
2月に入ってからずっとチェックしていました
週後半で開花が進んだようです
と、いうことで5時前に出発して
滅多に使わない熱海ビーチラインで明るくなってきました
伊東の海岸で日の出
先を急ぎます
まずはこちらから
河津桜まつり
まだ人もまばらなので、河津川沿いをバイクでまわります
5〜6分咲きといったところでしょうか
例年南伊豆よりもやや開花が遅いのですが、
思っていたより開花が進んでいます
日当たりの良いところはご覧の通りです
ひと回りして駅前にて
河津川にかかる橋でちょうど伊豆急行の電車が来ました
3年前の写真です
185系踊り子
尾ヶ崎ウイング
気温は7℃ぐらい
暖かくなってきました
ここまで来たら、あと一走り
到着
バイクの駐車料金は200円
最初に払えば、各会場の駐車場にとめられます
日野の菜の花畑から
観てまわります
満開はもう少し先かな
畑の中に歩道がつけられているので、皆さん思い思いに撮影されています
モデルさんとプロのカメラマンの組み合わせもちらほらと見かけられます
道の駅下賀茂温泉湯の花
バイクは大丈夫ですが、後方四輪車は早朝から駐車場並び待ちです
ここから青野川沿いを上流に向かい歩きます
湯けむり橋から
歩いていると汗ばむ陽気です
さらに上流に向かうと人は少なくなり、ゆっくりと楽しめます
ここで桜と青野川を眺めながら、一息
屋台も営業し始めて、混雑してきたので出発
ここからは走ります
日野まで戻り、年末の伊豆と同じルートです
ユウスゲ公園
気温は15℃ぐらい、風も穏やかです
松崎、西伊豆と走り
黄金崎の先で県道410号
気温高く、数日前の雪も溶けたはず
先に見える山の尾根筋の西伊豆スカイラインに向かいます
素通りはできない
西天城高原 牧場の家
山の上はまだ寒いけど
ソフトクリーム
なんかへたっています・・
午後になり雲がかかってきました
仁科峠
ここから西伊豆スカイライン
前後二輪四輪なしの独走でした
トレイルランナー、登山者は多く見かけました
霧香峠
後半北斜面の路肩には雪が残り、路面も濡れていたので、慎重に進む箇所がありました
県道18号で修善寺方面へ
だるま山高原レストハウスから
西伊豆では良く見えていた富士山にもだいぶ雲がかかっています
韮山反射炉
・・を見学しにきたわけではなくて、備忘録です
修善寺から北に向かう縦貫道、国道はいつも渋滞しているので、Google先生におまかせしたら、珍しく良い道を案内してくれました
三島塚原インターの東側で国道1号に合流します
地元の方の抜け道のようなので、詳細は割愛します・・
箱根峠で一息
夕方はどの道を通っても混んでいるので、昼+夕食を途中でとってから帰ることにします
小田原厚木道路を二宮で下りて
中井から県道77号を通り
伺ったのは通し営業のこちら
味の味噌一さん
昨年の登山帰り以来1年ぶりです
17時ぐらいだったので、誰もいないだろうと踏んでいましたが、まさかの満席で表待ちです
通常メニューはご覧の通りです
券売機上の『満腹セット』の文字がひかります
もちろん、最初から満腹セットのつもり、味噌大と日替わりごはん並でお願いします
味噌ラーメン大から
麺量200g食べ応えありです
スープは豚骨のまろやかな味噌味です
本日の日替わり御飯は『ハヤシ』
これは初めて
ごはんはどんぶりで提供の『ハヤシ』が来たところで集合写真
トマト(ケチャップ)味強めで具がゴロゴロ入った『ハヤシ』は素朴な味わいです
餃子もあることを忘れてました・・
もう一度集合写真
餃子が大きいので、
ラーメンが小さく見えますね・・
餃子だけでごはんが2/3なくなりました
ラーメンの山盛りネギの下にはデカい角煮が2個隠れていて、これだけでもごはんが食べられます
ごはんも大にすれば良かった
いや、それは無理
ここからは小田原厚木道路側道、長後街道と県央からのいつものルートで帰宅しました
R1200RT走行361km
満開の河津桜はこれから
長く楽しめると良いですね
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
ブログ一覧
Posted at
2023/02/19 08:37:35