• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナ猫の愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2025年1月14日

バックカメラ取付2(AN-C104R)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
前回の続きです。
コントロールユニット隠すところどっか無いかなと考えた結果、フロアカーペットめくったら丁度いい場所があったのでここに隠します。
2
他の電装品とタコ足で分岐させ長くなった電源コードもフロアカーペット下のスポンジの横にある隙間に押し込みました。
3
こんな感じにしました。
CTで「電装品付けれてすごい」とコメントが来ましたが、グチャグチャ配線なので全然すごくないです。
4
グローブボックス裏もこんな感じのグチャグチャですが何とか付けました。
あとは、カメラコードをスカッフプレートの裏を通して後ろまでもっていきます。
5
バックカメラの取付作業に移ります。
リアガーニッシュには純正バックカメラをつける為の穴が空いてますが、カメラが大きすぎて穴に入らない為広げました。
6
純正バックカメラ用の穴を広げる形で広げたので穴が大きくなった為、余計な部分をテープで誤魔化しました。
ダイソーのテープです。
7
バックカメラに最初から両面テープ貼ってありましたが、ナナ猫の経験上こういった付いてくる両面テープは大抵弱いのでジェームス行って両面テープ買ってきました。
剥がした両面テープの剥離紙を参考に両面テープを切ります。
8
ガーニッシュを付けて仮付、フィッティング調整を繰り返し位置を決めたら企業秘密の方法で下処理をし、カメラを取り付けます。
企業秘密の方法で下処理をすることにより貼り付け面を含めガーニッシュの裏が綺麗になる他、両面テープがしっかりくっつきます。
9
ハーネスに沿わせてカメラケーブルを先ほどのフロントのコントロールユニットまで持っていきます。
10
前のバックカメラはヒンジの部分開閉のために余裕を持たせてましたが、ナナ猫は純正配線にビニールテープで固定します。
11
余った配線束ねて適当に隠します。
12
外したパネル類を組み立てたらリセット作業をします。
パソコンを接続し分解により余計な故障コードが検出されていないか確認します。
13
エアコンパネル脱着すると時計がリセットされるので再設定します。
14
こんな感じになりました。
たま~に柱にかかっている袋を人と認識してブザー鳴ります。
クリアランスソナーとバックカメラ両方鳴ったら違和感あると思いましたが、案外気になりません。
15
カメラ大きいので結構目立ちます。
あとは、ジェームス名張街道店様にてカメラレンズコートを施工して頂き完全です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2025/08/16 アルミテープチューン

難易度:

ドライブスルー洗車

難易度:

ヘッドライトのリフレッシュ

難易度: ★★

クーラント補充

難易度:

右リヤ ドアロックアクチュエーター交換

難易度:

ホイールナット緩み修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日はナナ猫の誕生日🎉」
何シテル?   02/06 11:02
ナナ猫です。 専門分野 子どもの権利条約とそれに関連する憲法、行政法(行政救済法) 保有資格 令和3年度行政書士試験合格(行政書士登録はしていませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

手作り車庫(休みを利用して) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 13:56:17
Nina02さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/03 18:32:15

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation