• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.E.kanamaruのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

モビリティショー行ってきた

モビリティショー行ってきた幕張でCEATECやってるんですが、今年はモビリティショーが併催です。いわゆる往年のモーターショーではなく、商談メインのいわゆるビジネスウィークとなっています。

一応、車両の展示も数台あったのですが、BEVコンセプト、カーボンニュートラル燃料車、リサイクル素材で作った車など、課題解決的なやつだけ。

そんな中、BRZが熱い!!

ぱっと見かっこいい本気のレース車両なのですが、やってることが楽しすぎる。

エコのための軽量化として、エンブレムをシールに変更。シールw
エアインテークにラム圧を最大活用。

リヤスポは3Dプリンターで製作。


など手作り感満載で、そばにいた開発担当者とトーク大盛りあがりでした。例えば空力パーツの開発は風洞ではなく、コンピューターシミュレーションであれこれ試して設計していき、強度を確保したら、あとは実走行での体感で決めるそうです。体感!開発現場楽しそう!

んで一番驚いたのはリヤデフクーラー。この↓フジツボステッカーの下にある穴です。

写真、拡大しても分かりづらいかもですが、コアが後ろ向きなんです。接写↓

初め分からず、でも何か違和感あって眺めてたら、「これ、後ろから巻き込む風で冷やしてるんです( ー`дー´)キリッ」

なんだと!いや確かに、場所的に、下を抜けてくる風を当てづらく、かつバンパー下部の渦が前向きに巻き込むとは聞くが。。やってみたら相当冷えるそうで。

なるほどこの発想は盲点だった。。こうなると車両によっては、重いコアを前方に置かなくていいし、パイプを長く取り回さなくてもいいし、良いことづくめですね。ヤリスもリヤデフの温度厳しいので、誰か開発しないかなあ。

個人的には、ハーネスをゴムで吊り上げてるのがサイコーでした。S耐車両では普通らしいです。確かにこれなら乗り降りしやすい!
あとミラーを移動して、ドライバー冷やすパイプ付けてるのもかっこよかったです。
Posted at 2024/10/15 22:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年05月18日 イイね!

25年ぶりの筑波、ほぼメシ情報

25年ぶりの筑波、ほぼメシ情報Aライ講習のため筑波へ。四半世紀ぶりです。

たまたまかもですがこの日、2輪4輪、合計4つの走行会が分刻みで開催されていまして、色んな車両が入り乱れており、まずその活気に驚きました。



怖い。袖ヶ浦に帰りたい。

 苦手なもの:走行会、オフ会、レース
 得意なもの:ぼっち練

有名なモナーク、レストランは閉鎖されていますが、私が青春を過ごした貸ガレージはありました!!別の会社が経営してるみたい。



モナークレストラン無き今、サーキット内の食堂(ドライバーズサロンというらしい)の、モツ煮定食が人気と聞きましたが、他の人誰も食ってなかった。カツカレーとか食ってた。味は普通、いや、十分食えるし、塩分多めなので夏場はいいかも。



それよりサーキットから車で5分くらいの所にある定食屋「味平」を勧めてくれた人がいて、帰りに行ってみた。口コミ見てハンバーグをチョイス。うまい。そしてメシが普通で爆盛。大盛りにしたらどうなるのか。




味平にはバリバリの爆走族がたむろしてて往年のケッチ、エスエス、GPXなどが前の見えないカウルと共に停まってまして、懐かしカッコよくてつい話しかけてしまいました。もちろん写真はありません。

Aライ取得の検定?走行は、ほぼ体験走行みたいな感じで、クリア取れるかな?では無かったです。でも楽しかった。

 こんなに道幅狭かったっけ?
 こんなにウォール近かったっけ?
 最終こんなに分からなかったっけ?
 1ヘアの手前、右に半分出してた場所が芝生になってる!

筑波なんて体に染み付いてるからすぐ走れるわ、と思ってましたが、全く覚えて無いことに自分でびっくり。特に最終は1から攻略になりそう。

ご参考まで、Aライ講習はクレバーレーシングさんでした。とても大人な、純粋なスポーツマンシップにあふれるチームで、感じの良い人たちでした。特に初心者にオススメです。

ちなみに朝8時集合だったので坂東市に前泊しました。前夜に入った味噌ラーメン屋の炒飯が美味かったです。味噌ラーメンは野菜が400gあるのが嬉しい。





Aライ取ると、あとは書類提出と金払えば筑波のサーキットライセンスも取れるそうです。今年も袖森メインですが、たまには行ってみようかな。

このトンネルを、


くぐる時、テンション上がりますよね
Posted at 2024/05/20 00:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2024年01月12日 イイね!

オートサロン行ってきた

オートサロン行ってきた今年もオートサロンに行ってきました
エロねーちゃんには目もくれずヤリス巡回
見たい車があると効率よく回れるからいいですね

マイチェンヤリスがありました、実は結構話聞いていましたが
インパネ周りは相当の変更に。よりモニター率が上がっています


フロントはバンパーが分割出来るようで、ラリーで壊すので部分的にササッと交換可能にしたとのこと。

それより今までフォグかあった場所に冷却フィンが。ATF用のクーラーだそうです。



出力はカローラと同じ。触媒の抜けを良くしてるそうです。

ATは人間がHゲージで操作するよりタイムが上がるそうですが、あえてガチャガチャしたいので、特に欲しくは無いかな。。AT限定の人もサーキット楽しめるのは良いですね!

他にももちろんたくさん見どころがありましたが、個人的にはHKSが排気量1.75にするキットをコンセプト展示してて、待て待て待て待て、という感じでした


Posted at 2024/01/12 19:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2023年07月27日 イイね!

構造変更しました

構造変更しました構造変更しまして、無事にGXPA16改になりました。

理由はクスコのリヤロアアーム上下を装着したためです。
ついでに乗車定員変更で1名乗車にしました。

つまり申請は緩衝装置で、事前の書類審査が通ればほぼOKです。しかし私はいわゆる改造申請はもちろん、ユーザー車検も初めてでしたので、分からないことだらけでほんと苦労しました。

まず相談から申請書類の作成、提出までで合計4回、鮫洲行ってます。5回目に結果通知書(書類審査通ると貰えるやつ)を受け取った時は感無量。

そして今日、車検行ってきました。2回やり直して、ギリ3回目に無事合格!気温40℃近くあり死ぬかと思いました。エアコン無いから車内地獄です。

さて車検の懸案事項は実はロアアームではなく、
 内装剥がしたけど突起物大丈夫か、特に天井。
 ロールケージ付けてるけど視界大丈夫か。
の2点でした。これらを、車両を持ち込む車検の前に、書類や写真で確認したかったので、何度も鮫洲に通ったのでした。

事前に散々調べ、審査要項も該当箇所は全て読み、ひっそりと追加され続ける告示、例外除外、あらゆる「お達し」をくまなく探し出し確認して、写真を撮り書類を作ったのですが、結局

 まあ見ての判断ですね

と。。車検のその場でNGになりたく無いから事前に書類で確認して欲しかったのになあ。それで車検受けての結論は、

 鉄板むき出しの天井、スルー
 ロールケージOK

でした。ロールケージはダッシュ貫通だからOKなのか、事前に視界OKでしょの書類を見せていたからスルーしてくれたのか、良くわかりません。

正直なところ運だと思います、私は何か言われたら反論できる材料を揃えていましたし、天井の突起物については言われたらその場でゴムを貼り付けるつもりでしたが全スルーで拍子抜け。まぁ良かったんですが。

ではなぜ2回のやり直しがあったかと言うと。。

まずサイドスリップでコケました!アライメントは4輪、整えまくってたのですが、真っ直ぐ走る、だけでなく、トーアウト5.5度はダメだそうです。知らなかった。。A1ゲージで20分アウトにすると確かに5.5度くらいのトーアウトで、インはいいけどアウト過ぎるのはダメだそうです。

あとサイドスリップはフロントしか計測しないそうです。リヤのトーがズレてて左流れとかになってても通る模様。

光軸調整は直前にテスターさんでしてたので、再び同じテスターさんに持ち込みトー調整。再検査してOKに。しかし構造変更(改造車検)は検査レーンに2回入ります。重さや高さが変わるので、計測レーンに入り直すのです。

計測レーンではレカロシートとレールの書類を提出して刻印を確認したりもします。車検対応シートとレールであっても書類提出が義務となりました。書類はレカロコールに電話するとFAXしてもらえます。

計測レーンでは前後の軸重、高さ、幅、長さ、軸距(ホイールベース)などいわゆる車検証に記載される数値を計測するのですが、なんとその際、、カナードがアウトだとなりました。

バンパー側面も曲率半径5mm以下の突起物はNGです、それは知っていましたが、まあ大丈夫だろ、もしくは気付かずスルーだろ、と高をくくっていましたが、入念なるチェックの末、外してくださいと。Kansaiカナードは上下2段ですが下の段の先端部分がアウトだそうです。

工具持ってきて無かったので焦りましたが、握力MAXで取れました。両面テープが暑さで柔らかくなっていたので逆に助かりました。

そんなこんなで朝早くから半日がかりでした。車検証が小さくなっちゃったのが寂しいです、勝ち取ったトロフィーが小さかった、みたいな。

あと冒頭の写真の通り、車重はあまり減っていませんでした。ロールケージとブレース類がかなり重い模様です。

まとめとして。ユーザー車検、やってみれば簡単でした。構造変更ではなく単なる継続車検は次回も自分でやるつもりです。継続専用の書類(3号様式)は書く項目も少なく準備が楽ですし、また最近はというか、民営化されてからか、窓口の人も親切なので丁寧に教えてくれました。
Posted at 2023/07/27 18:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2023年01月15日 イイね!

オートサロン行ってきた

オートサロン行ってきた気になったパーツは3つ。

トムズ×ブレンボのキャリパー。高いんだろうなあ。
トムズは新しいコンプリートカーを制作中らしく、300psの見込み。つまり300psまでは出力上げてもリスク低いってことかなたぶん。



4WD ECU。GRパーツとして発売予定。例えば保護モードでFFになっちゃうのを防ぐそう。


画像ピンボケだった。。エアインテーク。GRパーツとして発売予定。純正のインテークパイプには水抜き用の穴がありますが、そこからエンジン内の高温の空気を吸い込んでしまい、出力制限がかかってしまう。ピンボケですがこのパイプはまず形状を凸型を避け出来るだけストレートに変更。水抜き用の穴もルーバー形状とし、出来るだけ外気を取り込みエンジンルーム内のエアーを吸わないようにした、とのことでした。


なお純正の穴を塞ぐとエアーは外気のみとなりますが、凸形状による空気抵抗がより高まりオススメしないって。

あと写真ありませんが新しいアンダーカバーも展示されていまして、こちらはオイルパンではなくトランスファーのみに空気を当てる構造になっていました。トランスファーの熱対策に頭抱えてる模様。

ってことで色々話が聞けたので、行って良かったです。
Posted at 2023/01/15 23:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記

プロフィール

「モビリティショー行ってきた http://cvw.jp/b/3407636/48029917/
何シテル?   10/15 22:33
リターンドライバーです。20年ぶりにサーキット走ろうかと。 ガソリンが手に入らなくなるか、老いて乗れなくなるまで遊びます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 トランスファー熱対策② ヒートシンクフィン貼付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 23:37:16

愛車一覧

ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
免許を取った息子と娘が運転するため。 狭い田舎道でもガンガン走れるように。 東京往復でボ ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリスRC、2021年12月11日に納車されました。 サーキットメインなのでエアコン ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
自宅から車庫のある場所まで高速80分。ノートe-powerだと燃費が悪すぎたため人生初の ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
コメリ往復のメイン車両。釣り、サーフィン、農作業に大活躍。田舎生活に軽トラ最高です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation