• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月01日

B級妖怪。

アンプはなんだ?

と言われると。

ヘッドオーディオで読み込んだ元データをスピーカーで再生する際に増幅させる装置
という見解です。間違ってたらスミマセン。

アンプにはclassがあって。
最低でも4つ
ハイレゾ入れると5つ
レベルが別れている事は確かです。



主治医によると
A級アンプ
B級アンプ
AB級アンプ
D級アンプ
と別れていて
上記の表とほぼ同じ話をしていました。

最新のD級アンプはかなりいいよ。
という事と。
B級はほぼ無いよ。
という事でした。

D級アンプはアナログの有線接続じゃないからセッティングもケーブルも要らないから。
安く、楽に仕上がる。

キッカーのキーアンプ。

どこにもclassが書かれてません。
何classなんですか?
と聞くと。
Dclassだとのこと。安い物には理由がありますという事が判りました。

今回僕が買ったヘリックスは。


classAB。





名器と呼ばれるアンプは、classABでした。
ブラックスは頂点に君臨するアンプで、1台100万するものもあります。
ヘリックスは、ブラックスの弟分です。
110000円とありますが、今は143000円に値上がりしちゃってます。
それでも名器と呼ばれたカロッツェリアのclassABの物と同額なんですね。

アンプはデカイほど、基本的に良いそうです。
classABの弱点はアナログ回路だから、スピーカーやヘッドオーディオに接続するのに高級なケーブルを長さ10mとか買わなきゃならない。車という限られたスペースに設置する際に、デカイアンプはスペースをとる。その工賃もかかる。

仕上げるのに高上がりで、セッティングも線をひいたりしなきゃいけないから売る側も面倒なんですね。

で、キッカーのミッドとツィーターを設置した、キーアンプで増幅させた主治医のデモカーがあるよ、とのことなので。
classDのアンプで、キッカーのスピーカーで、デッドニングしたデモカーで。
メディアはCDで。
視聴しました。
大体、仕上がり30万です。

5分位、聴き入りましたー。

それから、classABのアナログ回線のラックスマンで。
有線接続した、100万クラスの音をCDで、少しの時間、聴き比べましたー。

悩む時間は、ほとんど必要ありませんでした。

classDの、デジタルアンプで再生した音は、確かに良い音なんです。
が。鳴ってるだけなんです。
1500万のM3は純正でこんな感じの音響でした。

classABの、アナログアンプで再生した音は。
その場で生演奏されてるみたいな臨場感でした…
涙が出そうになりました。

例えるならば、スーパーカーとスポーツカー位、違いました。



そういや。
最初に戸愚呂弟が登場して。

浦飯幽助に退治された時、実は戸愚呂弟はB級妖怪で。
魔界にはその上に、A級妖怪、S級妖怪がいると聞いた時の衝撃に似ています(笑)

AだのBだのABだのDだの、色々聞いてるうちに

どこが落とし所ですか?
という気持ちになりました(・・?

アナログ回線でデカイアンプで良いスピーカーで好きな曲を好きな車で流す。
それが、ずーっと続く。

そんな事を想像した時。

安かろう悪かろうじゃきっと後から
コレジャナカッタ
感が出るだろうと思っちゃったのでした。
それが僕が「高い方で!」と頼んだ理由です。

フォローする訳じゃないですが。
キーアンプは、1番売れているそうです。
大半の人が、キーアンプのデジタル増幅で、ストリーミング再生で良いんだと思います。
ブログ一覧
Posted at 2023/08/01 21:30:32

イイね!0件



タグ

関連記事

アンプ導入してみた
41golfさん

ヘッドホンアンプ経由で再生した方が ...
kitajboyさん

キッカーのアンプ。
まゆきち。さん

南房総1泊2日
Kannonthalさん

おかわりキッカーアンプ
すずくまさん

D5proはどうかいな?
Kojiro_3さん

この記事へのコメント

2023年8月1日 23:15
こんばんは
ウチを車いじりの世界につれてきてくれた友人の家には
300万円のスピーカー様がいらっしゃったのを
思い出しました(笑)
この世界には踏み込まないようにしてますね~
コメントへの返答
2023年8月2日 2:46
こんばんは🌃😊
バブルを経験したことがある人の家に行くとたまーに趣味、音響の人っていますよね。
調べてて面白かったのは、アンプの世界は新しければ良いってもんでもない、という沼です😅
なんかどこかで聞いたフレーズだなぁ、これは… 
クラシックカーの世界と一緒だぁ💸💥
と直感的に危ない世界だなと思いました(笑)
車の世界でも一つ上のアンプにすると10万アップ、ケーブルも価格が10倍近くしました💥
予算の中(?)で最高のシステムを組めたと思ってます😊
2023年8月2日 0:59
音響の世界って奥が深いんですね。

アンテナの伸び縮みが鬱陶しくて、最近はBOSEの電源をオフにしてたんですが、もう少し手持ちのCDを再生してみよう💿

幽遊白書、懐かしい…。
HUNTER×HUNTERは単行本集めてたけど、途中で力尽きてしまいましたw
コメントへの返答
2023年8月2日 2:57
車以上にヤバめでした😨
何が怖いって、車の場合はノーマルにはノーマルの良さがあるじゃないですか、音響に関しては純正が勝っている点は消費電力と軽さ位しかないんですよね😅
アンテナw
僕も納車初日にアンテナの電源ぶち抜きました(笑)
NBのアンテナって、長すぎますよね(笑)
キーアンプの良い点って、純正のスピーカーやヘッドでも、効果が体感できるらしいです。
助手席の下に設置できるくらい薄くて小さいので、ロードスターにはうってつけなんですよね😃

冨樫先生は天才なんですが、いかんせん、休刊が多すぎて🥹
僕はHUNTER×HUNTERが生きてるうちに終わるか、死ぬのが先かとのんびり待ってる派です(笑)
2023年8月2日 9:38
おはようございます♪
オーディオ沼に嵌りつつありますね(笑)
その昔、沼の入り口で貧乏がゆえに指を咥えて踏み入らなかったオヂサンです(;^ω^)ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
自作A級シングルの管球アンプでホーン型ミッドと38cmウーハーで満足していました・・・ソースがレコードだった時代です(笑)
最近のD級アンプって聴いたことないのですが大出力で凄いことになってますね(;'∀')
さぞや電気も大食いなのでしょうからバッテリーを上げないように注意してください''`ィ(´∀`∩
コメントへの返答
2023年8月2日 11:59
お疲れ様です😊
A級シングルは自作でも高かったんじゃないですか、自作って凄いですね😨作れちゃうのが凄いです。
レコードの方がCDより情報量が多いらしいですね、33回転とか45回転とか、ふかーーい世界で。
レコードはむしろコレクターが増えていて、趣味として確立した印象を受けます💿
最新のDclassは熱は少々、ほとんど電力も使わないらしいです、が…
車の環境でアイドリングで連続再生でどうタレるか、その辺なのかなと感じてました。
かなりデカイABclassを入れまして、バッテリーはデカバッテリー、いわゆるノーマルを一基なので。
以前は35万の4chのヘッドにミッドとツィーターをインストールしただけで鳴らしたい音量にバッテリーが追いついていない印象でした。アンプがどれくらい電力くうのか、ある意味実験台です。

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation