
金太郎伝説の金時山
平日休みで登ってきました
先日二輪車で立ち寄った
金時公園駐車場で装備を整えて出発
登山の無事を祈って
公時神社拝殿脇から
登山開始
金時手鞠石
手鞠、というにはあまりに大きい
はこね金太郎ラインを横断
公時神社奥の院
登山道から右側に逸れたところに
巨岩がまつられています
金時宿り石
真っ二つに割れた巨岩
回り込むように登ると
緩やかな登りとなり、
大涌谷と仙石原湿原が眼前に
矢倉沢方面への道を分けて
尾根に取り付くと
また、急登
高度を上げて芦ノ湖も見えてきました
山頂直下の急登
あと少し
到着!
山頂からの
大涌谷 仙石原 芦ノ湖
富士山が眼前に
この風景を眺めながら
コーヒーで一服
富士山をもう一度写真におさめて
山頂を後に乙女峠方面へ
山頂直下は溶岩剥き出しの急坂
急坂の後は快適な尾根道
一度大きく下り
登り返すと平坦な尾根道
長尾山の広い山頂に到着
周囲は樹木に覆われています
丸太の階段道を下り、乙女峠
こちらも富士山が眼前に
道標に従い、仙石原方面へ向かいます
ガレた急坂を下り
車道沿いに杉林の中を進むと
車道が見えました
乙女口コース登山口に到着
車道を10分ほど歩いて
公時神社に戻ってきました
無事の下山に感謝して参拝
社務所に立ち寄ろうとすると
餌をもらえると思ったのか・・
ニワトリが駆け寄ってきます
御朱印をいただき
エヴァトイレの靴洗い場をありがたく使わせていただきました
金時公園をあとにして
再びはこね金太郎ラインへ
金時見晴パーキング
こちらを起点に金時山に向かうのがおそらく最短ルートで、多くの登山者がいました
ちょうど昼時
先日は時間が合わずに伺わなかった
足柄古道
万葉うどんへ
地蔵堂の向かいです
外の席でメニューを見て
ザルうどん大盛
おでん
うどんは程よい固さでつるりとのどごし良く食べられるのですが、とにかく『長い』・・
ざるから食べる分を取るのが一苦労
おでんは全て串に刺さっています
セルフで皿に取り分け、
会計時に食べた分を申告する仕組みです
平日昼下がりでも
客足が絶えることはありませんでした
ここから帰路につきました
ランクル走行
145km
歩行
約10km
久しぶりの山行で明後日ぐらいから筋肉痛になりそうです・・
長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
ブログ一覧
Posted at
2021/05/14 23:43:58