• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

志賀高原へ上ってみました④ 万座道路を下る

志賀高原へ上ってみました④  万座道路を下る毛無峠の続きです

峠の北東、県境の毛無山に掛かっていた雲が晴れてきました

このまま山容を見せてくれると嬉しいなぁ

とそのとき、前方の高みに立つ男性を発見👀


同時にラジコンプレーンも視界に❗️


毛無峠で優雅にプレーンを飛ばして楽しんでいらっしゃる😳
いやあ、良い時の過ごし方をされているなぁと感心しました👍

しばしプレーンを見ていると、毛無山の雲はすっかりなくなり、山容も旧鉱山索道の支柱も鮮やかに見えるようになりました😄


では、戻りましょう🚗



県道112号線を高山村へと下ります
前回のドライブで詳しい紹介をしたので、今回はワインディングを楽しみながらどんどん行きます
ノンストップは楽しいですからねー😆

とはいえ、一本松カーブは見過ごせないので停車



いつもながら、いい眺めです🤗
そして、GO🚗


さらに途中のヘアピンなどをギュンギュンクリア
78号カーブでのみ停車





ここは湯峰公園展望台


善光寺平が望めます👀


拡大してみると、犀川と千曲川のや流れが分かります

ちょうど長野市街地方向ですね

こちらは中野市豊田方向


斑尾山がよく見えます⛰️


足下を覗けば、県道66号線沿いの高山村奥山田地区の集落


その右手には緑鮮やかに開けた土地


ぐっと右奥を見やれば、山田牧場の先に横手山(雲がかりしていますが😔)

ホント、眺めのいい所です
スカッと晴れていれば、妙高、黒姫、飯縄、戸隠の山々も望めたはず
そこだけは残念でした😢


さて、高山村まで下りてきました

何と、このタイミングで飯縄山の頂が見えてきました

もう少し早ければ良かったのにねー

高山村の急坂からの長野市街地の眺望

一望です👀👍

おやおや、黒姫山も姿を表し始めたよ

もう少し早ければ良かったのにねー 笑

Posted at 2025/08/19 15:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月18日 イイね!

志賀高原へ上ってみました③ 上信スカイライン〜毛無峠

志賀高原へ上ってみました③  上信スカイライン〜毛無峠R292は万座三叉路先が通行止めなので、草津方面には下りられません

万座温泉を通り、上信スカイラインを走ります
まずは万座峠へ🚗


オープンのまま硫黄の匂いを楽しみながら(?)温泉地を抜けて万座峠へ

この前訪れたときは天候が悪く、一面霧に包まれていましたので、今回は眺望に期待しつつ到着

前回も紹介した地蔵尊

今日も無事お会いできました😊

林道入り口も、いつもと変わらず

もう二度と走行できないんだろうなぁ
走ってみたかったなぁ
と思うのも、いつものこと😮‍💨

さて、肝心の視界ですが……

群馬側は、厚い雲の下に何とか嬬恋村の高原野菜畑が見えました👀

しかし、浅間連山などは全く見えません😢
長野県側も、眼前に見えるはずの笠ヶ岳すら雲の中
前回のリベンジは果たせず😔
秋の玲瓏な空気のときにまた来よう‼️


続いて、赤印の場所へ

ここからは横手山がよく見えます
また、足下に深く削り落ちた谷が広がっています
ちょうどR292の「のぞき」の反対側

ですが、やはり横手山は雲の中

R292を上ってくるときは見えていたのにね😔
昼を過ぎると山は雲が湧くからなぁ😮‍💨

でも、削られ、えぐられた荒々しい山肌はしっかり見えました👀




次は、県境


曇ってはいましたが、視界はまずまず




ここまでで期待するような眺望は楽しめそうもないと分かりましたが、それでも前回よりは良さげなので、毛無峠にも寄ってみることにしました


峠が見えてきました

破風岳は、うーむ、やはり雲が……
でもまあ、峠は晴れているからいいかな

それにしても、車が多い‼️


しっかり観光名所ですなぁ
知る人ぞ知る、といった頃が懐かしくもあります

荒れて、大きな水溜まりができている道も何のその
前回同様、行けるところまでやってきた白ナッパくん

ドライバーに恵まれず、申し訳ない🙇

上空の雲は厚みがありますが、とりあえず眼下の風景は見られます👀

こちらは信州側 高山村、小布施方面が窺えます


リニューアル標識

撮影しようとしたら、標識前に停めてあった2台のバイク🏍️を動かしてくださった
素晴らしい行動に感謝🥲

群馬県側

小さな子供たちが走り回っていました
荒涼とした情景も、子供にとっては涼しい遊び場

前回は吹き飛ばされそうな強風と霧雨に襲われましたが、この日は穏やかでした

下界の暑さを考えると別天地ですな
(それにしても、北アルプスなど眺めたかった)
(やはり秋頃また来よう)









Posted at 2025/08/18 21:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月17日 イイね!

志賀高原へ上ってみました② 渋峠&国道最高点

志賀高原へ上ってみました②  渋峠&国道最高点渋峠に向けて九十九折りを上ります



カーブ脇の駐車場から横手山を見上げて


山腹を削るように走るR292を見ます👀

あそこからの眺望がいいんだよねー😄

駐車場から谷を挟んだトイメンには山田峠あたりが見えまする👀


さらに上っていけば、いよいよ標高2,000m


横手山山腹、のぞきに到達です


眼下に広がる、吸い込まれそうな景色



笠ヶ岳が雲から顔を出しました⛰️




少し先にある次の駐車場で再び停車
振り返ると先程停車したあたりの上の崩壊斜面が見えます👀


ここからも足下の谷間を覗き込みます👀


雄大だ‼️

山田峠の向こうに草津白根山🌋

ただ今、警戒レベル2
R292通行止め中


到着しました


渋峠です‼️


白ナッパくん、お疲れ様🤗


若山牧水の碑文でも読んで、気分に浸りましょう


例のホテルもしっかり撮影しておきましょう📸



次も定番 日本国道最高点で記念撮影📸


駐車場狭いよう😢
車多いよう😮‍💨

草津の街は雲の下 かろうじて見えました👀


白根山


眼下の湿原




続いて山田峠付近に停車
横手山を振り返って眺めます👀

先程は、あちら側からここを眺めましたっけねぇ😉

白根山の北側山腹の噴気は、何かしらいつもより多めな気がします

噴火しないでね🥴

万座三叉路と殺生河原の間が通行止めなので、この後は万座温泉を抜けて上信スカイラインへと抜けます🚗
Posted at 2025/08/17 16:58:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

志賀高原へ上ってみました① 池めぐり

志賀高原へ上ってみました①  池めぐり8/13盆休みの初日、そこそこ天気が良かったので、避暑も兼ねて志賀高原へ🚗

R403を北上し、中野からR292志賀草津道路へ
道の駅 北信州やまのうちで休憩




北信五岳の一つ、斑尾山がクッキリ👀



残念ながら、他の4座は雲の中😮‍💨
夏場は盆地が好天でも、標高1,500m以上は雲に覆われることが多いのです😔

志賀草津道路を駆け上り、志賀高原のど真ん中で、まずは池めぐりを楽しみます😊


R292をちょいと外れて琵琶池へ

琵琶湖以上に琵琶の形‼️

R292へ戻って、少し下ります
丸池


いかにも高原の池といった雰囲気が良かとです👍


昔はボート🚣を楽しむこともできたようですが、今は見る影もありません😔
しかし、その分湖畔で落ち着いた時間を過ごせます

丸池の駐車場に停めた白ナッパくん

湖畔から見上げる位置なので、カッコいい写真が撮れます😃

続いて、蓮池

一面に蓮が開花していました🪷

ただ、駐車場が満杯で入れず、遠めの高台からの写真となり、分かりにくくなってしまったことをお詫び申し上げます🙇

木戸池


この日は湖畔が賑わっていました

のんびり読書を楽しむご夫婦




木戸池ホテルに宿泊して、ここで日がな一日過ごすのも良いですねぇ😊

さて、ここからは県境へ

途中、笠ヶ岳が顔を見せてくれました⛰️

この後、また雲隠れしてしまい、全く見えなくなったので、このとき撮れてラッキーでした✌🏻

次は、熊の湯


熊の湯ホテルと熊の湯スキー場

これも好きな風景です😊

続いての良き情景といえば、横手山スキー場リフト乗り場からの横手山



写真では分かりにくいのですが、肉眼だとドンと聳える横手山がゲレンデの最奥に見えるので、もっと奥行き感と高低差が感じられます


白ナッパくんを入れてパシャ📸



Posted at 2025/08/16 11:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月06日 イイね!

メルヘン街道からのビーナスライン③ ビーナスライン盛夏

メルヘン街道からのビーナスライン③  ビーナスライン盛夏白樺湖畔を通過して高台まで上ってきました
赤印は私がいつも白樺湖を見下ろす写真を撮る所


蓼科山の山頂にちょいと雲☁️

でも、まあいいか👍


続いて、コレも私的定番箇所

車山ドームを正面に見上げる駐車場🅿️

いつものアングルで📸


ドームをアップで📸



次は、ド定番の富士見台展望台


うーむ、富士山🗻見えませんねー

まあ、たまにはこんなこともあります😉

八ヶ岳連峰にも雲☁️

とりあえず白ナッパくんを📸


続いては、私的定番の駐車場に停車


谷のトイメン、S字カーブを眺めます👀

ちょうど上のカーブに1台差し掛かったところ

その車が下のカーブを曲がろうとしているところ


そして、
実際に自分がS字カーブに突入するところ




前方に霧ヶ峰の駐車場🅿️が見える所に停車


ここも広く定番の撮影ポイントですね😊

おお、目の前の丘にグライダーが駐機中だ‼️


もう1機‼️


白ナッパくんとグライダーの丘を📸



この後、霧ヶ峰駐車場🅿️で休憩
美ヶ原へ向かいました🚗


八島ヶ原湿原や和田峠、扉峠をぶち抜き
三峰茶屋で一休み



相変わらず大勢の人たちが展望台に登っています


蓼科山、八ヶ岳連峰、南アルプス方向

雲が邪魔😔
でも、清々しい景色

菅平のお山、浅間連山


美ヶ原王ヶ頭



落合橋からは楽しい楽しい九十九折りをグイグイ登り、白ナッパくんの性能を満喫


やがてビーナスラインの終着点・道の駅美ヶ原高原へ

この日は、コロボックルヒュッテあたりとここが一番混んでいましたねー
あ、いとものことか🙄

まず浅間連山とその山麓を展望👀


こちらは道の駅の駐車場

ほぼ満杯🤭

砂利敷の駐車場の端まで行って、山々の眺望を堪能

東の荒船山


北東の浅間連山 山麓は東御市、小諸市


菅平と根子岳(左)、四阿山(右)


独鈷山とその向こうの上田市街地



さて、美ヶ原からは県道464号線を武石へと下ります

途中、3台ほどの先行車に追いついてしまいましたが、皆さん快く道を譲ってくださったため、爽快なドライブを楽しめました😆
ありがとう😊

下り切っての武石観光センター


メルヘン街道からのビーナスライン、464号線を走り抜いた白ナッパくん😚
総走行距離は190kmでした🚗





Posted at 2025/08/06 21:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation