• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナ猫の愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2025年1月19日

AIフロントカメラ取付(AN-C103F)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ついに買いました。
AIフロントカメラです。
ナナ猫の住む辺りは歩行者のマナーが悪いので、飛び出し等に備えて購入。
ナナ猫も十分注意して運転してますが、より安全を目指す為購入。
2
さて、とりあえず分解といきたいところですが、カメラの取付位置先に決めないと配線を右のピラーを通すか左のピラーを通すか決められないので分解する前にカメラを付けます。
ナナ猫の経験上こういったカメラに最初から付属する両面テープは弱いです。
なのでジェームスで買った両面テープを使用します。
3
フロントガラス上部にカメラを取付けました。
本当はバックミラーで死角になる位置に取付けたかったのですが、バックミラーの角度調整が出来なくなるので仕方なく運転席上部に。
助手席側は既にドラレコがあるのでこっちになりました。
4
先にインパネ周り分解していきます。
まずはメッキパネルを外します。
5
次にインパネ外します。
6
ネジを外してナビを外します。
ナビとインパネ周りの分解は某Hと違って楽々。
ただ、マークXナビ裏のスペースが狭いので、この辺は某Hの方がいいですね。
どっちの方がいいかと言われたら結局どっちもどっちですね。
もしかしたらトヨタはナビを社外品に変えること想定してないのかな?
7
カメラの配線を右のピラーか左のピラーどっちを、通すか迷いました。
グローブボックス裏は既に他の電装品を付けている為これ以上増やす事はできない。
しかし、運転席側はそもそもダッシュボード裏のスペースが狭く取付困難。
迷った末左を通す事にしました。
という事で左Aピラーカバーを外します。
8
スカッフプレートとキックパネルを外します。
爪が割れやすいので要注意です。
9
アクセルペダル邪魔なので外します。

10
さて、迷ったのはコントロールユニットをどこに付けるか。
右側キックパネル裏だと配線作業が大変。
シート下によさそうなスペースありましたが、シート外すのはかなり大変だし、万が一故障した際に取り外すのが大変になる。
かといってグローブボックス裏はもうこれ以上何か付ける場所はない。
迷った末、運転席側キックパネル裏にしました。
11
さて、とりあえず分解していきます。
まずは、このパネルを外します。
12
IGスイッチパネルを外します。
13
このネジを外すと足元の大きなパネル外れます。
14
左側のスカッフプレートも外します。
爪が割れやすいので要注意です。
15
アンダーパネルとキックパネルを外します。
16
ダッシュボード横のこのパネルを外します。
17
グローブボックスを外します。
18
分解が終わったら配線作業です。
配線をナビ裏まで持っていきます。
というか、慶陽エンジニアリングさんは取付ける人の事考えてないのかな〜
配線めっちゃ太いし、バカみたいに長い。
取付中に配線通すのも大変だし、金属部分に当たって配線傷つくし、長すぎてからまるし。
バカの長糸とはよく言ったもので、「いろんな車に付くように長めにしておく」というのは分かりますが、さすがに限度があります。。
19
こんな感じで純正のハーネスにテープで固定してナビ裏までもっていきます。
ナナ猫タイラップが嫌いです。
次外す時に間違って配線一緒に切っちゃうリスクがあるから。
ちなみに使っているのはダイソーのビニールテープです。
ベタつかないのにしっかりくっつく、おまけに安いから最高です。
ホームセンター等に売っているビニールテープベタベタするので嫌いです。
20
ナビ裏に辿り着いたので配線接続していきたいのですが、こんなに長い。
とりあえず切って短くします。
取付には「切らないで」と書いてありましたが、だったもっと短くしろ。
バカの長糸。
21
さて、車体側のリバース信号線に接続する前に他の電装品を誤作動させるとまずいので緑線とリバース信号線の間に整流ダイオードを入れます。
22
こんな感じで短くカットしギボシ付けした緑線と車体側リバース信号線を接続します。
長いくせに配線細くてギボシ付けしにくい。
23
青線は同様に切断した後、ナビ側のリバース信号線に接続します。
24
何か空端子があったのですが、テスターで調べたらマイナスが出たのでアースはここから取ります。
さて、問題はACC
実は他の電装品色々付けてるのでもうこれ以上ACC取る場所ないんですよね〜。
助手席側のワイパーのヒューズから取るか。
でも、これ以上は無理。
ナビから分岐させるか。
でもTVのヒューズ10Aだから飛ぶかな?
迷った末、ナビ側からタコ足する事にしました。
25
RCAケーブルは2つ付いているので、1つをナビにもう1つをリアカメラに接続します。
キリがいいので次回に続く。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

右リヤ ドアロックアクチュエーター交換

難易度:

エアコンフィルターパシフィック工業PMCクリーンフィルター PC-112S交換

難易度:

ドライブスルー洗車

難易度:

ホーン交換

難易度:

エアコン消臭作業-1/-2

難易度:

ホイールナット緩み修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日はナナ猫の誕生日🎉」
何シテル?   02/06 11:02
ナナ猫です。 専門分野 子どもの権利条約とそれに関連する憲法、行政法(行政救済法) 保有資格 令和3年度行政書士試験合格(行政書士登録はしていませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

手作り車庫(休みを利用して) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 13:56:17
Nina02さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/03 18:32:15

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
      
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation