欧州仕様に向けて 
| 目的 |
チューニング・カスタム |
| 作業 |
DIY |
| 難易度 |
  中級 |
| 作業時間 |
6時間以内 |
1
遥々、イギリスから届きました。
意外?と早かったです( ˘ω˘ )
2
中身はイギリス仕様のテールランプ
リアフォグを作動する為のスイッチ
簡易的な梱包で不安しか無かったけど
破損もなく無事でした・・・・が!
3
めっちゃ傷だらけですし、
クソ汚すぎw
まぁ中古品ですから( ˘ω˘ )
って事で水洗いしてからの、磨き
4
そして仕上がりがこちら
充分でしょ。
深い傷やワレは致し方なし(›´ω`‹ )
5
付属のバルブは新品に交換しておきます。
アンバーのバルブは表面に塗装されている物ではなくて着色ガラスの物へ交換
6
配線、コネクターを用意
失敗も踏まえて予備や多めに配線を
購入したら地味に痛い出費でした(›´ω`‹ )
7
手元に届いたフォグスイッチ
スイッチ付属のバルブも新品に交換・・・
したかったんですけど純正は廃版でした。
なので、似たような形のバルブを購入
8
それと次に問題なのは配線です(›´ω`‹ )
リアフォグを点灯させるくらいなら
造作もないんでしょうけど、
欧州仕様のスイッチを使うと話は別です。
みんカラでもやっている人は数少なく、
その中でもGS300TTEさんの
パーツレビューと整備手帳を拝見して、
コメントとメッセージで対応して頂けて
とても助かりました。
あと、Youtubeのショートで解説していた海外ニキの動画も参考にしました。
9
と言う事で、スイッチ側のハーネスはコレ
どこに何がとかもう面倒なので割愛
そもそも付ける人って居るのかな( ˘ω˘ )
10
一旦、仮付け
ライトONでスイッチが光ります。
11
フォグランプONでパイロットランプが点灯
12
一旦、テール側の作業へ
リアフォグとパイロットランプ用に
ハーネスを分岐させたいので
テールの分岐ハーネスを製作しました。
13
ほぼ配線処理を終えてます。
赤丸で囲った所に汎用の4極リレーと
ヒューズボックスを新設しました。
14
テールランプのガスケットや
固定ナット、ビスも新品に交換しました。
15
リアフォグを増設するにあたって、
パイロットランプをドライバーの視点から見える位置に点灯させないと
保安基準的なアレがアレなんで
メーターを加工します( ˘ω˘ )
赤丸にパイロットランプを仕込みます。
16
黒いカバーを外してプラシートで型取り
似せる為に黒サフ吹いたんですが、
全く光を透さなかったので失敗(›´ω`‹ )
17
次は0.4mmの透明プラ板で製作
18
スモークフィルムを貼り付け
真っ黒に見えますが光は通します。
19
汎用のリアフォグステッカーを貼って、
元に戻せば出来上がり。
うーん、リアフォグの部分だけ違和感
こればかりは致し方なし( ˘ω˘ )
改善の余地ありですが
とりあえずこのままでいきます。
20
リアフォグ点灯でメーター内の
パイロットランプも点灯します。
21
動作の動画は僕のXアカウントでも見てください(探せばあるよ、多分
そもそもフォグを制御するユニットが
純正でありますが既に廃版で、
じゃあ、どうしたのかって言うと
そこは「みんカラ」です。
リアフォグを保安基準に適した
付け方をしている先駆者様が
沢山いるので参考にした訳です( ˘ω˘ )
22
付けてる人もあまり居ないし、
これから付けたいって人も
(おそらく)居ないだろうから、
ざっくりとした整備手帳で
参考にならないと思います(›´ω`‹ )
23
長くなりましたが、
最後に点灯させておしまい。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク