• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月07日

グランツーリスモ7 livery 英独伊で3台

GWも終わりですね。
私は普通に仕事していましたので、日常は変わらないです。しいて言えば、朝の出勤で道が空いていたことくらいで15分ほど遅く起きていました。

日常は変わらないのでいつも通りにリバリー作っていました。

今回は、英独伊で3台。

前回使用したジャガーXJ-220、「やっぱりな~。」とショールームのXJ-220のリバリーを見ていました。

カストロールのリバリーが6台ほどアップされています。
1988~1990年のISMAやデイトナ24時間などに参加していたXJR-9のカラーリングです。
同じデザインに見えますが細かいところが違います。

1988年のISMA参加車両。
alt

デイトナやル・マンなどの24時間レース参加車両。
alt
違いはライト・ボンネット周りです。

この違いがXJ-220でのリバリー作成で悩ませることとなりました。

【XJ-220 カストロール仕様】
alt

alt
フロントライト~バンパー周りの処理に難航しました。
バンパーを緑と白の横2分割にするか?緑一色でするか?
ボンネットはダクトがある関係でCASTROLの文字が入らないのでどうするか?
ライトは閉じた状態か開いた状態かでも変わります。

悩んだ末、ライトの縁をぐるっと緑で囲むという方法にしました。
他の方のリバリーでも、このフロント周りの処理は全員解釈が違うのが面白いですね。それ故に同じベースデザインでも見た目が変わって見えます。
あと、カーゼッケン有でしたので、無しで作っています。

カーゼッケンがあると「レースカー」ぽくなって好きですが、無いほうは「ロードモデル」に見えます。こちらも好きです。

カストロールで作った3台を並べて撮影。
alt
ビートとタスカンはリアウイングのデザインが少し違うという、細かすぎる違いです。


2台目はアウディTT-S。
alt
2022年11月に作っています。これにロードバージョンも合わせて作成しています。
R8のエンジンに換装しているので、東京PP600でたまに走っています。
ショートホイールAWDのクイックな旋回性能が良いです。

エンジン換装したら3台作っています。3台目はこれをベースに作成します。
alt

alt
TT-Sを全面に打ち出して作成。
赤は鮮やかな赤の色調に、デザインも一部変更。
alt
ホイールも黒にして全体のイメージを少し弄りました。
スポンサーのデカールも全部撤去してアウディ全面押しです。


そろそろ、イタリア車に手を出そうと倉庫を漁っていて目に留まった1台。
デ・トマゾのマングスタ。

イタリア車のイタリアっぽいリバリーはまだ手つかずです。
ウラカンは作っていますが、あれはアメリカのNASCARがベースです。

イタリアっぽいリバリーと言えば、マルティニが有名。お酒ですね。
それじゃあ、酒でやってみよう。

カンパリを使います。
alt
苦みがあるリキュールで、そのまま飲むというよりもカクテルベースに使われることの方が多いです。
カンパリ・ソーダは美味しいですね。独特の赤が特徴で、原酒は濃いめの赤。ソーダにするとピンクぽくなります。さっぱりした苦みが暑い季節に合うんですよね。

カンパリを使ったリバリーは300台ほどでした。
好き者がいるなあ~。

マングスタ、デザインで悩んでいました。
派手にするか、シンプルにするか?

一先ず、コースで使ってみてマングスタの雰囲気を味わおう。

タイヤをインチアップして、ディープリム・ワイド化。フルカスタマイズ・サスにリアウイングを装着して走ってみたら・・・。
全然、曲がらない!全く走らない!

は?っと思ってセッティングの見直し。
結局、タイヤのリム・ワイド化はNG。リアウイングもNG。
ノーマル状態が一番よく走るということでした。

ノーマルが一番空力・操作性が良いとは。さすがはジウジアーロのデザイン。

そうなるとシンプルに仕上げてみます。

【デ・トマゾ マングスタ’69】
alt

alt
デ・ドマゾのレースカーは上下のツートンカラーがよく使われています。パンテーラは黄/黒だったり、赤/黒だったり。
そして、70年前後のイタリアのレースカーは思いのほかシンプルなデザインです。赤い車体が多いので派手に見えるのですが、ステッカー類は少なめです。

シンプルにツートンカラーで作成。
ベースのメタリック・レッドはプジョーの赤が重みと色味がカンパリらしく似合っていたので使用。
青は標準の濃紺を色調調整して。

ちょっと物足りないくらいな感じで仕上げます。
alt
物足りない感じですが、イタリアの街中の風景にはこのくらいの方が溶け込むと思う。
70年代前後のミラノの街中の風景写真を見ていてそう思いました。当時で見ればこれでもかなり派手ですね。

マングスタ。ボディラインの美しさを損なわないデザインにするにはどうするか?と考えたり資料を漁ったりしていたので時間がかかりましたが、得るものは大きかったです。
ブログ一覧 | グランツーリスモ7 | 日記
Posted at 2023/05/07 14:54:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

イメチェン
もかとちびさん

アルファロメオ 156
おて~(^ω^)さん

Honda HRC Castrol
リー将軍さん

motoGP開幕近し
岡リさん

イタリア車にTrico Tag(ト ...
LOCK音 by Craftsmanさん

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

この記事へのコメント

2023年5月7日 18:22
こんばんは!
わぉ! TTSとは!! なんかウレシイです。
それに、"Martini & Rossi" は、以前住んでいた、Torino(冬季五輪はライブで観ましたよ)の酒造メーカ。懐かしく思い出しました。マルティーニは、バカルディと合併し、"Bacardi-Martini Limited" になっていましたが。
コメントへの返答
2023年5月8日 2:17
ありがとうございます。グランツーリスモでは昔からクワトロやTTを使っているんです。今回のTT-Sも良く使っている車の1台でグリップからドリフトなど楽しんでいます。ですので、3台作り上げたかったのがあります。
トリノにいらっしゃったんですね!なかなか現地の雰囲気は住んでみないと分からないのでうらやましい限りです。
マルティニはトリノでしたか!一つ勉強になりました。酒造メーカーは今は合併をしまくっているので社名を覚えるのが大変ですね。
2023年5月8日 12:30
こんにちは。

今回のマングスタのリバリーはひと目見て特に完成度が高い、カッコいいと感じました。

やっぱりそれだけの熟考と試行錯誤があったんですねー。

ディオールよりいいと思いますね!

それではまた、よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2023年5月8日 14:32
ありがとうございます。

作成時間は短いのですが、そこに至るまでの時間が長かったマングスタです。

フォロワーさんのリバリーを見ていると、すごく派手で手が込んでいて時間をかけて作った車が何台もある方が、ある日突然、こういうシンプルなデザインでアップしていることがありました。
単発でパッとみれば「手抜き?」とも思えるのですが、よく観察すると熟考されており、どこも破綻なくバランスよくまとまっています。もう一枚デカールを追加したら破綻するギリギリのデザインでした。

今回、マングスタを作ってみて、この「あと1枚デカールを追加したら破綻するシンプルなデザイン」がどれだけ難しいかがよくわかりました。
ですが、この難しさを面白いと思う自分がいます。

プロフィール

子どもが生まれたのを機に、軽自動車の草レースから足を洗い、シトロエン初代C5前期型を購入。その後、後期型に乗り換えて早20年弱。気が付けばハイドロ沼に沈んでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 livery 【Chevrolet Chevelle SS '70】と【MAZDA RX-7(FC)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 12:07:30
終の車選びリターンズ(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 19:14:19
ガラスを綺麗にするとボディーも・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 00:09:46

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
シトロエンは、初代C5セダン2.0前期型→初代C5セダン2.0後期型→C5エアクロスSU ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
160系中期型を2021/05/31に購入。 息子用に購入しましたが、1年間は私名義なの ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
奥さん所有です。 一家に一台オープンカーがモットーの我が家です。 奥さん、ずっとMTに乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation