• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月20日

うまく撮れないカメラ。

昨年末に、パソコンの整理をしました。
何が入っているかわからないでいたUSBメモリの整理です。
趣味でやっていた一眼レフの写真が何千枚も出てきました。

カメラは主に山岳写真を撮っていました。
完全にやりきった感覚があったので、きっぱり山もカメラも辞めてしまったのです。
持っててもしょうがないからカメラ一式、キタムラに売ってしまいました。


USBの写真を見たら10年ぶりくらいに、カメラでも触ってみるかと思い。
その時使っていたカメラと、レンズをネットで買えないか探しました。
2024年に2014年頃の古いデジタル一眼レフを探したのです。
最新のミラーレスに高性能レンズは要らないと思いました。
キレイに撮る事についてはほぼ、スマホで事足りるので。

カメラ本体はミラーが有って大きければなんでも良かったですが、
その当時話題になった懐古主義的スペックと外観の
NIKON DF。
それに昔使っていた。
単焦点レンズ、マニュアル操作のみの。
カールツァイス プラナー50mm 1.4。
こんな感じになります。



あとはTAMRONの、マクロ90mm2.8。
通称タムキューです。

キレイに広く撮るのではなく。
いわゆるスナップ写真を、手軽に、画素は1600万画素位のスマホ以下の画素で味ある物を撮りたい。

古い単焦点やタムキューはこんな感じに撮れていました。








ところが、この頃の古いだけのデジタルカメラと、キレイには撮れないボケボケのレンズ。
2024年なら二束三文だと思っていたら。
当時より高くなっていました😵

流石に1600万画素の本体に防水機能も全く無いマニュアルオンリーレンズで30万近く出すのはどうなのかな?と。
一旦保留です。5万くらいで行けると思ってました。

もはや、マニュアルのネオクラシック車と一緒なのかな?

古いマニュアルレンズだと700枚くらい撮って3枚くらい気に入ったの撮れれば良い方でした。
それが、楽しいです。

車も快適な移動手段とは別に、ロードスターのようなやることの多い車。
スティックシフトで、ヒールトゥで回転合わせて、踏んだ分だけ滑る。
ダイレクトで風やタイヤを感じる
ある種
「疲れる車」は、うまく転がせた時の喜びはひとしおです。
10年経ったら快適な車は二束三文ですが。
ロードスターはたぶん懐古主義的カメラと同等に値上がりしてるんじゃないかと思います。
ブログ一覧
Posted at 2024/01/20 23:20:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

マニュアルからオートへの変遷(カメ ...
porschevikiさん

スマホ vs コンデジ vs 一眼
うっきょさん

LUMIX G VARIO 12- ...
めちゃカワイさん

レンズ考カメラ考
peace_o_okさん

2024年の振返り(カメラ趣味)📸
峠×シビックさん

この記事へのコメント

2024年1月20日 23:50
こんばんは~
ウチは一瞬?一眼レフに手を出しそうになって
何とか?ストップしました(汗)
もう昔々になりますが仕事の関係でソニーのデジカメ関係の
技術の方との接点が多くて?そこで機能面の話に感動して
それからデジカメはソニー一筋ですね!
ついでにスマホはエクスペリア一択です!
とにかくピントの合わせ方や光の調整具合が好みなんで?(笑)
もう体の一部?のような感じで撮れるのでず~とこれですね?
スマホで撮るようになってからデジカメ要らないになりましたが
一方で不便な?物が求められる時代ですね
コメントへの返答
2024年1月21日 6:29
おはようございます🐹
一眼レフの心臓部のセンサー。
ソニーのセンサーがニコンにもキャノンにも使われていたんですよ。
そこで大きくて重くてミラーの清掃が定期的に必要になる一眼レフから。

ミラーレスのフルサイズ一眼が登場したのが2010年頃でした。
ソニーのaシリーズのインパクトはそりゃもう、その後ミラーレスに全社移行しちゃいましたから😵
スマホは僕もずーっとエクスペリアのカールツァイスレンズ付きを少々高くても買ってます😁ご一緒ですね😁
やはり最新のi-phoneとか他社のカメラと比べてもとにかく無加工で良く映ります📷✨

2024年1月21日 1:52
こんばんは。
Nikon派なのでDfたまらんです
(^^;
コメントへの返答
2024年1月21日 6:32
おはようございます🐹
DF、かっこいいですよね🤤
出た当時はスペックと軽さと値段重視でD610を山で使ってました。
DF買ってとっておけば良かったです(笑)
2024年1月21日 7:08
DFはマウントまでは変えれなかったので買いませんでしたが欲しかった!

日常の写真はiPhoneで十分となりましたが、山に行く時だけはレフ機を持って行ってます。
年齢とともに重さが気になってきましたが光学ファインダーでないと撮った気になりません(^ ^)。
コメントへの返答
2024年1月21日 8:50
N当時はまだスマホ初期の頃で、きれいに撮れる重いカメラや大三元レンズと重い三脚で。
ぜーぜー山を登ってました。
今思えばDFとカールツァイスの軽いセットでスナップと登山楽しむのも有りだったのかななんて思います。
DFは後継のミラーレスで外観DFみたいなモデルがあるみたいですね😊
もう一度、気軽に持ち歩きたいです📷
2024年1月21日 7:52
コメント、失礼いたします。(ペコ
 
おはようございます。
 
カメラって憧れますよねぇ。
一眼レフのフォルム、ゴツゴツ感、なんとも言えないし、今みても、欲しくなります。
そして、憧れで買った一眼レフ(フィルム式)、棚に眠ってます。😭
売ったら、値が付くのかな。
足繁く通って、レンズセットで格安で売って貰ったのよねぇ。🤔
EOS KISSです。
 
そう言えば、今また、映るんですが流行っているのよねぇ。😊
コメントへの返答
2024年1月21日 8:54
おはようございます🐹

フィルムカメラはドット欠けも無いし、何より何が撮れてるか現像するまでわからないのが贅沢ですね。
ネオクラシック通り越して、クラシックカー的な贅沢を感じます🤤
今はフィルム自体が製造されなくなって在庫限りと聞いたので、値段はどうなんでしょ?
みんなが欲しいものは高く付くのは車と変わらないかもしれません😊
写ルンですみたいな、粗くて現像するまで、わからない感が今の子にはトイ的に感じると聞きますね。
2024年1月21日 11:00
カメラの話題には反応せずにはいられません🤤

カメラを初めて買ったのは、Canonの60Dというレフ機だったりしますが、気付けばSONYのα7シリーズをかれこれ10年近く愛用してます!

去年、オールドレンズを2つ買ってしまったのでレンズの沼太郎さんにならないように自制しているところですw

現代のミラーレス機の機能をフル活用して、古いレンズの性能を引き出すってのも、なかなか楽しいです✨
車でもMT好きのせいか、オートフォーカスにはこだわりませんw
コメントへの返答
2024年1月21日 13:08
a7の最初期モデル、借りて物撮りしたことあるんです😊
ミラーレスの始まりを感じさせる渾身作でしたね、なんといっても軽い!
レンズはツァイスディスタゴン35mm1.4
これが当時欲しくて🤤
カビやチリの無いオールドレンズは、高いですからねえ😵
ミラーレスは、嫁様のタンスの肥やしがありました(笑)
レンズだけ、買ってみようかなぁ✨

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation