• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRR1987の"SJ30" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2024年7月28日

SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け【その8:最終章 エアコン作動しました】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
2024/07/28

SJ30に電動コンプレッサー式エアコンを素人が取り付けた記録です。

時間がかかりましたが、やっと最終章に近づいてきました(笑)
残っている作業を進めていきます。
2
■アイドルアップ
電動コンプレッサーが稼働すると「大量の電力が必要になる⇒オルタネーターが大電流を発電する⇒エンジンへの負荷が高まる⇒アイドリング時の回転が下がる⇒オルタネーターが十分発電しなくなる」という状態になるのでアイドルアップが必要になります。

通常キャブモデルは負圧などを利用したソレノイドでスロットルバルブをチョイと押してアイドルアップするのが常套手段ですが、SJ30は都合良いことに目的は違うのですがソレノイドアクチュエータが最初から付いています。本来の目的はエンジンブレーキをかけたときにスロットルバルブを全閉にする「ブーストソレノイド」というものですが、このアクチュエータをアイドルアップに転用する方法が先人たちにより開発されていました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1748179/car/1295974/2193333/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/300548/car/253246/4527152/note.aspx

それを参考に私もアイドルアップさせました。(詳細は上記記事を参考にしてください)
3
アイドルアップ信号(+12V)は先の記事に記載した配線図のここから引きました。
赤丸のコンプレッサーON信号ところ。
4
このコネクタへアイドルアップの信号を入れます。
マイナス線は近くのボディへ繋ぎました。

また、バキュームホースは新しくしました。
5
アイドルアップ時の回転数はこのプラスねじを締めこむことで調整します。
6
■電圧計取り付け
消費電力が大きい電動コンプレッサー式エアコンを取り付けたため、オルタの発電電圧監視用に電圧計を取り付けました。
7
選んだのはpivotの電圧計。
シンプルでレトロな雰囲気で良さそう。
8
取り付け前に精度の確認。
DC電源とテスターを繋いで12V〜15Vまで電圧を変えて確認しました。
ほぼピッタリの表示精度でした!
9
通常、電圧計はイグニッション電圧を測定するのですが、大容量オルタネータの記事で書きましたが、私の車両は経年劣化のためかイグニッション電圧がバッテリー電圧よりも低かったので、この電圧計の配線はイグニッションONで繋がるようにしたバッテリー端子の回路へ接続しました。(赤枠のところ)

これにより、バッテリー電圧を測定できるようになり、オルタネータの発電電圧を正確にモニターすることができるようになっています。
10
このような感じでインパネ中央部の既存の穴に取り付け。

オルタネータが十分発電している時は14.5Vくらいを表示。発電電流が足りなくなるとバッテリー電圧の12.5Vくらいに低下するので、発電モニターに使えます。
11
■ガスチャージ
やっと環境が整いましたのでガスチャージ。
前にも書きましたが、電動コンプレッサーは絶縁性のPOEオイルを使用しているのでマニホールドゲージはPOE専用のものを使いました。
12
ガスチャージの方法はいろいろなサイトで紹介されているので割愛します。
400gほど入りました。
13
サイトグラスを見ながら、少し気泡が流れるくらいに入れました。
入れ過ぎに注意。
14
■エアコン(クーラー)稼働時のインプレッション

さて、注目の冷房能力の確認結果です。
外気温が33℃くらいの時の冷却能力です。(電動コンプレッサーは最大電流、ブロアファンはMaxで運転、ドア全開で吸込み口温度が常に外気温度になるようにして測定)

・吸込み口:33.8℃
・吹き出し口:21.5℃
・温度差:12.3℃
15
比較のため、2010年式JB23のエアコンでも確認。

・吸込み口:34.9℃
・吹き出し口:22.9℃
・温度差:12.0℃

温度差的にはほぼ同じくらいの冷却能力ですが、電動コンプレッサはベルト駆動に比べると能力は低いのでキンキンに冷えるというわけではありません。
数値には表れていませんが、ベルト駆動のコンプレッサーよりはマイルドな効き方です。(外気温が35℃くらいだと車内全体の温度を30℃以下にすることは難しい感じ。風を身体に当てていればスポットクーラーのようには使えます。)
もしかしたらこのSJ30は幌車なので天井からの熱の流入が多いからなのかもしれません。

なお、心配していたオルタネータの発電抵抗によるエンジンへの負荷に関してもほんの少しの抵抗で、運転には全く支障ありません。
16
電動コンプレッサーを最大電流で稼働させてもアイドリング時の電圧は14V以上になっており発電量は問題なし。
アイドリングからのエンジンレスポンスも問題なく、高速も電動コンプレッサーMax稼働で90km/hメーター一杯まで出せることを確認しました。

非力な旧車にとって電動コンプレッサー式エアコンは十分実用的で、真夏のドライブが苦にならなくなりました。
17
エバポレーターの吸い込み口にはフィルターがなかったので、換気扇用のフィルターを貼り付けました。(粘着剤付き)
これでエバポレーター内部の汚れは少しは防げると思います。
18
2025/6/24追記

外気温が35℃くらいになるとクーラーの効きが悪くなってしまうという問題。
吹き出し口の温度はそれなりに冷たかったので、原因は外からの熱の流入と考えました。
炎天下だと幌の天井が触れないくらいに熱くなるのでまずはここの断熱を行なってみました。

効果はかなりあり、炎天下でも体感的に涼しくなりました。
詳細は下記の整備記録を参照ください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2863564/car/2473979/8273432/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

MAHLE (マーレ) エアコンフィルターへ

難易度:

205926km エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

納車後初のエアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年8月20日 19:00
すごすぎます!
コメントへの返答
2024年8月20日 20:40
ありがとうございます。
冷房をかけて楽しくドライブ出来ています!
2025年2月20日 22:45
素晴らしい、私も30にも付けてみようとおもいます、予算どれほどかかりましたか?
コメントへの返答
2025年2月21日 6:21
かかった費用は総額で約23万円くらいです。
部品はほとんど新品を使ったのでかなり高額になってしまいました。
内訳としては下記です。
・電動コンプレッサー:¥78,000
・レシーバータンク:¥5,900
・エバポレータ(JA11用):¥22,410
・コンデンサー(JA11用):¥17,100
・コンデンサーFAN(中古):¥5,000
・配管各種部品:¥58,210
・大容量オルタネータ:¥41,800
(プーリー2種の製作費は別)
2025年2月21日 21:42
返信ありがとうございます!
私も今年中に挑戦してみます、
ウォーターポンプの電動化も興味があり、今悪だくみしております。
コメントへの返答
2025年2月23日 7:30
電動エアコン取り付け、頑張ってください。
ウォーターポンプの電動化も面白そうですね!

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation