レインフォースとスティフナー再装着
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
これね、引越しの時邪魔なので車に装着します。何気に合計4.2kgくらいあって、フロントバンパーに付いているため、オーバーハングの重量減にと外してあるものです。レインフォースはセンサー付いててこれ外すとエアバッグとかアクティブボンネットとか死にますw
2
とりあえず養生して、バッテリー端子外します。レインフォース脱着はセンサーコネクタ抜き差しするので念のため。
バンパー下部は前回めっちゃ傷付いたので今回は養生してます。
これでもフェンダーとバンパーの合わせ目は養生不足でちょっと傷付けちゃったりしてますので、養生は手加減せずしっかりやるべしですね。
3
もう外れてますけど、結構たくさんポチポチとネジを外す必要あります。特にフェンダー内側からバンパーとフェンダー止めてるネジが厄介です。
ラチェットとディープの8mmソケット有れば一応ジャッキアップ無しで30mmダウンくらいまでならいけると思います。
4
スティフナーは12mmのメガネ有れば余裕です。ボルトが突き出てますので普通のソケットは底付きします。メガネかスパナが楽です。
5
めっちゃバンパー裏がDartな感じですが、気にせずレインフォースを組んでいきます。ここは工具は10mmです。はめ込む感じのとこあるので、そこはめてくと組めるようにしか組めません。センサーのコネクタは助手席側になるように組みます。
バンパー下部はすぐ傷だらけになるので、下にシートやダンボール敷いて作業が良いですよ。
6
ビニールテープ巻き巻きにしてたコネクタをレインフォース側のコネクタと接続です。ここ繋ぐにはかなりバンパーを装着位置近くに持ってかないとダメなので、面倒です。外す時もまずこのコネクタを抜かないとバンパーは完全に分離出来ないので注意。
7
再組立の注意ポイント。アンダーカバーのセンター付近は何とフロントバンパーの上にくるように組むポイントがあります。完全にバンパー固定するともう差し込めないので、しっかりと重ね方を覚えましょう。この辺のパーツ重ね合わせの順序があってないと、最後にバンパーがどーしても綺麗にはまらなくて、原因調査して分かったあとにバンパー外して再脱着する羽目になります。過去に2回くらいやっちゃってます。
8
養生しくって傷付いたとこ。こうならないように養生はしっかりと!
9
全部組み直して完成です。バッテリー再接続したので、このあと電動パワステ再学習のために、ちょっと直線を60km/Hrくらいで10分ほど流します。
それで完了ですね。
10
途中12mmのメガネが用意されてなかったり、ビニールテープ外したら粘着剤で手がベタベタになって手を洗ったり、なんだかんだで2時間半くらいかかった感じです。
フロントバンパーあたりで重量物4kgほど増えましたので多少ハンドリングは鈍くなる傾向ですが、そのうち慣れると思います。もう外さなくて良いかなぁーと思ってます。お山でやっぱり前のが良いなってなったら考えますが、それなりに作業大変でしかも外した部品がデカめで邪魔になるのがネック。捨てると車検時にアクティブボンネットのアラーム消せなくなるので捨てられませんし。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フロントバンパー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク