主治医の店内をぶらつく。
こんなインナーガレージあったら素敵ですねぇ🥹
オーディオの試聴スペースだ。
あぁ、ボクスターにインストールしたディナオーディオのツィーターとミッドスピーカー。
デッドニングして、アンプまでお金が回らなかったけど。
それはもう感動モノの音響だったな。
この前、最新の1500万のM3のオーディオを堪能したんですが、凄まじい音響だった。
これで純正か!?という驚き。
我が家のCX-3も不満無い純正の仕上がり。
200万クラスの国産車でもフツーのスピーカーが不満無い。
ノートにもBOSEのヘッドスピーカー付き音響システムが組めるし。
レクサスはマークレビンソンですよね。
純正が良すぎる。
だからオートバックスとかで格安のスピーカーとかはわざわざ替える人は居ないですよ。
昔はオーディオレス車とかツィーターは別売りとか当たり前にあったような…
それに対してマイカー、25年前のMAZDAロードスター、オプション設定の
BOSEスピーカーシステムはどうか?
というと。
買う前はBOSE🧑🦲に期待していたんだけど
ヘッドオーディオ側で頑張るが。
ツィーター側で高音は出てない、再生しきれてない感じ。
ミッドに至ってはただ不快に安っぽい低音。ダイジョブダー太鼓みたい。
結果。ヴォーカル寄りのセッティングになります。
これは高級車でも古けりゃ一緒。
986でもスピーカーやヘッドユニットに関しては軽自動車以下だった、だからお金を出してでもヘッドを替えてスピーカーを替える必要があったのだ。
スポーツカーに重くなる音響は必要ない
という人もいると思う。
ロードスターに関してもマツコネすら省いたグレードもあるし。
僕は多少重くなっても
屋根が開く
良い給排気音
ここに
良い音響
これは気持ちよく快適にドライブするのに必要な気がする。
20年前までは
良いスピーカーを。
最低デッドニング(ドアの内側に制振シートを巡らせる)して。
良いヘッドオーディオの内蔵アンプで諦める。
それでも50万かかって、やっと
おぉ…
という音になる。
それがどうでしょう、現代のオーディオ構築は。
基本、サブスクを再生させるヘッドオーディオが安い。
そして、スピーカーの値段は大差ないが…
メーカーが、海外製?増えている。
なにより変わったのが、後付アンプの価格です。
良いアンプを魅せるセッティングをして、良いスピーカーを入れて…
これが理想だったけど、そういうのに100万スタートかけられる人は少なかった。
KICKERのキーアンプ
という8万前後のアンプが小さくて軽い、それでいて充分に増強させてスピーカーを鳴らしてくれる。
確かにでっかい弁当箱みたいなアンプを使えばライブ会場のような臨場感は味わえる。
でもそこまでしなくても気軽に90点の音が構築できちゃったりするのだ👂
今はそういう人が増えてるとのこと。
当然、これを鳴らす音源はCDである。
USBのたれ流しは便利てすけどね。
店内はアンプとスピーカーのデモが楽しめる。
フランス製のBLAM。
こりゃ凄い、ツィーターが鳴るなぁ…
KICKERは
相変わらずミッド側の中低音の鳴りが強めだ、好みの問題だろうけど。
そして20年ぶりのディナオーディオだ。
これは、聴くんじゃなかった(笑)
懐かしい音だぁ✨
ささやき声も再生するツィーターに、しっとりと深く、心揺さぶる低音。
アマゾンミュージックでこんなに鳥肌立つとは(笑)
この楽曲はこんな楽器も使われていたのかと、気が付かされるような高貴な音。
その他全部試したが、やはりディナオーディオが僕の感性に突き刺さる。
さぞかし高いのだろうなぁ…
と恐る恐るアンプ込み、デッドニング込み、純正のBOSEカバーを外して魅せるカスタム、エアサスタンクの脇にアンプをインストールした場合の金額をざっくり見積もってもらった。
100万スタート、青天井ですよね😅と想像。
ところが見積もると…
これは、行けるんじゃないの?
だいたい35万でできちゃうとのこと。
届く…少し我慢すれば届くよぉ✨
高い事に変わりは無いけど昔を知るものにとっては安い!
アンプまでインストール出来てあのディナオーディオを聴けるようになる…!
ちなみに普段の僕はうまい棒も買いませんよ(笑)
全部車にぶっこみます(笑)
想像よりラジエーターとインテークパイプの吸気システム構築にお金がかからなかったから今年の冬に、預けて音響の完成させたい。
最後に主治医のからの一言。
ディナオーディオじゃなくてディナウディオ
という発音らしいっす🤣20年間違ってたわ🙌
次の目標が出来ました。
ブログ一覧
Posted at
2023/07/12 19:18:58