クスコタワーバー取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ついに買いました。
クスコのタワーバーです。
開封してから「SNS用の写真撮ってない」と気付いてとったので、グチャグチャですが新品です。
いつも中古パーツ使うナナ猫にしては珍しく新品です。
というのは、色々探しましたが、中古とAmazonの新品比べましたが、1000円くらいしか変わらなかったので新品にしました。
2
という事で取付けていきます。
ちなみにボンネットに棒を立ててますが、ナナ猫宅のピットの作業ルールで「ボンネットはダンパー等のガスによる保持状態で作業禁止」なのでアストロで買ってきた専用の棒を立ててます。
まぁ、そんな事はおいて置いてまずは今付いているタナベのタワーバーを撤去していきます。
「タナベのタワーバー付いてるなら要らないじゃん」と思う方いると思いますが、ナナ猫は断然クスコ派です。
じゃあなんでタナベのタワーバー買ったんだよという質問過去のナナ猫に言ってやりたい。
「とりあえず何でもいいからタワーバー欲しいな~、メルカリにタワーバー売ってるじゃん、ポチッ」とした過去のナナ猫。
こんな事してるからお金無くなるんだよ。
3
まずこのボルト左右であるので外します。
4
根本のステーだけになりました。
5
アッパーアームを固定しているナットを外します。
6
ロードノイズ低減プレートを入れているのでこれも忘れずに外しておきます。
7
ナット外してさぁ外そうと思ったのですが、このステーが邪魔で外れません。
という事でこのナット緩めてステーを少しずらします。
8
ようやく外れましたが、よりにもよって左側の写真がないという。
という事でクスコのタワーバー付けていこうと思いますが、汚い。
本来は掃除すべきですが面倒なのでそのままやります。
9
取付前にこのネジを外してマウントと棒を分離させたいのですが、右側が固く締まっていて緩めるのにすごい苦労しました。
何で新品なのにこんな事になってるのだ。
ちなみに反対側は簡単に緩みました。
10
新しいタワーバーのマウントを付けます。
ロードノイズ低減プレートも忘れずに移植します。
11
ナットを締め付けようと思ったのですが、このナット、トルクレンチ入りません。
ナナ猫手の感覚で大体分かるのでテルクレンチでいこうかと考えたのですが、やっぱりサスペンション上から支える大切なナット万が一の事を考えたら怖い。
トルクレンチでしっかり計ってしめよう。
12
画像では分かりにくいですがナット舐めちゃいました。
トルクレンチだとソケットがナットの奥までしっかり入らないのに無理やり締めるのでこうなりました。
13
ナナ猫のスペアパーツです。
同じナットいくつか入っているのでこれの中でも綺麗めのやつに交換します。
車高調買った時にナット捨てずに取っといてよかった。
14
ナナ猫の持っている14ミリのソケットだとどれも入らなかったのでパパ猫の工具箱かは拝借。
エクステンションバーも半分くらいまでしか入らなかったのでこれで何とか締めました。
このやり方だとナット舐めるリスクは小さいですが工具壊れるリスクあるので真似しないで下さい。
とりあえず何とか締め付けられました。
にしても某Hじゃないんだからこんなのやめてほしい。
15
とりあえず全部のナット締め付けました。
規定トルクは67Nです。
16
マウントに棒を付けます。
17
保護フィルムを剥がし付属のステッカーを貼ります。
18
完成です。
高速使って試走してきましたが、タナベのとは全然違います。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( クスコタワーバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク