• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月31日

TC1000 ファミリー走行 今年の反省

TC1000 ファミリー走行 今年の反省 今日で2011年も最後ですね~
先週風邪を引いてしかもこじらせてしまい、今朝までダウンしていました。今度のアパートは寒いのかもしれませんね(笑)

だいぶアップネタがたまっていたので、ひとまず今年最後のサーキット走行ネタをば。
マニアックなGPSロガーデータ3本は同日のものです。詳しくは後ほど…

先々週の17日(土)のアタック動画です。タイムは41秒155と、コンマ1秒ダウン(汗)
前回と対照的に落ち着かないハンドル操作を見ると、車が思い通りに曲がってなくてあとから修正ばかりしているような気がします。


パネルボンドでリアストラットの溶接剥がれを補修(補強)して初の走行で、セッティングは全くいじらなかったのですが、だいぶ乗り味が変わっていて、こりゃ調整しないといかんなと感じました。

補強後は高速コーナーの進入でリアが踏ん張ってくれて腰砕けしづらい印象でした。安心して飛び込めるので、あとは立ち上がりにうまくもっていけるベストなラインと速度を見つけるまで。かわりに、旋回時間の長い奥巻きコーナーでは今までより積極的に早めに車を曲げていく必要性を感じました。成り行きで溜まったGがリアをブレイクさせるのを待っていては、曲がりきるポイントが奥になる=加速開始が遅れるのでダメです。

GPSの解析は相変わらず不勉強ですが、なんとか自分なりに区間タイムと加速グラフを見て比較してみます。
グラフは先月のベストが赤線、今月のベストが青線、さらに同日の最終コーナー最速が黒線です。
今回のネックとなった、第三セクション開始位置でグラフを合わせています。

高速セクション(第一セクター)は前回のベストより0.23秒短縮。これは補強効果のたまものですね!

続く低速の第二セクションもリアのトラクションがよく、左コーナーでミスしながらベストより0.04落ちにとどめています。
が、最終コーナーで曲げ損ねてベストより0.3秒落ち。合計すると、だいたいコンマ1秒落ちという結果に(^^;  青線の車速グラフを見ると、最低速度を記録する位置がゴールに近い=曲がりきる位置が遅い=加速に移るのが遅いのが明らか。やはりここで大きなロスをしています。
よっしーさんにも指摘をいただいたとおり、今後は現在のライン(進入で縁石の内側にガチ乗り)で小回りより、縁石はかすめる程度にして大きく周りながらリアを滑らさないようアンダー気味に減速(旋回制動?)し、出口のインの縁石目指して加速した方が速いのではないかと思います。

あとはタイヤの外側がなくなってきたので、組み替えが必要かなぁ。車のセッティングはも少しだけ曲がりやすい方向に持って行ってみます。


ふぅ~、まだ風邪で頭がぼ~っとしますので、今日はこの辺でf(^^;
それでは、みなさま、良いお年を!!
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2011/12/31 13:34:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

徘徊は、お休みして終日!籠ってまし ...
S4アンクルさん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

水蒸気炊飯
ふじっこパパさん

ファミマの珈琲マシン変わった。
ベイサさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

江戸城に行って参りました。
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2011年12月31日 14:22
たしかにおっしゃる通り、今までよりもステア修正が多いようですけど、逆によく曲がるようになったりしたとか???
曲がらないよりいいではないですかあ~
では来年も、よろしくお願いいたします117
コメントへの返答
2011年12月31日 15:57
う~ん、アクセル踏んだ時、今までより外に膨らむ感じがするんですよ。DCCDもFデフもないので、リアだけトラクション良くてアンダーなのかなと思ってますf(^^;
その分見越して、もっと曲げちゃえばいいんですよね(笑)

はい、こちらこそ、来年もよろしくお願いします♪
2011年12月31日 18:12
こんばんは( ^_^)

自分は動画見てもさっぱりわかりせんが。。。

グリップは難しいですねf(^^;)ポリポリ

風邪大丈夫ですか?
コメントへの返答
2011年12月31日 22:22
こんばんは~(^-^)

動画は...ハンドル操作が地味~ならロスが少ないんですが、忙しく修正してるとミスってるんですよ(^-^;
風邪は、6割回復してきました♪
2012年1月1日 0:04
今年もお世話になりました(^-^)
来年もヨロシクです(´ー`)ノ
コメントへの返答
2012年1月1日 18:08
どうも、あけましておめでとうございます!
去年はお世話になりました♪
今年も良いカーライフが送れるよう、よろしくお願いします(^^)v
2012年1月1日 0:34
明けましておめでとうございます。

しのは~さんも走ってこられたのですね♪
走行見ましたがかなり安定していますね。
パネルボンドそんなに効くんですね・・・
どう補強されたのか整備手帳希望します^^

改めまして本年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年1月1日 18:12
あけましておめでとうございます!

はい、リアの安定感はかなりのモノでしたよ(^^)v  1コーナーにあの速度で飛び込んで、まだコントロールできるので驚きました!
パネルボンド補強はこっそり整備手帳に上げてありますので、素人の施工ですが参考になればと思います♪

こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
2012年1月1日 18:04
高速コーナーが速くなるのはいいことだね。
リアを補強してタイムアップにつながったので、正解だってことだけど、あまり強くしすぎると曲がりすぎちゃうから注意が必要。

俺はブレーキが少し残ってるとすぐインに巻き込んじゃう。
コメントへの返答
2012年1月1日 18:16
正直、これなら2000の高速コーナーも恐怖なく攻められそうな予感(^^)
バランスも考えて、リアのボディを補強した分、サスを動かす方向にしてるよ~

FFはリアが軽いから、簡単にスピンモードにいくのかもね。高速コーナーで羽つけちゃえば安定するかも(笑)
2012年1月2日 12:40
あけましておめでとうございます。

やっぱパネルボンドって体感できるほど効果があるのですね(^_^;)

今年もよろしくお願いします~ ! ! !
コメントへの返答
2012年1月2日 18:46
あけましておめでとうございます(^-^)/
パネルボンドの効果は想像以上でした! さすが、航空機に使われているだけあります(^-^)
逆に言えばそれだけボディがへたっていたのかも!?
何はともあれ、今年もよろしくお願いしますm(__)m
2012年1月2日 23:43
あけましておめでとうございます。
今年はよろしくお願いいたします。

外から見ていましたが、
部分的なコーナーですが、結構、曲がる車のように見えました。

風邪治して、良い新年にしてください。
コメントへの返答
2012年1月3日 13:21
あけましておめでとうございます!
こちらこそ、よろしくおねがいします(^^)

初めは全然曲がらない車でしたが、二年かけてセッティングした甲斐があったなあと思いました(^-^)v
風邪は大体治ったので今年も元気に走りますよ~

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation