• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月04日

エンジンオイル漏れの原因を考える…

エンジンオイル漏れの原因を考える… 走行11万キロなのにタイベル交換シールが二枚(笑)

こうなってしまったのは突然のカムオイルシール外れによる、エンジンオイルのダダ漏れのせいなのですが、実は思い当たる節がないわけではなかったのです。4月1日に街中で走行不能になってJAFを待つとき「もしかして……アレのせいかもしれんなぁ」と直感的に脳裏を一瞬だけかすめたものがありました。論理的な確証があったわけではないのですが、それは…

「105円ホースバンドで燃費向上!?」

という怪しげなヤツです。

元ネタは、とあるDOHCのNAのスポーツエンジンで(クランクケース内の圧力を負圧にして駆動抵抗を減らして燃費と最高出力を向上)したが、EJ20とはだいぶ構造が違います。ヘッドカバーから出ているブローバイホースの流量を絞るという、乱暴ともいえる吸気系チューン。
私はあまり深く考えもせず、左右のヘッドカバーのオイルセパレートカバー(みたいな名前のところ)から伸びている、おそらくブローバイガスを吸気側に戻すホースの流量を絞りました。
街中ではなんかエンブレ時がまったりする感じで、ストップ&ゴーが多い街中では車速が落ちづらく燃費向上に寄与していたようでした。コイツはいいかも~♪なんて思ってましたf(^^;

しかし、その後、雨のサーキットを走りました。雨でもリアがグリップして加速し始めたらアクセルは全開。11万キロの古いエンジンでは、ブローバイガスが燃焼室からピストンリングを抜けて、大量の吹き抜けが起きていたことは想像に難くありません。そのブローバイはクランク側に溜まり、ヘッドカバーらへんにあるホースからインテーク側に流れて再燃焼されます。が、そのホースの流量が絞られていたら………ヘッドカバー内部の圧力がホースバンド装着前より高くなってしまう危険性が想像できます(汗)。で、ヘッドカバー内部にはカムシャフトがありまして、外気と最も近い圧力に弱そうな所といえば、樹脂製のカムオイルシールだと思います。実際、左EXのカムシールは、破れていたのではなく、ポロッと外れていましたから(汗)
ただ、ちょっとくらいブローバイの流量が制限されたからといって、すぐオイルシールを浮かせてオイルダダ漏れになるとは思えないので、95%はオイルシールの経年劣化だと思いますf(^^; 触った感じでは簡単に穴があくし弾力ないし、ずいぶん弱くなってましたから。ただ、壊れる後押しをしてしまったのかも、と(汗)


昨日までは、あくまで「もしかしたら、105円ホースバンドのせいかもしれないけど、関係ないかもしれない。ってか、そんなんで壊れるわけないよなぁ」という状態だったのですが、今朝、たまたまググってブローバイ関係のブログを読んで「げげっ、もしかしたらあのホースバンド、やばかったんじゃね?」と思うようになりました。

その後、またもバラしてタイベルを組み直して、どこにも異常がないことを超しつこく再々々確認した後、ホースバンド外して100km走ってきました。エンブレの効き始めが強くなった感があります。その他は特に変わらず……いや、なんか中間加速がいいような?? 微妙に道路がガラ空きにならず、2、3、4速で連続全開という公道ではイカンことができなかったので何ともですが、私がやった105円ホースバンドで燃費向上はただのオカルトチューンで、少なくともメリットは何一つなかったのかもしれません。
すみません、真似してくださった方、外したほうがいいかもしれませんm(_^_)m



それでもう一つ気になったのが、エンジンルームの熱気抜きにゴムを両端外すというヤツ↓
なんか無駄というか危険な気がして、今日、元に戻しちゃいました(^^;


これも元々特に深い考え無しに「ボンネット浮かしは冷却に効果的というけど、見た目が事故車っぽくなるから、両端のゴム取っちゃえ」とやってみたものです。ボンネット上の流速の高い空気に引っ張られてエンジンルーム内の熱気が抜かれるはず♪

しかし、走行中のエンジンルーム内の空気の流れというものは、自動車メーカーがしっかり研究して車両を設計しているんじゃないかと思います。コストや万人向けの実用性など制約はあるのでしょうが、全く考えていないとしたら、ある特定の場所に熱が溜まって壊れるという事件が多発してリコールになるんじゃないかと…。インプはちゃんとスポーツ用に純正で排気ダクトありますし。
おそらく、車体のフロア下の速い空気の流れに引っ張られて、下側に空気が抜けているんじゃないのかな~と思うんですよね。上に変な排気ダクトを増設したら、下から抜けづらくなって、ミッションが冷えなくなったりして(??)

今までさんざんマルビチューンをしてきましたが、怪しげな「マル微」はやめて、「マル貧」の方だけにしとこうかなと思いますf(^^; いや、どっちも一緒か!? アダルトチューンはするけど、オカルトチューンはしない、の方が合ってます?

まだ効果不明でアップしてないだけで、二ヶ月前から装着してるパーツは一つあるんですが、そいつは某超有名ショップのワケアリ格安中古品なので多分本当に効果はあると思うので外さないでおきます。
またサーキットに復帰した時に実証できたらアップしま~す。


無駄に長くなってしまいましたが、今日はとにかく、インプの現状確認できてかなりほっとしました。100km走った感じ、何もかも普通だったし、燃費も特に良くも悪くもなさそうな燃料計の動きだったのでもう大丈夫、でしょう(^^)v
ブログ一覧 | トラブル | 日記
Posted at 2012/05/04 23:05:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

3㌧車。
.ξさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2012年5月4日 23:41
オカルトチューンってどうなんでしょうね( ̄▽ ̄;)
影響が無いようなパーツは付けてますが効果のほどは不明ですf(^_^;
コメントへの返答
2012年5月5日 8:47
効果ある!という人や、全く意味がないという人までいて何ともよく分からないんですよねf(^^;
燃料ホースに強力磁石とか、トルマリンシートとか色々試したことありますが、全然効果分かりませんでした(汗)
でも、湾岸のアーシングは効いてる気がします♪
2012年5月5日 0:59
おおっ!!さらにもう一度タイベルを組み直したんですか(汗)
もうすっかりタイベル交換はお手の物ですねwww

話は変わってですが、
ブローバイのラインを絞ったのが原因って言うのは一理あるかもですね~。
ターボ車の場合はブーストを掛けるとスロットル以降も正圧になるんで、PCVバルブからも圧が逃げられなくなっちゃいますからねぇ・・
NAならクランクケース内の圧がインマニ側より高ければPCVバルブから圧が逃げられますもんね・・

そういえば、SRエンジンの時に、「腰下とヘッドを繋ぐブローバイホースを殺すと、腰下の内圧が高くなり過ぎて、タービンのシールからオイルが滲んで白煙噴くことがある」って言われた事がありました。
コメントへの返答
2012年5月5日 8:59
あはは~、朝のマッキーSPLさんとのやりとりで「左カム向かい二重線」に最後のトライをしてみようと思いましてwww
これで変わらなかったら、もう問題ないと自分を納得させられます(笑) そして、納得しました(爆)
オートテンショナーがあと数ミリ突き出した状態で固定&取付けできれば、完璧に合いそうなんですが、そのうち伸びてイイ位置にくるはずですし(汗)

はい、ブローバイの話はまさにソコが気になったんです。ホース引っこ抜いてエンジンあおってみたら、生ガス大気解放でむせました。ブースト掛かったときには、とんでもない圧力になっていたかもしれません(ToT)
SRではタービンのシールにまで影響ですか!? オイルライン全体に被害が及ぶんですね(恐怖)

もしオイルキャッチタンクを付ける時には、配管に細心の注意が必要ですね!
カムシールが犠牲になって他のオイルシールにダメージがないことを祈ります…
2012年5月5日 1:54
メンテご苦労様です。
もう少しで走り出せますね。
感覚忘れないうちに少しでも走っておいた方がいいですよ♪
コメントへの返答
2012年5月5日 9:02
ありがとうございます♪
残るはリアのアライメント調整ですが、直進性はほとんど狂っていないので、このままでも全開できそうです(^^)v
秋まで全く走らないと確かに感覚忘れてしまいそうですね(汗)
ウェットとドライを一本ずつ走れれば、身体が思い出しそうです(^^)
2012年5月5日 7:21
たしかに、メーカーもいろいろとやった上での配置なりパーツなりでしょうからね(^^;
さあ、いよいよ全壊・・・ゲフゲフ!いや全開ですね!
コメントへの返答
2012年5月5日 9:05
ノーマルは最もバランスが良い状態、という意見に大賛成なんですよ~(^^)
それをちょいとサーキットよりに傾けて調整してるつもりなんです。

全壊!? えー、ちょんまげインプさん、わざと誤変換しましたよねー(笑)
これ以上壊れて欲しくないです~
2012年5月5日 10:11
そそんなチューンしてたんですね(^。^;)
何かチューンするときは、なんでメリットができるのか、仕そしてデメリットは無いのか、考えないとですね。

私はいつも行き当たりばったりなので気を付けないと・・・(と言いつつ、これからハイパミでたまたまゲットしたショートスタビリンク交換やっちゃいますがアセアセ)

何はともあれ、完全復活近いようで、走り楽しみですね~
コメントへの返答
2012年5月6日 18:58
手軽で簡単なチューンだとついつい深く考えもせず試してしまうんですが、ブローバイ制限はやばい気がしてます(>_<)
もちろん、オイル漏れはシールの経年劣化が主原因だとは思います(^-^;

車高下げた状態でバランス取るにはショートスタビリンクの方がいいのかなぁと思いますよ~♪
車の調子はバッチリながら、サーキット復活にはもうちょいお金が欲しいところですー
2012年5月6日 2:42
純正て実はよく出来てるんですよねw
チューニングもバランスが取れてて、純正に戻したら速かった、なんてこともあるようです。

エンジンルーム内の熱は、吸い出す、が正しい表現ですねー。
身近なところでは、海ほたるから見える風の塔?が正にソレですw
コメントへの返答
2012年5月6日 19:11
私も同じことを感じています(^^)
できればGCを新車&フルノーマルで乗って比較してみたいなぁと思ってるくらいなんですよ~
パーツ交換より現状の調整で走りやすくしていってます♪

熱気は流速の高い外側の空気が吸い出すというイメージでいいんですよね(^^)
海ほたるって、東京湾の風を利用した換気システムだったんですね! 風が当たる方から吸気して、反対側の塔から排気…なるほどぉ!!
2012年5月6日 21:28
初めまして いいねから来ました。
元整備士です。
オイルシール外れたのはブローバイホース潰した為クランクケース内の圧力上がってカムオイルシールを押し出してしまったからでしょう。
NAのサンバーでもブローバイホース詰まってカムオイルシール外れたのを見たこともあります。
コメントへの返答
2012年5月7日 12:47
はじめまして!
コメありがとうございます(^-^)
やはり、ホースバンドが原因ですかぁ…よく考えもせず変なことをしなければ良かったと後悔してます(>_<)
NAのサンバーでもブローバイホースが詰まると同じ症状が出るのですね。
これからは壊さず大事に乗っていきたいです(^-^)/


2012年5月7日 21:36
これまでやたらと色々パーツ付けてきたけど
ドノーマルの時のセントラルのタイムをまだ抜けてない。。。
絶好調かつ晴天でセントラルを走りたいっす~~~
でも金欠ゥゥゥ
コメントへの返答
2012年5月7日 22:16
あれれ、ノーマルのタイムを抜けてないですか(汗)
それは、きっと、まだ攻めたりないんすよ~(^-^)v
もしくはフロントとリアのバランス取りでしょうかぁ。

私は修理貧乏になってしまったので……お金が貯まったら、お互いまた走りましょう♪

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation