• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"8さん" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2023年2月26日

NEWデイライトシーケンシャルウィンカーの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
夕暮れが少し遅くなり、クルマの中でもお昼間は冷風が出ていたりして、いよいよ春っぽくなって来ましたね🌸

暑くなるまでの短い期間ですが、正にクルマ弄り屋さんの季節!…でしょうか✨

でも、太陽より北風に好かれているのか作業できるのは寒い日ばかり😭


今回はいつの間にか浸水して、気付かないうちに基盤の錆びた初代デイライトさんを交換します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12023889/parts.aspx

事前の防水処理はこちら💁‍♀️

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/7136762/note.aspx


前回、間に合わせ作業でヘッドライト配線の電源を横取りしていましたが、ちゃんと車内で独立したスイッチを設けたいのでやり直します。

ウィンカー信号は前回と同様BCMの配線に結線させます。


★★★★★


まず、バンパーを外します。

バンパー外しについては以下の2項目もどうぞ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/6913450/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/7237593/note.aspx


バンパーを脱着せずに作業するなら、フロント上げの上、アンダーパネルを外して(出来ればバンパー左右の固定も外して)下からキットの入れ換えや配線は行えます。
2
私の8さんはフォグランプ付です。

前のデイライトさんはあれやこれやで先に取り外してあり、バンパーを降ろした時点では純正のパネル(ガーニッシュ)が装着されています。

パネルとデイライトの入れ替えは、まずフォグランプをステーごと外してから行います。

ボルトは目に見える部分とフォグランプのステーに隠れている部分があります。

撮影不足のため、画像は既にNEWデイライトさんが所定のツメで装着されている状態です。

⚠️個体差や製品により差異があると思いますけど、中華製デイライト固定ネジの穴は純正ボルトより径が細目の場合もありますので、ボルトを締める前に仮合わせしましょう。ちょっとキツイ場合は簡単に穴を割ってしまいますからドリルで径を調整しておいた方が良いです。

青丸のところは外側から見るとフォグランプの枠になる部分ですが、デイライトの配線が出ている部分の上に被せるため、その逃しを必要とします。とは言え、下側の隙間(矢印の部分)からこの配線は逃すことが出来ます。
3
こちらはバンパー裏の右側です。

フォグランプのステーを戻したら、デイライトの配線は矢印の部分を通してバンパー裏側の真ん中付近にある配線ラインに共締めしながら左側へ流しました。
4
こちらはバンパー裏の左側。

既にデイライト等は取り付けてあります。

右側から引き回してきた配線を左側と共にデイライトのコントローラーと接続します。

★のところで余分な配線を束ねて結束バンドで固定。

青○で囲んだものがコントローラーです。防水処理してフォグランプのステーに結束バンドで固定。

白い矢印はユニットからの配線経路です。
5
コントローラーの配線はバンパー左側の純正配線束に沿わせて、左側ライトキットの下を通し裏側に引き回していき、エンジンルーム内ヒューズボックス付近にテープで一旦貼り付けました。

この製品の配線は、製造者側の意図では全て純正ランプ付近で結線する仕様のため、車内引き込みとBCM内結線にはケーブルが短くて、0.2sqコードを各2mくらい延長しています。

このキットの配線は、
デイライト白発光+(1本)、
デイライト青発光+(1本)、
ウィンカー左右+(2本)、
GND(マイナス)となります。

デイライトはACCオンでのみ発光させます。

シーケンシャルウィンカーの左右電源はBCM内のウィンカー信号線から取り出すため、ウィンカーやハザード動作に常時連動します。



バンパーを外した日の作業はここまで。


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12156520/parts.aspx
6
別日に配線作業を再開しました。

作業現場は左側フロントタイヤ周辺です。

低い姿勢ばかりなのでKTCさんのひざ安心くんが今回も活躍します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12205256/parts.aspx
7
アーチモールを取り外す前に被さっているサイドガーニッシュエンドをリムーバーでテコります。

部品が2層なので内側をブチっとしないよう差し込む部分はよく見極めて外しましょう。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12263649/parts.aspx
8
アーチモールは手前に真っ直ぐ引っ張らないと中のファスナー台座がこちらもブチっと裂けますので、クリップ外しより薄いリムーバーを使いボディに当てないよう手前に引きます。

心配なら保護テープを貼りましょう。
9
タイヤハウス内の前方側にある配線を先に処理しますから、タイヤはマッドガード(カバー)を捲って配線が触りやすい角度で保持します。

マッドカバーのファスナーは必要数だけ外します。

車内へ引き込む配線はオレンジの経路でカバーの内側を前から後ろに引き回します。
10
車内側に引き回す配線はマッドカバーの中を通すので、防護チューブを被せます。

配線は0.2sqが3本程度ながら、それだけ弱いのでカバーは少し大きめにします。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11854218/parts.aspx

タイヤハウス内を通していくとカバーは1mくらいになりますから、ケーブル通しや潤滑スプレーを使います。

なお、延長していく配線はキットの配線色と異なる場合、先端で判別し易いようにマーキングしましょう。
11
見辛いですが、バンパー左側の辺りからオレンジのラインで純正配線に沿ってデイライトのプラス2本とマイナス1本を助手席側へ引き回していきます。
12
チューブを被せた配線を途中数ヶ所で結束バンドを使い留めながら、助手席ドア前方内側にある配線の引き込みホールまで這わせて来ます。

以前パワスロさんの配線を一旦引き込んだ部分ですから、ブチルを取り除くとグロメットには切れ目が残っています。

ケーブル通しを使って、切れ目からデイライトの配線を車内に引き入れます。

純正配線と結束バンドで共絞めして上からブチル巻きします。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11762358/parts.aspx
13
引き込んだ配線は吸音シートの隙間から車内側に入ってきます。

配線はGND(マイナス)1本とデイライト用電源(プラス)2本です。

プラスはどちらも独立していますから、白発光か青発光の片方だけ使用する場合は1本だけ結線すればOKです。

ここから先は配線を電源に繋いでいく作業です。

今更ながら結線時の被覆剥きには強くこちらをお勧めします。かなり時短になりますよ✨

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11645559/parts.aspx
14
ドラレコと探知機で使用している15AヒューズのR.OUTLET1からデイライト用にACC電源を頂戴します。


今回の作業には使いませんけど、赤い10Aヒューズのサンルーフは常時電源です。
※私はexclusive modeは標準でサンルーフ付きながら、不用なので無しを購入しましたけどヒューズも通電もそのままです。
なお、サンルーフ以外の何かに電源供給しているか、更にIG-1かは未確認です。
15
参考としてですが、ヒューズ棚の裏にある明るい茶色の配線2本は各OUTLETの元になる電源です。

ちなみに赤いワンタッチカプラーは、納車前に持ち込んだETCの電源をディーラーさんが取ったもの。
16
デイライトの3ピンスイッチは白発光←→オフ←→青発光とするタイプです。

スイッチ付近の配線にも見栄えなどを考慮して保護チューブを通しています。
17
参考として、
今回使用した3ピンスイッチは、①が電源入力側、②と③は出力側です。

①にはACC電源を結線して、②と③にそれぞれデイライトの白と青発光への+出力を結線します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12278816/parts.aspx
18
今回の結線作業は手早く済むので全てハンダ付けします。

皮剥きした互いの撚り線にハンダを事前に盛っておくと簡単に作業できます。

絶縁のために前もって配線へ伸縮チューブを通しておきます。

伸縮チューブはライター等で炙ってキューっと縮めます。
※炎の先端だと焦げたり溶けたりしますから炎の中で炙りましょう。
19
デイライトへのACC電源はヒューズ電源の配線を途中で皮剥きして結線します。

こちらは万一のためにヒューズ付き配線を中間へ入れたので、sq違いによりスプライスでカシメてハンダを流し込んでいます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11653862/parts.aspx

絶縁処理は自己融着テープを巻いています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11356671/parts.aspx

ちなみにこのデイライトの電流は0.3Aです。
20
デイライトのアースを接続します。

私はこの作業の前にバッテリーのマイナス端子を外します。

アースポイントは繋いでいる金具の接触面積が広くなるようにします。


配線の整理や足元のパネル戻しは手直しが発生すると二度手間になりますから、動作確認を済ましてから行います。
21
エンジンルーム側の作業です。

こちらではウィンカー信号の出力をBCMから拾います。

ヒューズボックスの蓋を開けます。

カラーヒューズが並んでいるエリアの隣りにあるBCMユニットを引き抜きます。

ユニットは左右にあるツメを薄いマイナスドライバーでクイっと押して、片方ずつツメを解除しつつ本体を引き抜くと配線束がゾロゾロ出て来ます。
22
画像は前のデイライトを取り付ける際にウィンカー信号をテスターで地味に探していた時のもの。

調べる際はACCオンでウィンカーを左右ずつ動かしてデジタル表示の変化を見ます。

BCMをショートさせると大変厄介ですので慎重に。
23
ウィンカー信号は前回から使っているので分岐済みです。

画像の引き出した状態を上と仮定して、

青いカプラー上段の白が右側ウィンカー

真ん中のカプラー下段の白が左側ウィンカー


ウィンカー信号線の被覆をワイヤーストリッパーで剥きます。

信号を取り出すケーブルは、スプライス端子で結線してハンダ付けの上ブチルゴムテープで絶縁します。
24
ウィンカー信号と繋いだデイライトの配線は、BCMユニットをロックするツメの隙間を通します。

配線が樹脂に当たって気になる部分にはノリが剥がしやすいクッションテープを巻きました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12281084/parts.aspx

ヒューズボックスの蓋は中の上部がと縁にに間隔がありますから、配線は外から引き込んだ状態で閉められます。


バッテリーのマイナス端子を戻してデイライトやウィンカーの動作をチェックします。
25
とりあえず、スイッチはステーを使わず、チューブで覆った配線を助手席足元の奥に結束バンド留めしました。


バッテリー端子を外したので、オートパワーウィンドウの再設定動作を行いましょう。

①エンジンを掛けます(ACC位置でもOK)

②ドアを1枚ずつ開け、パワーウィンドウスイッチを押しっぱなしで全開、引きっぱなしで全閉したらドアを閉める×4枚分

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナンバープレートボルト交換

難易度:

24ヶ月点検とCX-80試乗

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

テールランプスモーク化

難易度:

バータイプセンサーライト取付け

難易度:

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@黒ちゃん@A91 さん

きっと自慢のパパなんでしょうね🥰」
何シテル?   08/16 13:34
みひろです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<)イヤー 所有したクルマは勿体ないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

WORK ウォーターアボイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 03:27:10
BLITZアドバンスパワー・コア部の固定変更&エアフロセンサー清掃など… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:17:40
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation