• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2022年09月16日 イイね!

ドラレコ取付け+α

ドラレコ取付け+α今や必須の装備になったドラレコをN-VANにも装着しました。モノはNEOTOKYOさんのミラーカム2。他のクルマでこれの前モデルも使用しているのですがそれの不満点(リアカメラ像の距離感、フロントカメラの撮影範囲がミラーの角度に依存する)が解消されてるのが魅力です。本体はN-VAN納車前に届いていたのですが駐車監視録画するために一緒に発注していたProパワーケーブルV3の納期が8月末との事でディーラーでの装着は止めて納車後に自分で取付けようと思ってました。結局、更に納期が延びて10月末になると連絡が来た時点でProパワーケーブルはキャンセルして普通にACC電源からのみの接続で運用することにしました。駐車録画はバッテリーへの負担も気になりますしね…
どうせ自分でやるなら配線もキッチリ保護したいので隙間から押し込むような事は止めて天井を外して直接目視下に設置する事にした。
ここで悪い癖が…
N-VANも前車のN-BOX+も天井に当たる雨音が激しくチープ感マシマシだから天井を外したついでにデッドニングもしちゃいましょうとドンドン話を大きくしていく(^^;

と言うわけで

盛大に天井を落とします。配線類が天井内装側にテープ固定されているので剥がしながら落としていきます。元に戻せるのか不安…

天井さえ取り除けば作業スペースは広々。シコシコとブチル制振材を貼っていきます。ルーフ鉄板は高温になりそうなので耐熱制振材を使用した為、結構な御値段になりました。

素人考えですが少しでも共振し難い様に微妙に不揃いに貼って有ります(実は適当に貼っただけ…)

天井裏スペースには結構余裕が有ったので配線保護と後々配線交換が少しでも楽になるようにコルゲートチューブを通して配線を設置(結局コネクタがネックになり配線交時のメリットは無さそうですが自己満足で良いのですw)


このドラレコのリアカメラは車内、車外のどちらでも設置出来ます。車内設置の方が簡単なのですがカメラが突起物として車内に出っ張るのとN-VANの場合はどうしても数センチ配線が剥き出しになる部分が出来るのが気に入らない。


N-VANで車外にリアカメラを設置している人が居ないかインターネッツの情報を漁るとリアゲートガーニッシュ固定用ブッシュの穴を利用して車内に配線を引き込む方法を実践してみえる方が有ったので真似してみた。カメラの設置場所はリアゲートオープナーとナンバー灯を避けて↓

固定箇所を減らしても大丈夫なのか心配でしたがリアゲートを開く時もリアガーニッシュ自体には力は掛からない構造だったので3つのブッシュのうちセンターのブッシュを取り外してその穴に防水と配線保護のための新しいドーナツブッシュを打ち込んで配線を引き込みました。隣に配線引き込み用の同径の穴を開けて設置するのも比較的簡単そうでしたが鉄板に新規に穴を開けるのはなかなかプレッシャーが有るので経年変化でガーニッシュのセンターが浮いてくる様なら考えてみようと思ってます。

ドラレコ接続して動作チェックOK


天井には純正で使用されている不燃性フェルトを張り込んでフロント上部のデッドスペースにはシンサレートを詰め込んだ。


あとは内装を戻すだけなのですが天井裏の配線をテープで固定するのに1人では天井を保持出来ない。ヘルプを呼ぼうか悩んだのですが天井自体はそれ程重量が無いので家に有った突っ張り棒で支えながら何とか処理出来ました。


2度とやりたくないような作業でしたが雨が降るのが少しだけ楽しみになりましたねぇ*\(^o^)/*
Posted at 2022/09/16 15:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2022年09月13日 イイね!

どうでもよい様な悩み

アイドルストップが嫌いだ。
僅かな燃費改善と引き換えに高価なバッテリーの消耗は激しいしセルモータの寿命も短くなる。決してお得ではない。(笑)
前車のN-BOX+はNAで非力だったので常にノーマルモードにしてた事もありアイドルストップはしなかった。N-VANに乗り換えてターボエンジンになったらエコモードでもパワー不足は感じないどころか軽々と回るノーマルモードより低回転でブースト掛けながらブリブリといかにもダウンサイジングターボっぽいビート感を感じさせるエコモードの回り方の方が好みなくらいである。N-BOXで唯一気に入らなかった3気筒の振動もターボエンジンのビート感なら気にならない。
唯、エコモードだとアイドルストップしてしまうんですよねぇ(涙)。どうしたものかと思ってたのですが幸いな事にN-VANのアイドルストップ制御は完全停止しないと発動されないみたいなので停止時にブレーキペダルを完全に踏み込まないようにする事でアイドルストップが発動されないTipを発見した。というわけで嬉々としてブレーキペダル半踏み状態を実践していたのですがだんだんバカバカしくなってきたのと追突された時に危険かなぁとか考え出してまた迷宮に入ってます。(笑)
アイドルストップは嫌いなんだが……
Posted at 2022/09/13 23:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | 日記
2022年08月25日 イイね!

車内リアゲートオープナー設置

車内リアゲートオープナー設置N-VANのリアゲートは車内からは開けられません。
本来の商用使用で有れば大きな問題にはならないのでしょうがこのクルマは最近の車中泊ブームでも人気のクルマ。そういう用途では車内からリアゲートが開けられないのは大変不便ということで車内リアゲートオープナー設置がメジャーなカスタムとなってます。
N-VANのリアゲートオープナーはG,Lグレードはメカニカルなワイヤー作動。+STYLE FUNは電磁スイッチとなっています。それぞれに多くの方々が工夫をして作っておられるがアッシは見た目のスマートさと誤操作防止の観点からwinpy-jijiiさんのYouTubeを真似して作ってみた。

こういうクルマは簡単に丸裸に出来て大変親しみ易いw。

配線分岐のやり方などは多くの方がアップしてみえるのでポイントだけ記録しておきます。要はリアゲートオープナーに来ている信号線を分岐して2極のモメンタリースイッチを介してボディアースに落とせば良いのですが主に見栄えの問題からどんなスイッチを選ぶかと使い勝手と安全性を考慮してどこにそのスイッチを設置するかが肝となります。アッシは上部のリアワイパーモーターカバーにトヨタ純正スイッチを設置する方法を選びました。
配線を通すのに難関となるのがリアゲート上部の水平部分。一見単純な袋部分ですがリアゲートヒンジの補強が内部に有るので、そこは上の方の一部分だけしか配線が通せません。根気よく通しましょう(^^;;

スイッチはクラウン用との事でそれらしきスイッチをヤフオクで入手して配線をハンダ付け。


スイッチを嵌め込む穴をカバーに開けます。


ココで大問題が発生。
カバーと鉄板のクリアランスが35mm程しか無くスイッチが収まりません。スイッチの筺体をカットしてみたりしましたが何ともならない。
再度ヤフオクを漁ってみると同じクラウン用でも形が違うものが有るみたいで↓をポチッてみた。

このタイプなら上手く収まったので一件落着。皆様もご注意下さい。
Posted at 2022/08/25 23:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2022年07月31日 イイね!

何はともあれ

車を買ったら先ずタイヤとホイールを交換するのが昭和の掟w
この車では渓流釣りにも行きたいので今回は最低地上高を稼ぐためになるべく大径タイヤを入れたい。普段使いもするのでMTタイヤは避けて選択する事にする。
N-VANのタイヤマッチングに関しては先輩方が既に色々検証されているのでノーマル車高で入る最大径のジオランダーX-ATの145R14を選択。このタイヤだとホイールも丁度余ってるN-BOXの鉄チンホイールがベストマッチしてお財布にも優しい。今人気の165/65R14サイズも有りますがN-BOXホイールだと若干細いのと燃費を考えて細めの方を選択しました。外径も145R14が590mmで最大です。
色褪せてた鉄チンホイールを再塗装します。


ワイルド感を出すためにホイールキャップレスにするのでGグレードのハブキャップを入手して塗装して使用します。


基本、黒塗装でホンダマークは車体色に塗ってアクセントにしようとしたのですがコントラストが低くて今ひとつになりそうだったので同じN-VANの黄色を使用する事にしました。

2メートル離れれば何とか見れる仕上がりかな?

差し色が黄色に決まったので"リムステッカーの飾り屋"さんに発注してリムステッカーも貼りました。


以前、チンクのホイールにリムステッカー貼った時は直ぐに剥がれてきてしまったので今回は上からクリア塗装もして長く保つことを期待してます。車検2回分保てば御の字ですかねぇσ(^_^;)


N-BOXのホイール(エンケイオールワン)もお気に入りのデザインだったのですがこの方がワイルド感が出てますよね(^.^)

Posted at 2022/07/31 20:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2022年07月30日 イイね!

さよならN こんにちはN

お久しぶりのブログです。すっかりスピードの世界とも無縁になり車も道具としての楽しみ方がメインになってしまいました。最近、車に関しては大きな変化は無かったのですがメインカーが新しくなったので細々とブログを書いてみます。
父の介護のために購入したN-BOX+車椅子仕様でしたが、あまりの便利さに介護が終わってもメインカーとして6年も頑張ってくれました。
今回、ひょんな事から買い替えの話が進みめでたく選手交代となりました。

今までありがとうね~。
新しくやってきたのは兄弟車のN-VAN。
通勤に使う事がほとんどで1人で乗ることが多いので商用で維持費が安いのは助かりますし粗大ごみを運んだり渓流釣りのお供にも良さそうということで決めました。唯一のネックは助手席に乗ることも有る神様の許可が出るかだったのですが”そんなに乗らないから…”ということで意外にアッサリと通ってしまったのでした。嬉しいのか寂しいのか…(汗)


このメインカーをぼちぼち弄って行きますのでお暇な人はお付き合い下さい。
Posted at 2022/07/30 18:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation