• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月15日

世界トップクラスでオイルに負担が掛かる、軽ターボ・モデル

世界トップクラスでオイルに負担が掛かる、軽ターボ・モデル
余計な気付きですw





さて、何故そういう理解に達したかというと・・・


軽ターボ車のほとんどは、未だに
エンジンオイル交換頻度が

5,000km / 6ヶ月

なのです。

alt

alt
↑ ターボモデルは軽ターボと理解するのが良いかと。
(日産 GT-Rやスカイライン400Rとかのターボ車は15,000km /1年です)



他の日本車 (軽NAモデル含む)が、軒並み

10,000 km

または

15,000km


になっているのにですよ。





これは、つまり他モデルよりエンジンオイルの劣化が
2〜4倍早いと考えられます。




それは何故でしょう。



油温が高いのだと推測できます。




油温は10℃上昇する事に、劣化が倍進むと言われているそうです。
20℃上昇なら4倍劣化が進んでしまいます。



そう考えると、大変辻褄が合うのです。



油温が高くなる理由その1 : 狭いエンジンルーム

軽のエンジンルームって↓こんなに狭いのです。
alt


そこに発熱するモノが沢山詰まってます。
ターボはさらに発熱をも加速します。



油温が高くなる理由その2 : 少ないオイル量

軽は3L程度しかエンジンオイルが入りません。
スグにアッチッチになってしまいます。



油温が高くなる理由その2 : 削られる冷却系

スペース的に大変厳しく、コスト的にも厳しいので
オイルクーラーが純正で装着される軽ターボモデルは
相当に少ないです。(アルトWorksとかには装着されているとか)

冷却できなければ、そりゃ油温も上がります。




裏付けるようなブログを見つけました。
ココ


真ん中辺りにS660の油温が120〜140℃と書いてあります。

↑ 推測通りです


そしてそんな時に、信号待ちになりアイドルストップしたら
一体どうなるのでしょうか? 怖くて考えたくもありません。




【追記】
スズキのK6Aエンジンも
https://ra-no-s.jp/blog/20180313-507/


ーーーーーーー



余談ですが、欧州車に良くあるモードSWでスポーツ以上等にすると

・水温または油温を10℃下げる制御が入る

・アイドルストップ機能停止

・エンジンOFFでも冷却ファンが回ったり、電動ポンプの場合は
IGN OFFでも10分程度は動作可能になってたりします


軽ターボ車にもそんな機能は付いているのでしょうか?



そしてユーザーのレベルが低いため、
テキトーな格安オイルを入れられてしまいます。
下手すればオイル交換そのものを忘れられたりします。



(欧州車は大体1回目の車検まで、車両本体価格に
オイル交換代が込みになっているので、そんなこともありませんが)
ブログ一覧 | エンジンオイル関連 | クルマ
Posted at 2021/11/16 04:38:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2021年11月16日 7:16
おはようございます😃
この新発見は貴殿のオイルへの拘り無くしてありません。気づいて助かりました。昔の軽ターボと同じ様に考えてメンテナンスしていたらとんでも無い事になっていました。
また、D社のKFエンジンは7〜8年前からトラブル報告とリコールの応酬である事が分かりました。故障・破損記事の中には分解したエンジン部品の写真も載っていますが酷いものです。
幸いにも愚車搭載型は最終型であり散々プルーフされていますので今のところリコール対象にもなっていませんでした。
まずは週末にオイル交換、そしてエンジン廻りを確認してオイルクーラーの取付けですわ。
コメントへの返答
2021年11月16日 9:05
おはようございます。

こんな下らないブログでも役に立ったのなら幸いです。

今後のクルマイジリも楽しそうですね〜
2021年11月16日 7:44
おはようございます。

うちの軽ターボはDラーから1,500㌔で交換しろと言われています。
初めは早いんじゃないの〜と思っていましたが、嘘ではなさそうですね。劣化が感じとれます。あまり気にしてませんでしたが、エンジン切ってファンが回っている感じはないです。
今度、確認してみます。
コメントへの返答
2021年11月16日 9:07
う〜ん、1,500km毎だと過剰交換のような気がしますが・・・半分の2,500km毎ではありませんか?

とはいえ、ある程度は頻繁に交換した方が良いと思います。
2021年11月16日 13:38
こんにちは、確かにエブリーターボやジムニーターボのオイルは真っ黒でした(;^_^A
ふと思ったんですが、アイドリングストップはオイル(又はエンジン)にとって過酷なのでしょうか?僕は優しいと思います、現にアイドリングが多いお客さんの車はオイル消費が激しい傾向です、ですが空冷エンジンがあった頃は、水冷はオーバーヒートしたらすぐにエンジンきったら冷却水が循環しないからだめ、空冷はすぐにきっても大丈夫と言われていて、そもそもオイルは熱交換の媒体ではない扱いです。
コメントへの返答
2021年11月16日 15:04
こんにちは

少し勘違いされているようですが、油温が120℃以上のような状況でアイドルストップしたら、という話しです。

オイル消費(量)とオイルに優しいという話しは別次元だと思うので。

また水冷オーバーヒートと空冷エンジン加熱時のエンジンストップの話しも相当に条件が異なる話しをしているので、賛同はできません。

あとエンジンオイルは熱交換媒体ですよ? (冷却ですから)
wiki先生もENEOSも他を見ても。
エンジンオイルの機能として冷却効果を書いてない所があれば、教えて下さい。

例)
https://ja.wikipedia.org/wiki/エンジンオイル

https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/service/oil/naruhodo/01.html

熱交換(冷却)ができなければ、油冷エンジン(バイクGSX-750R)なんてこの世に無いですよ。
https://www.autoby.jp/_ct/17269882
2021年11月16日 19:18
あーすみません(^◇^;)

暴走してしまいました。
確かに油冷エンジンて言いますもんね。
油冷と空冷の違いもいまいちわからんので出直してきます^_^
コメントへの返答
2021年11月16日 19:28
いえいえ〜

油冷と空冷の差は紙一重かもしれません。

というのも、空冷の911を油冷と思う方も多いからです。ググると多いですよ。私もそうなんですが。
10L前後のオイルに、とんでもないサイズのオイルクーラーって・・・ とw

プロフィール

「@使徒135 さん、何のソフトも入ってません。 Windowsさえキチンと申請しないと危ないプロダクトIDですw」
何シテル?   08/12 19:47
ま~@です。 オーバースペック好き人間ですw コスパが大事とも思っている趣味人ですw 個人が使用するには些かオーバースペックでは? と思うモノを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F30 エアコンブロア点検清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 07:19:10
自作e-Powerメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 11:12:48
ESP32C3 で CAN 通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:41:07

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ま~@の"ハリネズミ参號" (BMWアルピナ D3)
ひょんな事から、アレよアレよと決まってしまいましたw 以前からALPINA D3 / ...
BMW 3シリーズ セダン ハリネズミ弐・壱號 (BMW 3シリーズ セダン)
F30 LCI(マイナー後)の320d M-Sportです。 架空グレード「//M32 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
〜2019/4/24 65,410km (実62,500km) BMW M235 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜2019/12/22 F30 マイナー前の320d M-Sportです。 名前は「ハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation