• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月14日

雪と喧嘩した結果…

さて、例によってバンパー外れてます。



毎度の事なので、取り外す工程は割愛させて頂きます(爆)

で、今日バンパーを外した訳は…

先日雪山で遊んだ際に軽くラッセルしたのと、軽く立木に突っ込んだので、
軽くバンパーがズレちゃって、指で押すとペコペコいってるので直してみます。




って訳で、ちょっと見てみましょうか?

車体側は壊れてないっぽいです。




バンパーのペコペコいってた部分が少し変形しちゃってます。



ここを熱して柔らかくしてから修正し、急冷して固めます。
本当はヒートガンというドライヤーの親玉みたいな奴で熱するんですが、
私のヒートガンがたまたま壊れちゃってるのでドライヤーで地道に温めて、
手で形を整えてから濡れタオルで冷やして形を安定させます。

で、その結果がこんな感じです。




で、バンパーを元通りくっつけますが、残念ながらチリは合わなかったものの、
とりあえずはペコペコはいわなくなったので、今日のところはこれで勘弁してやります(爆)





おまけ


先日、とある方からラジエタークーリングプレートって効果あるの?
というご質問を頂いたので、ついでに検証してみます。

ラジエタークーリングプレートってのはラジエター上部をアルミ板で塞いで、
バンパー開口部から入った気流を上に逃がさずに、
全てラジエターに通す事で冷却効率をアップさせるという部品ですね。

じゃあ、ラジエタークーリングプレートを着けてない状態では、
どんだけ気流が上に逃げちゃってるんだか見てみましょうか?



アレ? ノーマルの状態でスポンジでキッチリ塞いでありますよ?

ついでに下側はどうなってるか見てみましょうか?



こっちもキッチリ塞いであります。

じゃあ、横はどうなってるんでしょうか?



なんか思いっ切り隙間が開いてますよ。

これじゃラジエターの上をアルミ板で塞いだところで、
そもそもそこには気流は逃げてないので変化なし?

一方、横からは気流がジャンジャン逃げっぱなしなので、
あんまり効果なさそうな気がしますねぇ…
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/01/14 19:12:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

箱根ツーリング
tarmac128さん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年1月14日 21:03
こんばんわ~o(*⌒O⌒)b

いやぁ勉強に為りますρ( ^o^)b_♪♪

温めて冷す((((;゜Д゜)))

こんな手があるんですね♪

暖めて冷して暖めて冷して暖めて冷して…血行がよくなるんですよ~(笑)


ラジエタープレートって、ゼ○スポーツとかのあれですか?
最近知ったんですが、あれサイドを埋めるスポンジ?みたいなの付属してるんですよぉ~!!(゜ロ゜ノ)ノ
付けないところがあるらしいです…。
手抜きなのか、気付いてないのか…((((;゜Д゜)))

今回、ちゃんと装着するとしっかり?上下左右に少しは送風が逃げなく成ることがわかりました~(^3^)/
コメントへの返答
2011年1月14日 23:37
いや、本当に指先の血行が良くなるというか、低温火傷っぽくなってヒリヒリしてくるので、素手での作業はあまりお勧めできません(爆)

で、アレに付属されてるスポンジはエアコンのコンデンサーとラジエターの隙間を塞ぐ用ですよね?
確かにコンデンサーとラジエターの間から吹き抜けるのは防げますが、そもそもコンデンサーに達する前に盛大に横に逃げちゃってます…

ただ、この辺りは比較的イージーかつ安価に対策できますので、今度機会があればやってみるかもしれませんよ。
2011年1月14日 22:09
こんばんは。

ここまで自分で直せるんですね~スゴイけど、

自分は絶対マネはできそうに無いですよ(汗

ドライヤーでそんなことできるとは…って感じです。
コメントへの返答
2011年1月14日 23:54
まぁ、そもそも壊さなきゃこんな事しなくて済むんですけど、ついつい調子に乗って壊しちゃうもんですから、何度も壊しては直してるうちに覚えちゃったって感じです(爆)

2011年1月14日 22:25
以前のブログに載せてますが、嫁がスクーターとぶつかったときに運転席側のバンパーが同じ様なことになっちゃいました。(人身にならず)
その時にアウトレットパーツ落としています (^^;;
多分Dラーで同じ様な作業をしてたように思います。

あまりうまくいかなかったのか、自分が一回外した時におさまりがわるく、Dラーにみてもらいましたが、もう外してもらいたくなさそうでした。


質問したの自分でしたっけ??
確かにあれだけ横が空いていれば、圧が逃げちゃいますね。
中に集まるようプレートでも、、、
しませんが (笑
コメントへの返答
2011年1月15日 1:56
これは板金屋なんかでもよくやる手法なんですよ。
でも相手は樹脂ですから一部分だけじゃなく全体的に少しづつ歪んでたりするんですよね…
そこまで完璧に直すのは無理で、そんな訳で私のもチリは合わせられなかった訳です。

あれ? シュラウド作成やらないんですか?
上手く作ればラジエターを通過する空気の量を増やせるだけじゃなく、バンパーサイドのアウトレットの効率も高められますよ。

私も暖かくなってきたら洒落でやってみようかと思ったりもするんですが、そもそも私の使用状況ではその必要がなかったりするという…(爆)
2011年1月15日 23:10
画像を見ていると〜手際よくサクサクっと簡単にバンパー外しちゃうカンジがします(笑)。

行動もテキパキしていそう☆。ちなみに私はいつもダラダラ・・・やっています(爆)。

あと、クーリングプレートはゼロスポのものを取り付けていますが〜効果は不明ですね。
無くてもいい物かもしれませんね〜(^^;。

ただ利点として〜表示シール等を貼るスペースにはちょうどよいですね(爆)。
コメントへの返答
2011年1月15日 23:43
狭い隙間に手を突っ込んで細かい作業をするのがじれったい性分なので、ポジション球を換えるのにもとりあえずバンパー外したりしてますので慣れたもんですよ(笑)

言われてみれば、インプに限らずクーリングプレート装着車の多くはステッカー貼るスペースになってますね(爆)
2011年1月16日 1:21
喧嘩してしまいましたか!
このクルマって、本当にバンパーが外すのがらくですが、それほど怪我が軽傷でよかったですね。
私のは、画像でご承知のとおり、ぱっくり逝っちゃってますので…。

しかし、そのほかのダクトやカバー類はほんと走行の衝撃で外れやすいので次回走行するときには養生テープでしっかりと保護してから白い物と戯れようと考えています。

今後、またその他の部分は対策を検討していますが、それはまた追って…!

ラジエーターの隙間の件、全く気にしていませんでしたが、横にそんな隙間があっただなんて。

今度外したときいその部分なども私も確認し対策でもしてみようかとも思います。
上部のラジエタークーリングプレートは、アルミテープになるかと思います。私は(^^;
コメントへの返答
2011年1月16日 10:23
ギリギリ止まり切れないで最後の最後に軽く突っ込んじゃっただけなのでこんなもんで済みました(笑)

ダクトは簡単に落ちちゃうみたいですね。
バンパー外すたびに、裏からコーキングでガチガチに固めちゃってもいいんじゃないかと思うんですが、ついつい忘れちゃうんですよね…

ラジエターの隙間は簡単にスポンジで塞げそうですので、暖かくなったらちょっとやってみようかと思ってます(笑)
2011年1月16日 23:43
立木に突っ込んだ…
結構な凍結路面だったんでしょうか(;´Д`)

樹脂系のパーツの修正方法って、『暖める』→『冷やす』なんですね。
機会があればチャレンジしてみます。

隙間の話は、僕も以前に質問したような…
確かに上下を追加で塞いでも、『効果』は望めない感じですね。

素朴な質問なんですが…
スポンジって熱に強いものなんですかね?
あまり、耐熱スポンジって製品を見た事が無いので…(^^;)
コメントへの返答
2011年1月17日 0:07
いや、完全に私のミスで、単純にブレーキングポイントを見誤っただけです(爆)

スポンジは耐候性の高い奴と低い奴がありますね。
ご家庭で室内で使われてるような奴を車に使うとすぐにボロボロになっちゃいますが、工業用の奴や車用の奴は結構大丈夫ですよ。
2011年1月17日 2:36
連コメおじゃまします。
シュラウドにスポンジでもOKなんですね。
大げさに考えていました。

またマネさせていただくかもしれません (^^

最近フェンダーとバンパーの隙間が左右そろってずれてきちゃってるような気がしてます (^^;;

コメントへの返答
2011年1月17日 2:47
まぁ、インプの場合バンパー脱着が簡単なので、もし使用したスポンジが適切ではなくボロボロになっちゃったとしても、簡単に次の手が打てる筈ですから、色々な手法をガンガン試してみても問題ないように思います。

良さげな方法があったら私に教えてください(爆)
2011年1月17日 10:19
相変わらず手際がいい補修作業ですね!

しかし、ラジエタークーリングプレートの
効果がほぼ無いとは( ̄□||||!!です。

実際の構造がどうなってるか知るって大事ですね。
得てしてこう言うパーツが出てるから効果があると
思いがちです。
また勉強になりました。
コメントへの返答
2011年1月17日 11:47
あんまり書くと角が立つので伏せておきますが、効果があるとは思えない物が他にも結構ありますよ…

しかも驚く事にそのパーツを着けたら効果があったというパーツレビューが結構上がってたりします(爆)

プロフィール

「食後の映画は「近畿地方のある場所について」 
 
前半は極めて良い。 
貞子も伽椰子も出さずにここまでイケるのかという会心の出来。 
画作りの胸糞悪さも最高レベル。 
 
でも最後はそうなっちゃうか…」
何シテル?   08/12 01:45
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation