブゥーと動いているコンプレッサーが10分ほどで止まる。
説明書を見ると安定起動温度が〜35℃で安全装置か停止させてるみたい。
天気予報で言う気温35度だと車内に戻ってきてmac-20の温度計で41度でしばらく起動させて冷えても38度を指してて、推奨動作温度外の35度以上をしばらく起動してると安全装置かで止まる感じ

冷風停止後(コンプレッサー)10分くらい送風モードになり、基盤が冷えたのかまたコンプレッサーがブゥーと動き出す。の繰り返し
その間、仕方無しにエンジンをかけてACしたりすることもあった。


熱落ちした時点の排熱ダクトの温度は。。61.4度!これを処理してるmac-20本体は流石にバテるわ

通販の購入レビューでダクトに断熱材を巻けば、室内温度がましになる。とのことで

この辺を改良する。


6月頭スポットクーラを急遽設置にあたって適当にぱぱっと一夜で作った100均発泡ボード窓パネルは隙間があり、その隙間からウィザーストリップでクルっと跳ね返った排熱がわざわざ入ってくる。
しかも、ダクトから排空気が出る=出るということは同じ量外から入ってくるということ。
その隙間からすごい吸気の勢いで排熱したはずの熱がまた車内に戻ってくるという。。


作り直し。
パネルはぴったりに作り直し、防災用の包まって寝る用の銀紙を巻きました。



ダクト表面は未加工58.5→40.4℃になりました。

でも、ドアぴったりに隙間なく作ったのはいいけど、まだコンプレッサーが停止する

本体温度計は相変わらず暑いです。
涼んでる身は涼しいのですが、多分この温度計は吸気した温度を測っている?

〈8月改良最終形態(天気は毎日35℃)〉

窓パネルの隙間をなくすと今度はあらゆる場所(ドアの隙間とか)から吸気する。鉄板や黒い車内内装ネッせられた空気がmac-20に向かって空気が集まってくる?前席は熱発生源が多い。。

それを解決させたのが
作った記事

pcファンで作った窓4連です(空気in)。
車外の空気温がガンガン入ってくるけど、前席の温まった温度よりまし。


やっといまさらシェード買って使いだした(サンシェードはする派では今までなかったけど)

スマホで現在地を調べて天気予報35度日ならたまーに熱落ちするけどここまで対策してやっと安定した起動状態になりました。

スポットクーラーで何度から何度になりましたって比較は天気・車・状況で気がうし意味ないけど
起動したてのとき

ダッシュボード・前席のシート表面57.8度
後ろ席のそこら表面の温度46.2度
冷風口は13.6度
冷風口から先にある壁(60cm奥)28.8度
数字で見ると28.8度の冷風を受けることになります

感想としては1年前2年前は

こんなファンを起動してたけど熱風を浴びてるだけだった。その頃よりはマシになったって程度。おそらく今後夏も扇風機よりましなスポットクーラー積んでいくかも

この最終形態まで仕上げると
「気温」とネットで調べて現在地35度だとすると吸気空気で測られたmac-20の温度計で37度と本体表示は車内熱もあって+2度ほどで動いている。
37度と言っても冷風を当たる自身としては涼しい⇔寒いくらいですが。
※冷風を受けるだけで室温を下げることはできません。

夏場になるとYouTuberがスポットクーラーを車載、涼しー、ソロキャンの熱帯夜なんかに活躍してくれるでしょう。なんて言ってるけど「無理」ですね。
自分の場合仕事休憩の12時〜13時の使った感想だけど。

夜は気温・車内温度31度で熱発生元がないので実験したら早いうちに28度まで行くのはわかったけど、涼しいことは涼しい、でも電源的に無理。

28度になるのいいじゃんと思うけど無理だといったのは、スポットクーラーは28度にするのがやっと状態で、家のクーラーだと設定温度になったらアイドリング200wほどで動くのに対し、スポットクーラーはずっと1000w近くで動いてるとバッテリーがいくらあっても足りません




ポータブル電源自体も880Wも使うとインバーターは排熱します。EFDELTAの場合、排熱口47度でした。
クーラーやスポットクーラーは冷たい空気を作るのに排熱3:冷風1です。
ダクトで熱を車外に出したとしても完全に熱を0にはできません(ダクト表面熱など)+インバーターの熱と車内で発生する熱。これだけでも車内温は涼しくなることがありませんでした(昼間)。

YouTuberは「いいかも」と夢を与えてますね

思えたのが車のACはすごいなーと
確実に温度が下がるし、排熱盤自体外に有るのとラジエーターがデカいのは強力な冷気を生み出せる、DCで全て動く環境ってのも無駄がない。

結論としては現在の熱変換能力・スポットクーラーは車載に適さない
880wで動くmac-20は、なぜか1030wで動き1260whあるバッテリーも毎日37%まで消費。。毎日重いポータブルバッテリーを降ろしては充電してって手間が大変だった。


EFDELTAを持つ前もポータブルバッテリーで色々してきた経験上電気を使って冷風を作るか熱風を作るかは熱のほうがコスパがよく、1.26kwhあるこの電源は冬場使いのほうが楽しみ。赤外線ヒーターの他に電気ケトルやらを動かせば冬場の休憩が楽しみ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/20 18:54:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

箱根ドライブ
青色大好きさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@白馬の変態だけども 梅雨の時期雷が落ちて停電したらこれをする!」
何シテル?   05/19 21:04
「取り付けました。」いきなり完成後の写真バーン「満足です。」な記事が多い中、レビュー・取り付け方・人柱的に書いていこうと思います。参考になれば嬉しいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ドール】作り事を毎日頑張らなくて良くなってからの半年間まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/13 12:14:17
サーモグラフィって何に使うんだろう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 15:08:14
ドル活34ヶ月目。今年の目標は。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/03 10:48:47

愛車一覧

ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
ダイハツ ムーヴコンテカスタムに2017年1月から乗っています◆◆ 前の車でも車いじりが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation