
ななが、今年から就職し、
お盆休みは、新潟へ墓参りに出かけたものの、
ようやく9月になって、3人で休みを合わせることができました~ (^^♪
金曜日に、ななをピックアップしてから、横浜横須賀道路の横須賀パーキングエリア下りで、車中泊(前泊)です、、
静かそうなところに
車を止めましたが、ここは三浦半島、保冷車の大型トラックが土地柄、たくさん休まれていました~~
ですけど、、大丈夫!
今までは、真夏に、高速道路のパーキングエリアで、仮眠するのは、すごく苦手だったのですが、家庭エアコン 「霧ヶ峰」を取り付けてからは、夜間に移動してきて、PAにて仮眠する場合、、、
車内も涼しいし、太陽も完全に沈んで、バッテリー残量も十分にあるし、逆に、得意です、、
窓も締め切れるので、少々うるさくても、大丈夫です~~

朝起きて簡単にご飯を食べてからキャンプ場に向かいます。高速出口より、みうら縦貫 と言う、有料道路を使いましたが、これは、、節約すればよかったです、、土地勘がないので、しょうがないですね~~
林インターで降り、Aコープでキャンプ用の食材を買い出しいたしました~
今回の、キャンプでは、マグロ寿司を作ろうと計画していたので、途中、「長井水産(株)直売センター」にて、マグロの切り身を仕入れました、
時期ではなかったのか、想像してたようなものはありませんでしたが、それでも生マグロの切り身、、2000円分を仕入れました~ (^^♪

今日の宿泊地
【長井海の手公園ソレイユの丘】
ここのキャンプ場は、とても人気で、予約が取りづらい印象があったので、今まで来た事はありませんでした、、
今回の休みは、だいぶ前から予定を合わせ、計画していたので、良いサイトを予約することができました~ (^^)v

少々早めのチェックインを済まし、サイトが決まったら、早速ビールで乾杯です、、
サイトは、いろいろ悩んで、10番サイトにしたのですが、ちょっと人目につくところが難点でした、、ただそれでも、海の見え方は、このサイトが良いのでないかと思いました、、
ビールを飲んだり散策しつつ、少々時間が過ぎてしまいましたが、
ななとかさんは、手作り体験に参加しました
それぞれの体験には、
開始時間が決まっていたのですが、全くのノーマークでした、、
が、、参加時間は過ぎていましたが、ご親切に、「参加できますよ~~」と
お声がけいただきました~~

いよいよ、、楽しみにしていたマグロ寿司の時間です、、(^^♪
少々、量がたりない分は、ツナ缶で補いました。とてもおいしかったです~~
さらに、Aコープで買ってきた、「割引」 の国産牛肉も、なかなかおいしかったです、、牛肉は、コーヒー漬けにしたのですが、それが良かったのかもしれませんね、、

こちらのキャンプ場は、日帰り温泉施設 「海と夕日の湯」があります、、
ゆっくり温泉に入った後は、
キャンプサイトで、ワインを飲みながら、線香花火も楽しみました、、
消灯後、車の中では、NACCの会議で使用した、プロジェクターを利用して、映画 「花まんま」 を見て楽しみました、、
この映画は、以前から見たかったのですが、3人で見ようと、事前には見ていませんでした~~
【覚書】
〇 オートサイト AT 10
⇒ オートサイトの中では、海は見えやすい
目の前に、駐車場とキャンプ場センターハウスがあり、あまり落ち着けない
トイレ、流し、シャワーは近い、、
〇 オートサイト AT 20
⇒ 海の見え方は、AT 10 と同程度、キャンプ場のはずれで、静か
※キャンプ料金とは別に、駐車料金がかかりました。
次回は、オートサイト AT 20 もいいかなと思いました、、

ななが小さい頃から、何度となくキャンプを楽しんできましたが、今回、1泊目にキャンプ場選んで、大正解でした~~
キャンプの雰囲気を久々に、味わうことができました、、

本日の目的地は山梨県です、、
横浜横須賀道路から、少々、東名を走って、圏央道から中央道に入りました~~
この区間の圏央道は、初めて走りました、、だいぶ遠回りなのですが、やはり便利ですね、、
2時間ほどのドライブで、
旧大日影トンネル(東坑口)
までやってきました~~ (^^♪
トンネルの中は涼しくて、長さは 1.4キロほどなのですが、途中で引き返そうと思いつつ、向こう側の景色が見たくて、頑張って、最後まで歩きました、、
おそらく歩いてる方、皆さまも、同じ思いだと思われます~~
トンネルの上部に、崩落防止のネットが貼ってあるのですが、それがトンネルの出口から、手前に向かってレーザー光の様に見え、不思議でした、
トンネルの向こう側に何があったのかは、行かれた方のお楽しみです、、(^^♪

駐車場に止めると、
トンネルの向かい側にある、勝沼トンネルワインカーグも合わせて見学できます、、
おそらく相当高価なワインも保存、保管
されていると思われます、、( ^^) _U~~

今日の宿泊地
「RVパーク甲州市勝沼ぶどうの丘」
到着~~と、その前に、、
ぶどう畑の、とても狭い道に迷い込んでしまい、方向転換もできずに、カミさんに誘導をしてもらいながら、バックで脱出する羽目になりました~~(ToT)/
狭い道で、
バックにて、方向転換しようとしたところ、新しく取り付けた車両右側の床下収納をヒットしました~~
この時点で、あきらめればよかったのですが、焦っていました~
更に、
前進にて、方向転換しようとしたところ、今度はエアコンの室外機ぶつけました~~
狭い道に迷い込んだときには、その道の先がどうなっているのか、Google Map でも確認できる可能性があるので、抜けているだろう、、運転は良くないですね、、(今回も調べれば確認できました、、)
ただ、、
不幸中の幸い~~
絶対ぶつかったと思った、コースターのボディーは、無傷で、、
絶対壊れたと思った、、エアコン室外機は、
ひしゃげて、2cm位、、高さが、潰れたものの、ガス漏れはなく、不幸中の幸いでした~~ (^^♪

気を取り直して、ぶどう狩りです~
RVパーク ぶどうの丘 より、歩いて来れる
三森もり農園さん、にお世話になりました~
三森もり農園さん までは、歩いて10分ごろあるのですが
なんと!
ぶどう狩り現地として、軽ワゴン車で、連れてこられた畑は、、
RVパークの駐車場を出た、目の前のぶどう畑でした、、
RVパークを利用している場合は、目の前にあるぶどう畑の方に、最初より、声をかけると良いかもしれませんね~~

ぶどう畑の方に、お勧めのぶどうを聞きながら、3種類のぶどうを収穫しました、
お値段は、4600円でした、、
2房か3房か迷ったのですが、おまけ してくれると思い 3房にしましたと、言ってみたので、、お安くなってると信じていま、、す?

展望ワインレストラン
お待ちかねの、夕食は17時半から予約していました、、
町の景色から夜景まで見れて、とても素晴らしかったです~~(^^♪

コース料理は
ハーフコースとすごく迷ったのですが、
お魚料理がすごくおいしかったので、勝沼コースにして正解でした、、
ワインの事は、よくわかりませんが、
今回の旅行で、ほんの少しだけ、知識を得ることができました、、
もちろん、選んだワインは、
安い中でも、お勧めのワインです~ ( ^^) _U
2時間半は、いたでしょうか~
周りの皆様も、お料理と景色をとても楽しんでいました、、
頼んだワインのコルク栓は、記念にキーホルダーにしてくれました、、

ぶどうの丘にも、日帰り温泉があります、、
「天空の湯」
温泉でゆっくり汗を流した後は、
車に戻って2次会の始まりです、、
ななの人生初シリーズ~~
ワインのコルク抜きです、、(^^♪
レストランでワインを楽しんだ、その、余韻のまま、ワインを買って帰ってきましたが、100円ショップで買ったワインオープナーが、奇跡的に車の中にありました、
前回、コルク抜きとして、使用したのは、それこそ、30年以上も前か、、
この日は、スーパームーンでした
外に出て、テーブルと椅子を並べて
3人で、月光浴を楽しみながら、、
この素晴らしい夜景を肴に、ワインを飲みつつ、
あっという間に時間は 0時 を回っていました~~
楽しかった、、
【覚書】
10月より、区画5、6 が新設される
RVパークは、区画1 がやはり、一番良いが、
予約が取りずらいので、次は少々、傾きがあるが、5番でも、、
RVパークへは、マイクロバス以上の進入禁止とあるので、
改めて、確認が必要です、、(今回は事前確認済み)

さあ翌日、次の目的地に向かいます、、
本日も2時間位のドライブですが、一般道、、
途中、
良いところに「桔梗屋工場 アウトレット」がありました~
工場見学はできないと思っていたのですが、思いがけず見学できて、寄ってみてすごく良かったです、、
ななが、工場の方 一人ひとりの 役割や立場 など分析していました、、(^^♪

到着しました~
今日の宿泊地
【休暇村富士のコテージ】です
国民はつかないのですかね、、
その前に、またまたハプニング~
少々車を止めて、休暇村のチェックインの時間を、探りに行ったのですが、素晴らしい景色とウェルカムドリンク、ウェルカムスイーツがおいしかったり、1時間ほど、楽しんでしまいました、、
その間、リチウムイオンバッテリーで、エアコンを動かしてたのですが、
初めて、停電圧を検知し、保護機能が働いてしまいました~~
今までリチウムイオンバッテリーを酷使する事はなかったので、ソレイユでもぶどうの丘でも、ACより充電は、しませんでした、、
走行充電だけだと、どんどんバッテリー残量が減ってしまい(そりゃそうだ~)
冷蔵庫もつかなくなってしまいました、、
今度、リチウムイオンバッテリーのAC充電のことも考えないといけませんね~~
コテージからの富士山の眺めです
全然、富士山が見えないこともある中、よく見える時もあり、とてもラッキーでした~~

まずは、富士山の地ビール
やはり地物はとても気分が出ますね、、
とっても、おいしかったです、、( ^^) _U

夕食は、バイキングです
コテージと休暇村が徒歩で、10分ほどかかります、、
なので、夕食と温泉の用意もして、本館へやってきました~

温泉を何度も楽しむには、客室の方が良さそうなのですが、今回は、サブバッテリーが完全に上がってしまったこともあり、コテージが大正解でした~~ (^^)v
金目鯛のお寿司などとてもおいしかったです~~

アルコールは飲み放題とは行きませんが、芋焼酎を頼みました、、
ただ、なぜだか(繁忙期か?)、、
夕食に、時間制限があり、それも
75分でした
ゆっくりと飲みながら食事をするのが、我が家のスタイルなので、少々マイナスポイント
ボトルも、ほとんど飲めず、、残念

食事を済ませ、温泉を楽しんだ後は、、
おいしいお茶の入れ方講座です、、(^^♪
さすが静岡県、とても勉強になったということで、
早速、コテージに帰っても、二通りのおいしい、淹れ方で、お茶を楽しむことができました~~

コテージに戻ってから、
ななの提案で、「ジェンガ」を3人で楽しみました~~
お酒も進み、テーブルが、少々傾いてるのか、最高記録は28段だったのですが、すごく楽しかったです~~(^^♪
次の日も、朝食は、バイキング、、
コテージの選択でしたら、食事なしもいいかもですね、、
食後は、素晴らしい景色が楽しめる、温泉を楽しみました、、
左側の富士山のモニュメント、37、76cmですって、、(^^♪
こちらのお風呂は、NACCの例会、朝霧高原オートキャンプ場の帰りにも、3人で来た事はあります、、
【覚書】
コテージ泊の場合、
2番コテージが、一番おすすめ、
夕食には、時間制限がある場合があることもあり、
食事なしでもよいかも、、
ホテルへは、徒歩10分弱かかるので、
温泉やホテルでのイベントをゆっくり楽しむには、部屋泊でもよいかも、、
旅先から5年後にお届けするタイムレター
「時つむぎレター」
これはなんと、
100円の募金の参加で、5年後に海外を含む、希望の住所にハガキを届けてくれると言う素晴らしい企画です
5年後、、私も定年を過ぎています、、
いろいろな変化があることでしょう、、
私は少々、このような、
手紙は苦手で参加は、できませんでしたが、このブログが5年後に残っていることを願っています、、
ただ、、
ブログは、各社撤退する中、きわめて、あやしいですが、、
仕事忙しい中、予定を合わせてくれた、ななに感謝です、、
また、よろしくね、、(^^♪