AIカメラ(AN-C103F)取付パート2
1
前回の続きです。
この裏に純正配線があるので、ここにテープで固定してナビ裏までカメラコードを持っていきます。
ついでにスピーカーもグローブボックス裏につける事にしたのでスピーカーコードも同様に付けます。
2
スピーカーはここに付けました。
てか、フロントもリアも同じメーカーのカメラなのに何でスピーカー二つもいるのだろう?
結局取付ける人の事全く考えてません。
3
忘れてました。
手動切り替えスイッチも付けないといけません。
これは空きスイッチホールにこんな感じで付けます。
スイッチホールに埋め込めたらいいのに。
4
余った配線は束ねてこの下に押し込みました。
本当はやりたくないですが、ここしかもう場所はありません。
5
恐れていた事が起こりました。
電装品が増えすぎてナビが付かない。
配線パンパン。
とりあえず下の方に配線入れたりして何とかナビ付きました。
6
取付終わったらリセット作業と設定です。
時間結構かかってもう夜になりました。
まずはナビを脱着すると時計がリセットされるので再設定します。
7
手動切り替えスイッチありますが、出来ればステアリングリモコンの空スイッチで切り替えたい。
という事でステアリングリモコン設定を開きます。
8
カメラビュー表示を選択。
もう暗いので続きは明日やります。
9
明るくなったので続きです。
再度インパネ周りを脱着し、配線の繋ぎ間違い等がないか明るくなってからもう一回確認したらパソコンを接続し分解によって余計なコードが検出されていないか確認します。
10
特に問題ないようですので、カメラの角度等微調整して完成です。
11
カメラはこんな感じ。
少し目立ちますが仕方ないでしょう。
12
外から見ると案外目立たないのですね。
取付けてみた感想として、「もっと取付やる人の事考えて設計してくれよ」と言いたいです。
バカの長糸ならぬバカの長配線。
からまるし、配線傷つくし、内張りの裏パンパンになるし長すぎてもいい事一つもありません。
でも、これオートバックスで先行販売らしいのですが、オートバックスのメカニックの人大変ですよね〜。
こんなの付けろと言われても、、、
まぁ、性能は申し分ないですが。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フロントカメラ取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク