• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月09日

わかっていれば・・・でもやっぱ悪癖は悪癖デスヨネ(;^_^A

わかっていれば・・・でもやっぱ悪癖は悪癖デスヨネ(;^_^A  ←「わかっていれば悪癖ではない」と島センセは言い放ってますが・・・・

やっぱ悪癖は悪癖なんですよね~(;^_^A

島先生のブラックバードと逆、こちとらはフロントの車軸上から前方向に重い腰下鋳鉄製の2Lエンジンがはみ出て積まれてます。


そして車検証上の前軸・後軸の荷重は

車両重量1040kg(これはスバラシイ)ですが
前が690kg:後が350kg=1.97:1 !!!!><;

駆動が前のFFでは加速時のフロントの浮きを押さえ込むためにフロントヘビーに設計されますが、本来もっと小さなエンジンが載るはずのファミリーカーに大きなエンジンを載せてホットにする、といった手法のクルマ(デルタなんかもそうですよね・ただしあれは後ろも駆動パーツが増えているので少しましですが)はこのように本来設計よりもより酷く前が重い(T。T)

これがいちばんネガに働くのが、右左右と荷重を素早く移動させなくてはならない切り替えし連続のコーナー(しかも下り)なわけで、自分だけで走ってると気がつかないのですが重量配分のすぐれたFRたちや

(※NBロドスタはたしか車重はほぼ同じ1080kg、でも前580kg:後500kg=1.16:1!)

MRたち(しかも車重も全然かなわないノーブレーキのチビッコ軍団たち><;)

とそういう切り替えし連続区間を一緒に走ったり、車載動画を拝見すると、僕が重いエンジンが直進しようとする慣性重量と格闘するところを、スルスル~っと行っちゃってます。。。。。

先日日曜の朝練で一緒に走ったdanクンのアクセラ後追いで一番驚いたのが、今まで一緒に走ったことのある2台(とねっちサンMS/2.3リッター直4とあくれおサン20E/2リッター直4)とは明らかに舵角が小さいのが見て取れたことです。
とねっちサンにお聞きしたところ、danクン号のスポーツ 15C(CVT_1.5)という車は前軸荷重がMSアクセラに比べて200kgも軽いということでした。この前後重量配分の良さ(車重含め)が舵角がぜんぜん少ない要因だったのですね~><;

うちのこ(とねっち号も)の場合、この基本的な重量配分の悪癖を改善することはできません。
やっても小手先だし、無慈悲かつ平等な物理法則の前ではネガを潰そう、潰そうとしていく結果、良いところも潰されおかしなバランスのクルマになってしまうのがオチですよね。
たとえば車高調で極端な後ろ下がりの姿勢にセッティングしても、この素早い切り替えしには好影響でしょうが、それではせっかくのハイパワーエンジンでの加速が、クルマの前が浮いてしまってトラクションに変換できませんし><;

じゃぁどうすれば?って話なんですが。。。。

この悪癖・ネガを消すこと=チューニングだ、と考えていた島センセも、若く911に始めて乗ったドライバーのひとことに心を動かされます。
それが
「わかっていれば悪癖ではない」

自分のクルマは、その悪癖をひっくるめて魅かれるし、命を乗せられるクルマだ、という覚悟とでもいうのでしょうか?

↑やっぱえ~なぁ~、うちのこ(*´ー`*)ウットリ

そんなことを考えちゃったりしちゃったり、な朝練でした(;^_^A

ね!とねサンv(*'-^*)-☆(笑)


※車検証って面白いですよね~☆ ぜひ皆さんの前後重量教えてくださいませ(‐^▽^‐)
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2011/03/09 10:27:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

計量 From [ ホットハッチに乗ろう! ] 2011年3月21日 22:14
今日は朝から部屋の掃除で出たゴミを捨てに、尼崎市のクリーンセンターへ行きました。 尼崎市では、引っ越しや家の片付けなどで臨時に出た多量のごみを有料で収集してくれますが、1辺が1.8メートルの立方体 ...
ブログ人気記事

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

ドラゴンクエスト3のコンサートに行 ...
gen-1985さん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2011年3月9日 10:51
代が変わり...、CLIO3 R.S. Ph2...。
随分と育ってしまい、車両重量 1,280kg
前: 810kg、後: 470kg = 1.72 : 1
となっております♪
コメントへの返答
2011年3月9日 12:25
おお!3RSは同じエンジンで240kgの重量増だから重量配分は劇的に改善されてるはず、とは思ってましたが1.72とは予想以上にいい!!!

・・・・FFなら、って接頭詞付きですが(;^_^A
2011年3月9日 12:23
うちのSaxo

車両重量 960kg
前: 640kg、後: 320kg = 2 : 1 (@。@)

こりゃ、オーナー同様にケツが軽い!(笑)
コメントへの返答
2011年3月9日 12:28
うお~!こりゃ完璧な2:1だ!!!(爆)

E46のBMW318iがたしか680kg:680kgの完璧1:1ですからお友達になっちゃいましょう(?・爆)
2011年3月9日 12:24
前910kg
後480kg
前後重量配分って何ですか???

いーんです直線番長と呼ばれようとも
エンジンが気持ち良く回れば
(>_<)
コメントへの返答
2011年3月9日 12:30
え~っと、1.89:1かぁ

あれ?意外と。。。

Cセグ+のクラスだとやっぱ大きい分配分はいいですね~(;^_^A
2011年3月9日 13:41
参考までに、うちの4駆レガシィだと
F820(1.46) R560(1)だそうです。
(レガまるさんとこに記載あった)
コメントへの返答
2011年3月9日 13:50
BDはFFベースだ、と攻団の皆さんがおっしゃるのがよくわかる数値ですね~。

たしかにヒュンヒュン曲がって行くって感じじゃないですもんね、激速だけど(汗

2011年3月9日 14:14
ノーマルな赤Fiestaは
車両重量1130Kg
前670Kg:後460Kg = 1.46:1

非力だが山坂道は楽しいです…
コメントへの返答
2011年3月9日 14:22
FFとしては素晴らしい、というかやはり本来の大きさのエンジン搭載ならでは、の値ですね!

昔りんだぁサンが代車のノーマルFie(やっぱり赤・笑)でいつもの朝練の山を走ったのを後追いさせていただきましたが、やはり軽快でした(^-^)b

ただ彼の運転なので・・・タイヤがずっと鳴りっぱでしたが(爆)
2011年3月9日 16:32
うちのデルちゃんEVO2号は
860kgと480kgで1340kg
1.791ですね
ベースがFFだから前が重いのはしようがないが
4駆化しても後ろにあまり重量掛かってないな
しかし、あと100kgは軽くして欲しかったね
「残りの軽量化はユーザーがやってね」とのフィアットの心遣いか(^_^;)
コメントへの返答
2011年3月9日 17:05
デルタはそのうえ、エンジンがもはやフロントのオーバーハングにはみ出してますからねぇ(笑)

なるほど、100キロ軽量化はユーザーで、がデフォルトだった=ひょうさん号やおぬま号は正しい姿なんですね!
ドアがあっても後ろに椅子ないけど(爆)
2011年3月9日 16:32
こんにちは!

あまり参考にならないシエラですが…
前:後=680kg:560kg=1.21:1でした。

二名乗車の割には重いですね~。

あ、ライトポッドは無しの状態です(笑)
コメントへの返答
2011年3月9日 17:00
なるほど、やっぱりFRのコルティナの後継なだけありますね!

砂利をひっつかむために前に少し重さをまして、と(笑)
ライトポッドもその一役を担ってたとは!(爆)
2011年3月9日 16:35
言葉の定義次第ですが90年代以降の現在の
レガ(含むスバル)はFFベースとはちょっと
違う気がして、あえて言えば4駆ベースなんです♪
うちの団の方も”FFもあった”とは言ってますけどねー。

…ほんとの所はよくわかりません(滝汗

リコメント必要ないと思いつつ書いてみました♪
コメントへの返答
2011年3月10日 7:02
本文に書いてる下りの切り返し区間でGCインプレッサが異様にスパスパ回頭して下るのを何度も見たんですが、あれもBDレガと同じようなFF並みにフロントヘビーな重量配分なんですかね?

あ!そうか!
別のモーメントとして、重量物の重心ってやつかぁ

ん~・・・水平対抗恐るべし(;^_^A
2011年3月9日 16:55
うちの眼鏡クンは……

とおもって考えたら只今入院中…(ーー;)

が、何故か仕事カバンの中に車検証のコピー&パーツリスト・構成図のコピーがが!(^^ゞ (爆)

結果、車両重量 1140㎏(総重量1360㎏)
前後配分は…

… … …、750㎏:390kg   って、1.923:1 … orz


普段は工具やらなにやら&純正16インチフルサイズのスペアタイヤ積んでますんで、後軸にあと50kgは加重罹ってるはずですが…(核爆)
コメントへの返答
2011年3月10日 7:11
今日の一番ビックリな数値大賞贈呈!(笑)

眼鏡1クーペって全然そう見えないです。

リアはハッチ化避けて軽くなってるのはわかるけど、何をどうしたら前がそんなに重い┗(-_-;)┛(笑)

あのエンジンがF4より重いってことしか考えられないr(-◎_◎-;)

寛吉さんの明るい家族計画の裏目的はバラストの養成だったんですね?!(爆)
2011年3月9日 18:59
GTV 940:500 (1,88:1)
TSI 890:520 (1,71:1)

4駆のレガより重いのか(>_<)
コメントへの返答
2011年3月10日 7:31
BDレガは国産初の280馬力マシーンの4駆ターボ、その上、今の基準から見ると異様に軽いし水平対抗の抵重心からいまだに一級品の戦闘力がある理由がよくわかりますよね(;^_^A

gtvは↑の☆Dai☆さんの147gtaと同じエンジンなので前軸荷重900越えですね~(;^_^A
峠の鼻突っ込み勝負は似合わない車だし(笑)

結構ビックリなのは軽い1.4エンジン搭載で回頭性のいい(実際一緒に走っててもそう思う)はずのTSIの数値です。

今日のビックリ数値大賞準優勝!(笑)
2011年3月9日 19:08
フォーカスSTは…

前:後=880kg:550kg=1.6:1

MSアクセラより重い5気筒のはずなんですが、前後重量配分は意外と悪くないな…(驚)
コメントへの返答
2011年3月10日 7:39
それより意外なのが↑のゴルフ5TSIとほぼ変わらない!(;゜0゜)

VOLVOの5気筒はものすごく軽量なんでしょうね?

あの図体なのに前軸900を割っていることが、この良好な前後配分の要因ですね、いやさすが走りの欧州フォードだ!
地味だけど(爆)
2011年3月9日 20:29
前回の空気圧も含め勉強になります~。
シトロの変遷を調べました。

AX :490:280 = 1.75 : 1
SAXO :640:320 = 2 : 1
C2(GT) :640:390 = 1.64 : 1

C2で改善されたのかと思いきやリアが重くなっただけでした0rz
やはり営業車(笑)はナカナカでした♪
コメントへの返答
2011年3月10日 8:29
なんて貴重な数字並べ!へへの3世代!(;゜0゜)うお~!

車重係数を掛ければまさにそれぞれのクルマの性格通りなんでさらにわかりやすいですね!

ん~ やっぱりAXってこれ見ると抜きん出た運動性能の基本ポテンシャルですなぁ・・・
もう一度乗りたい!っていう元オーナーたちの気持ちがよくわかります(;^_^A
2011年3月9日 20:51
動画ありがとうございました^^/

エッセの車検証持ってきてみました。。。

車重720Kg  F470kg:R250Kg=1.88:1 でした。

軽いんであまりフロントヘビー感は無いんですが、数値でみると、う~んなんですね。
コメントへの返答
2011年3月10日 8:37
そうなんです、単に前後比だけでなく絶対値によってもフロントヘビー感は変わりますよね!

前荷重が500を割ってる=とねっち号の約半分ですが、前荷重900越えのクルマが倍のキャパシティー(足・ボディー・タイヤ・路面・摩擦力)か?というとそうじゃないし。

軽さはチカラ、つくづく感じます(;^_^A
2011年3月9日 21:05
こんばんわ^^
アクセラ15Cですが、

車重:1250kg  F: 770kg  R: 480kg

です^^

FFの場合、ベストな比率ってどのあたりなんでしょか??
コメントへの返答
2011年3月9日 23:45
え~っと、1.60ですね~
なるほど、こりゃ設計通りって感じが皆さんの数値から思いますね(^-^)b

FFの理想の重量配分比率・・・それは存在しないんですよ(;^_^A

昨日のタイヤの話もそうですが、車はたった4つのタイヤで地面と接し、加速し減速し、方向を変える装置にすぎないので、駆動が前だろうと後ろだろうと前後だろうと正しいのは1:1しかないんですょね。
2011年3月9日 21:42
うちの子はF910kg R540kgで1.69:1
思ったよりも前過ぎない感じでした

悪癖ですか
どうにもならないから悪癖ですねw

てか、最近思うのが
FFが下り苦手って通説は本当なのでしょうか
私の場合、朝日峠Pを出だしてすぐの上りが苦手です
RX-8の時の方がトラクション掛けて向きを変えれていたような

詳しくは・・・私のブログで書こうかしらw
コメントへの返答
2011年3月9日 23:16
強いて言えば・・・どちらも苦手なのが「前後重量配分の悪い車」ってやつです(;^_^A

朝日→最初のナミナミはかなりの上り勾配のおかげで重量配分ネガは楽になるんですが、かわりに駆動が前ネガが出ます。

最初の3右、次の2左はいいけど次の右→2長い左でパワーかけながら曲がるんで縦使っちゃって横が徐々に厳しくなっていくんですよね(;^_^A

でも

「たとえ異形でも、たとえ理屈にあわなくても、バランスがとれてる・・・ウェルバランス」

「人は正しい機械にのみ惹かれるわけではない」

ですよね!(^-^)b(笑)
2011年3月9日 23:34
車検証データより…
BD5
車重1380kgに対して
F:R=820kg:560kg=1.46:1

BP5
車重1530kgに対して
F:R=880kg:650kg=1.35:1

曲がりやすさはBPが上と感じます。
雪道では顕著に出ますね。雪道はBP/BL(セダン)の方がいいと感じてます。

ちなみにBD型にはFFはあります。うちの社用車もそうです。
なのでFFベースと言っていいと思いますよ。
コメントへの返答
2011年3月10日 8:45
うわぁ~これも貴重な数字比較&インプレ比較だなぁ(;゜0゜)スゲー

荷物積載&ガス満タンで乗ればBPの前後バランスは素直なFR並みになるわけですね!

BPの前軸荷重は↑フォーカスSTと同じなのはちと重すぎる気がしますが(;^_^A (笑)
2011年3月10日 7:09
すいません、昨日は酔っ払ってて・・・
湾岸ネタで返せませんでしたw

他より優れているから選んだのではない
車体やエンジンの数値で選んだのでもない
ただあの車がいいから・・・自分の車だと感じたから
(by富永 マコト編)


コメントへの返答
2011年3月10日 8:04
そーそー♪(^-^)b

前を重くしなきゃいけないFFを走りの車に選んだのも間違いだし、加速しようとすると駆動輪が浮いてしまうFFに高出力エンジンをのせるのは間違いだし、そもそもファミリーカーにデカい高出力エンジンを無理やりのせるのも間違ってるわけですよ、うちのこもとねっち号も。

でもブルっとくるウェルバランスが訪れる瞬間があるんですよねぇ、脳内麻薬がドクドク放出される瞬間が(笑) ですよね(*^-')b
2011年3月10日 9:00
Clio RS2.0 Ph.2 J.Ragnotti
車重(検査証)1000kg (※カタログでは:980Kg)
前660Kg:後340Kg = 1.94:1

Ph.1 RS と然程変わりはありませんが、エアコンが無い分の回頭性能は一味も二味も違います。
いつも周回走行ではスペアを下ろしてますが、乗せてる方が安定するんだろうなぁ~

コメントへの返答
2011年3月10日 9:20
うわぁあせあせ(飛び散る汗)30キロも前が軽いのか!ラニョは!><;

しかも全体で40キロも軽いからラインの自由度が全くかわりますね(;^_^A


スペアなしでバランスとった車高とダンピングとバネとアライメントですから、少し後ろ車軸からオーバーハングにはみ出してしまうスペア載せたら・・・

突っ込みはよくなるかもしれませんが開けていくとき厳しくなりそう(笑)
2011年3月10日 18:06
最近、どなたかのBLOGで↓のHPにたどり着きました
http://phys.dip.jp/cars/

結構、疑問点の解消やらヒントやら満載です!

ご一読を!
コメントへの返答
2011年3月11日 9:59
うわぁ~この方も深みに(笑)
今回のはこのページと関連が深いですよね!
http://phys.dip.jp/cars/xwd/engpos.html

まずこの特性を理解し、次に各タイヤにかかる荷重&それに比例しやがらないグリップ力、という次STEPへ!(笑)
2011年3月10日 19:05
僕んちのA112は、420:240、1.75:1ですね。
クリオの前軸よりA112の総重量の方が軽いとは(笑)
数字で見てみると面白いですね~。
コメントへの返答
2011年3月11日 10:07
さすがは元祖ホットハッチ!、いやボーイズレーサーと言うべきか?(笑)

総重量が680kgしかないんですかぁ~!うちのこでの微弱な加速状態での前軸荷重と同じとは!(汗

こりゃいろんな部品がポロっと落ちようが、やめられなくなるわけですよね(爆)
2011年3月10日 20:41
お待たせしました。
はりばっとさんのEVOが
860kg+480kg=1340kg
おぬま号が
820kg+420kg=1240kg(構造変更登録時)
1.95:1です。
でもどちらかというと
66:34と表した方がピンと来るかな。
ちなみに911ポルシェだと
37:63だそうです。
コメントへの返答
2011年3月11日 10:25
うははは!
つまり型式違えど前はエンジン自体が少し軽量なのとエアコンだのはずして-40kg、後ろは椅子はずしたりいろいろ剥いだりの-60kg、合計100kg剥ぎ剥ぎってことですから根本的な運動性能差はデカい!

しかし、あらためてみると軸荷重でそんなに差がある911って・・・しかもこれがオーバーハングにあるって・・・
関谷さんが昔「いい車だ、エンジン搭載位置さえ間違ってなければ」って言ってたのがよくわかりますね!
そして惹かれるわけも(笑)
2011年3月11日 1:15
複コメで失礼します。

ふと思ったのですが、前後重量配分って静止状態ですよね~。
で、普通に走ってるときは常に重量配分も変化し続けてるわけですよね。

ということは、静止状態で1:1が果たしてベストなのかと言う疑問も出てきちゃいました…
コーナー手前では操舵輪が「重く」なり、コーナー脱出時には駆動輪が「重く」なるというのは理にかなっているとは思います。

ただ、さらにリヤヘビーのMRやRR車はブレーキング時に1:1に近くなる = コーナーの奥までブレーキングが残せる、なんてこともあったりするのでしょうか?
後ろがネバるS2000なんて余計怖くて想像もしたくありませんが、タイムは出そうです。

タイヤのグリップの縦横配分や、リヤの大慣性モーメントなど、それはそれで乗りこなすのは難しそうですけれども。

あ、その前にポルシェなんて買えませんが(苦笑)

いや、そもそもオールシーズンスタッドレスで過ごしてた私に運動性云々を語る資格がなかったです(汗)
コメントへの返答
2011年3月11日 12:12
おお!僕のコトバで言うと「人生楽ありゃ苦もあるさ、水戸黄門の定理」の話ですね?!(笑)

実際は911のTC2000の最終コーナー、車載を見ているとものすごくケツ振るんですよねぇ~

これってブレーキングに有利(重心がブレーキング時に車体中央に近づくだけで、リアのタイヤを押さえつける荷重=タイヤのグリップも残ってる)なはずなのにと思うんですが、実は別のモーメントである遠心力がリアオーバーハングの重量物のエンジンに働き、これがタイヤが生み出す摩擦力より大きく働いてしまっている結果、リアの横グリップを失っているからだと頭の悪い文系の僕は勝手に思ってるんですが、本当のところは実際どうなんでしょうかねぇ???(;^_^A

あとダートや雪って、ドライアスファルトにないもうひとつのモーメント、要素があって、それは「路面を掘って小さな上り坂を連続して作り続けている」感じ?だと思うんですが実際はどうなんでしょうか?(爆)

2011年3月11日 13:19
>小さな上り坂を連続して作り続けている
これは、コースの特性にも大きく左右されますねぇ。

モーターランド野沢のようなフラットダートだとさほど感じませんし、オートランド千葉のようなザクザクダートだと顕著に感じるかもしれません、特に2輪駆動は。
逆に、ダートとはいえブラックマークも残るぐらいのパンパンダート(=ドライの丸和とか)もありますし。

確かに、フカフカダートの鉄則=タイヤをなるべく空転させない=深く掘らない=小さな上り坂の斜度を緩くする、という理論はアリですねえ!!
新鮮です!!!

あと、ダートタイヤのグリップの出し方も普通のタイヤと違ったりします。
ラジアルは接地面の摩擦力でトラクションを稼ぎますが、ダートタイヤは「土を噛む」力も結構効いたりするそうです。
なので、掘ったほうが速いという意見もあるかもしれません。
(私はスタッドレスで走ってるのでこの辺はわからんのです~。)

ダートを走っていると、タイヤの縦横グリップと荷重移動のほかに、わだち・砂利の深さとかに気を配りますかね。
例えばコーナーのインに砂利がたまっている場合、FRだと、砂利がはけたところに後輪、砂利にイン側の前輪を通したくなります。
なので、コーナーの手前でちょっとオーバー気味にして、砂利の抵抗でヨーを発生させつつグリップの良いところでトラクションを稼ぐようにしたりとか。
ラリードライバーはタイヤの内側のサイドウォールも使えるところだと勘違いしてますし(笑)

雪はここに「雪壁」というアイテムが加わりますので、前バンパーでヨーを発生させることができるようにもなります。
うまく決まると気持ちいいですが、刺さりすぎちゃったりすると一瞬で雪壁に食われて大スピンになります♪
この一か八か具合がまた楽しいんですよね~。

こんな理由でダートや雪にハマってしまってる人も多いかもしれません!

すごく長文になってしまってすみません。
スルーしていただいても結構です~。
熱くなりすぎてしまった(汗)

では!
コメントへの返答
2011年3月11日 13:49
こういうのって考え出すときりがなく楽しくなってくるのがクルマ好きですから全く大歓迎ですよ!いったいいく晩、こんなこと考えてたら体が熱くなっちゃって眠れぬ夜を過ごしてきたことか(爆)

う~ん、やっぱりラリー屋は気が狂ってますね><;(笑)
ドライの硬い路面のサーキットにはない、違うたくさんの要素を使って車に意思を注ぎ込む(しかも短時間に判断)というのが凄いですね~!

峠小僧の聖典、イニシャルDの主人公の場合、群馬の限られた峠道の一部でしか使えない「みぞ落とし」という技が有名なのですが、それがこの
>ラリードライバーはタイヤの内側のサイドウォールも使えるところだと勘違いしてますし
にあたります。
これを実際にできるやつがいて、やるのを見たことがありますが(溝と言ってもあのあたりで見かける特有のスロープ状の溝なんですが)がえげつなかったなぁ~
さすがに真似しようとは到底思わないですが(笑)。

しかし便利な世の中になったなぁ~。この手の話は缶コーヒーもって自販機前でウン○座りしてするもんだ、という僕世代の常識はもろくも崩れ去った今日この頃です(爆)


プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation