• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月07日

もしもタイヤの空気圧と寿命管理を

もしもタイヤの空気圧と寿命管理を 全車両がきちんとやりさえすれば、世の中の事故の30%は減るのでは?と真面目に思ってます。

ご存知の方はご存知ですが、僕は宝物のアルファスパイダーを首都高で失いました。今でもあの4年もののピレリをフレッシュなタイヤに履きかえていたならば、結果は違っていたと思ってます。

僕のお友達の皆さんにはバカバカしいクイズだと思いますが、さて、タイヤのこの表示は何を指しますか?そしてご自身の愛車についているタイヤのこの表示を見たことがありますか?
世界中のタイヤメーカーが統一の表示です。

最初の2桁が第何週目かを指し、後の2桁が何年かを表わしてます。2011年の第38週(×7=266日=9月23日あたり)、これがこのタイヤの製造年月日です。

タイヤは車のパーツの中でも最も原始的なものです。材料はゴムです。輪ゴムと一緒。
例えば輪ゴムをベランダの雨風にあたるとこに1年間かけておいたとします。1年後、その輪ゴムを伸ばしてみようとすれば伸びることなく簡単に切れてしまいますよね。

タイヤはいろんな化学薬品を混ぜ込むことでもう少し寿命は長くはなりますが、グリップ性能や過渡性能はダダ下がりになります。

個人的には自身の痛い経験上、また車仲間の皆さんのつらい経験上、たとえ溝があろうが無かろうが、ハイグリでは製造から1年半、セミハイグリで2年半が使用する限界と決めてます。これを越えて使用し続けるには今は無き若い頃の反射神経が不可欠だからです。
ま、僕の場合は幸運にも冬にスタッドレスを履くことが必要ないし、期間内でなぜか不思議と溝が消えてしまうので勿体ないオバケはでてきませんが(笑)

しかも昔と比較して今の車はタイヤの接地面積が大きい。単位面積あたりの過重が小さくなっている=タイヤの劣化に伴っての性能劣化の差異が大きい、と感じます。

勇気、要りますよね、溝があるのに棄てるの。
モノを大事に使うように教育された我々日本人、それも僕みたくおやぢ世代には。

でもやらなきゃ。
経年劣化で本来の性能の30%もない、でも溝はある、元ミシュランスポーツやら元コンチスーパーコンタクトやら元REやら『元タイヤ』は一般の他車両が通行中の公道では使ってはいけないと思います。

これから路面温度もますます下がります。街でみかける車のタイヤのほとんどが急に寒くなったせいか見てわかるぐらいぺしゃんこになってます。

タイヤの銘柄名だけでその性能うんぬんを語るより、適正空気圧と寿命管理を語れるドライバーでありたいものですよね(^-^)b
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2011/12/07 19:54:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

夏季休暇
hidetonoさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2011年12月7日 19:58
年間走行距離から逆算して、R1Rは1年持たないというか持たせる必要はないのかもと思っています。
多少値ははりますが、おっしゃるとおり多少なりとも安全に走ることができるのなら安いものだと思っております。でも、次はきっとR1Rじゃないんですけどねw
コメントへの返答
2011年12月8日 17:56
R1Rはリアを3.2キロ以上の極端に張ると別の顔も出て面白いんで棄てる前にぜひ1度試してみてね(*^-')b

そーそー、ヒデ君にはつま先と空気圧といろんなタイヤを試行錯誤して欲しいなぁ♪
個人的興味ではうちのことは相性の悪かったRE11は扁平やサイズ、車重が違うんでひょっとしていいかも?とか、RX8の皆さんの標準タイヤ化した595RSーRはどうだろ?など興味津々です(笑)
2011年12月7日 20:14
この時期は、一気に気温が下がるから毎週のようにチェックしてます。
もう時期、スタッドレスにするけど、こっちもセッティングで寿命が変わるから、3シーズン以上使えるように労わってます。
コメントへの返答
2011年12月8日 18:02
王子には釈迦に説法なブログで申し訳ない(;^_^A

ほんと急に気温が下がったんで、街行く車たちのタイヤを見ると恐ろしくって。。。

レースの世界では当たり前の『タイヤをマネージメントする』ことをもう少しでも一般的にしないといかんと思うわけです(汗
2011年12月7日 20:19
エアチェックは欠かせませんです。

寒くなると減りやすいから、仕事車はガス入れにいく度に必ずやってもらいます。
コメントへの返答
2011年12月8日 18:06
そして仕事車の窓もホワイトで空気圧が書き連ねられていくのですね、分かります(笑)

仕事車も世間一般的に見ると酷いありさまですよね(´・ω・`)ダッシュ(走り出すさま)
2011年12月7日 20:21
元タイヤ 全部うちのタイヤなんですが(汗
公道を法定速度でもダメ??

現在 1年落ちのRE11ですが
新品履けば もっと速くなるのか・・・
コメントへの返答
2011年12月8日 18:15
街中を法定速度で走ってても安全ではないことは、湾岸ミッドナイトの島先生のブラックバードが刺さったことでも明らかなわけで(笑)

車なんて僕の経験上、時速30キロでもコントロールできなくなって回ることがあるし、だったら唯一路面との接点のタイヤに最善の備えをしたい、と思ってます(^-^)b
2011年12月7日 20:25
安価なアジアンタイヤの出現、もっとこう安全サイドのアピールで拡販しないのでしょうか?

高いタイヤを何年も使うより、安いタイヤを寿命内でホイホイみたいな。
ま、そんなアンチ・エコなこと大っぴらには言えないのでしょうけど。

ていうか、ウチのサイズを早いとこ製造再開してー(願)
コメントへの返答
2011年12月8日 18:31
ロボコンは現代の基準から見ても一級の性能やのにタイヤサイズがなぁ(´・ω・`)ダッシュ(走り出すさま)(爆)

特に硬化しひび割れた海外ブランドのハイグリ、セミハイグリを後生大事に長々と履いてる人にはぜひフレッシュなアジアンを一度履いて欲しいと思う。

ただこの前の履き替えの時に調べてわかったけどアジアンのどの会社もまだ在庫管理が無茶苦茶やなぁ。
インポーターにぜひ頑張ってもらいたい!(;^_^A
2011年12月7日 21:07
R1Rは半年から長くても10ヶ月くらいでしょうか。
空気圧で、設置面を変えてみたりと、本当に遊べるタイヤです。

すでに、賞味期限切れているところが、痛いところですが。。。

ロードバイクにも、ミシェランのレース用タイヤを履いていますが、
劣化の早さは笑ってしまいます。
コメントへの返答
2011年12月8日 19:46
自転車のゴムパーツ、今は無いんでしょうがブレーキレバーのグリップなんて昔はもろに輪ゴム色の生ゴムだったんで太陽の光であっという間にダメになったもんです(;^_^A


R1Rの正しい賞味方法ってたぶん『皮剥き・熱入れ後はなるべく早く使いきってください』なんでしょうね(笑)
しかし柔らかいからいろんな使用方法ができるのが素晴らしいですね!(^-^)b
2011年12月7日 21:16
私は恥を忍んで言うと安さにつられてカチカチになった05,06,07Neovaを
はいてバイパス進入路でスピンさせてしまった大馬鹿者です。
それ以来ウエット路面ではどんなタイヤを履いていてもトラウマになってしまいました。
今でも引きずってます。
雨の高速をぬあわ㌔以上で走る輩を見ると恐ろしくなります。
タイヤはケッチちゃいけませんね。後空気圧チェック・・最近おろそかになってます。
喝!を入れないと・・・
コメントへの返答
2011年12月8日 20:40
僕も同じです(;^_^A
でも命までは奪われなくてよかったですね!

現在の制度・法律では、そのタイヤには溝がある=タイヤの性能が100%発揮される、と判断されますが、そんなものは全く無関係なことはたくさんのドライバーが経験してるんですからもっと広く明文化してもいいのでは、と思ってます(;^_^A
2011年12月7日 21:23
私も恐らく期間内に溝が無くなってしまい変える派と思われるので寿命の方は
大丈夫だと思いますが、空気圧等はこまめにチェックしたいと思います。
そ、そういえばこのあいだSABで見た4本で3万5000円のドラゴンの製造年月日をチェックするの忘れてしまいましたー。新しければまだ製造している、というのを確認出来ますね。
コメントへの返答
2011年12月8日 20:47
はい、あなたのタイヤの空気圧や寿命については全く心配してません(爆)

未使用のピレリは前に茨城の黄色いC2乗りさんのレポートではメーカーポリシーとして適正な保管をしていれば3年は新品の性能を発揮するそうです。ドラゴンあたりの硬めのコンパウンドならたしかに安定してそうに思います(*^-')b
2011年12月7日 21:32
こんばんは、初めまして^^
以前からチラ見させていただいてました。

仰る事、とても分かります。

自分が装着するタイヤは常に新品で購入したもので
使用期間は常に半年以内なので(溝が消滅)
良い状態だと自負しているのであります(笑)

自分の周りの連中でも中古のカチカチタイヤを履いている者が居ます。
それとなく忠告はしますがなかなか聞き入れてもらえません^^;
そろそろ軍法会議にかけてやろうと思っているであります!


では、お邪魔しましたであります。
コメントへの返答
2011年12月8日 21:04
こんばんは!いらっしゃいませ(笑)

できたら去年の夏のロングドライブで岡山を走る前にガン見させていただきたかった、そしてできれば御コースに連れてっていただきたかったと後悔です(爆)

僕のような未熟な技術では若い頃あった反射神経がなくなったことをカバーしきれません(;^_^A

ただうちの山の頂上な皆さん、リアルパープルシャドークラスになると話しは別で、ありえんタイヤでありえんペースを作っちゃいますが、ちゃんと出てるメンバーを確認したり、タイミングずらして過大なほどのリスクヘッジしてるんです。

その状態(古タイヤ&空気圧不足)の目一杯のタイヤ能力の限界を越える運転をしているのはむしろ街中や首都高を普通に走る車に多いと思います(;^_^A
2011年12月7日 22:00
タイヤの管理は人様より多分かなり頻繁にやってます。

古いタイヤってのは練習でクローズドコースで履く事がありますが、

Sタイヤなら1年で確実にグリップは落ちます。

ハイグリップはそれなりに寿命短いですね。

ロングライフを売りにしてるタイヤはわかりません。
コメントへの返答
2011年12月8日 21:45
いや、これまた釈迦に説法ブログで申し訳ございません!(;^_^A

たしかに!
ロングライフを謳うタイヤってどうなんでしょうかね?

グリップ力とバーターで経年劣化の早いハイグリやセミグリでなければ初期の性能はどのくらいの期間維持できるようになったんでしょう?

でも・・・・どうもあんまり進歩してるようには思えません(;^_^A
2011年12月7日 22:29
10年以上前
若かりし頃(ってほど若くもなかったけど)
106をツルッツルの純正P700で
ドリの練習していて廃車にしたオレですw
それからずーとオーバー恐かったですもん
コメントへの返答
2011年12月8日 23:14
106の唐突なリアのブレークにゴムの死んだカチカチツルツルタイヤじゃセナだって回るって(笑)
なるほど、あの初めて見た時のクリ2の無理からリア下げにはそんな理由が。
僕の場合はボディーや足の捻れで、それはきっとアルファの最後のコントロールをしようともがいて結果助けてあげられなかった時の恐怖の後遺症です。

溝がなくてもまだゴムが生きてればドライなら何の問題もないけどゴムが死んでるくせに溝がたっぷりあるタイヤが一番ヤバいですよね(;^_^A
2011年12月7日 23:06
私も2週間ごとのドライブあるいは片道200㎞以上のドライブの度に1回は前日夜に空気圧チェックします。私ことハイグリップではない安タイヤを履いているクチなのでどうこう言えませんが、1万㎞に満たない間にローテーションもします。4万㎞は持たせようともします。

でも、1年4ヶ月でまず4万㎞オーバーするので、それ以上タイヤが持ち応えたためしはありません(^^;)
コメントへの返答
2011年12月8日 23:22
重度の過走行病の皆さんはゴムの時間的な死の問題は全く関係ないので(爆)

空気圧が不当に下がると過走行病の皆さんにはかなり膨大な燃料費の差になるんで皆さんきっちりされてますよね(笑)
2011年12月7日 23:11
寒くなり始めると空気圧チェックはまめにやらないとダメですよね〜。どうしても10〜20
KPaぐらい低くなってます。
タイヤの寿命はさすがに2年以内とかは無理で、冬場はスタッドレス、ってのもあって年間走行が短くなるし、4シーズンが限界、スリップサインまでは1mm程度を限界、って感じでやってます。
勉強になります〜。
コメントへの返答
2011年12月8日 23:39
逆に言えば2年半で溝がなくなるレベルまでコンパウンドの柔らかいタイヤにできる、ってことでいかがでしょうか?もしくは1シーズンでの使いきりでわりにあう価格のハイグリ。AC123とかどうですか?(笑)

春先、山ではよく刺さってます。理由は簡単で秋まで使ったハイグリが冬の間倉庫で眠っている間にも硬化・劣化が進んでるのに、黒い路面が嬉しくって秋の感覚で突っ込むからでしょうね。

溝の深さはレインでない限り、ゴムが生きているタイヤのグリップ性能とは全く関係ないと思います(;^_^A
2011年12月7日 23:42
うちのフォーカスは中古購入時には新車からのミシュランエナジーを履いてたんですが、明らかにヒビだらけでした(汗) なのにぬわえkm/hで走ったりと、今考えると良くバーストしなかったなとヒヤヒヤものです…

今のパイロットプレセダも2年経ちますが、交換後1万kmも走ってないので溝はかなり(8分位?)あります。
このままだとタイヤを使い切る前に劣化が進みそうで…。
攻める機会がないとはいえ、やはり気を付けないといけないですね。

空気圧チェックもマメにやろうと、これを読んで思いました。
コメントへの返答
2011年12月8日 23:53
PPは『裏切るタイヤ』だと僕は何例か実際に見て確信してるので2年も使ったんならもう充分もとは取れた腹をくくって交換することを薦めたいです(;^_^A

車なんて宙に浮いてるんだよね、所詮。仕事してるのはタイヤだけです。

だから電球換えたりバネ換えたりドレスアップするまえに、空気圧や経年劣化に気を配ろうよ、話しはそれからだよ、って趣旨で書いてみたんで、今後ヨースト君のような若いドライバーが空気圧に気を配ってくれたら嬉しくです♪(^-^)b
2011年12月8日 12:44
普通に使うなら、2mmか5年?
次の夏タイヤは何にしましょうかね(^^)
コメントへの返答
2011年12月9日 0:00
take☆サン、そりゃ性能劣化から考えたら引っ張りすぎですって(;^_^A

次は595RSーRはいかがでしょうか? ちょっと臭いが気にはなりますが(笑)
2011年12月8日 22:48
初めまして。
当方ですが、タイヤの点検をしていない中高年のお嬢さんに追突された経験がありますよ。
mixiの会員ですので、mixiに拡散しました。
コメントへの返答
2011年12月8日 22:55
はじめまして。

拡散はどうか勘弁してください(;^_^A

僕は法律上模範ドライバーではありませんし、何かを世に訴えるためにみんカラをやってるわけではありませんのでm(__)m
2011年12月8日 23:13
明日へのジャブ(笑)から、車に乗るうえで最も
シビアに考えるようになりました。

スタッドレスを買ったので今すぐは無理ですが、
早めにタイヤを変えなければです(-_-;)
コメントへの返答
2011年12月9日 0:07
実際にあそこまで違いを体感すると、もはや一生空気圧が頭を離れることはないんじゃないでしょうか(笑)

たかが空気圧、されど空気圧。何度も何度もガソリンスタンドの寮の先輩達から教わった言葉です(^-^)b

次のタイヤ、ダン君は高圧を好むから次は同じく高圧を好む☆あたりが合いそうな気がする(笑)
2011年12月9日 0:31
はじめまして、イイねから来ました。



自分は後付けのTPMSで走行中などの空気圧管理をしてますが、廻りからはそんな無駄なもの必要無いなんて言われてます。



設定空気圧以下になれば警告音で知らせてくれて早期の異常の察知や重大な事故を回避できるので便利なもの、自己満足と言われればそれまでですが・・・
コメントへの返答
2011年12月9日 8:38
はじめまして。
あーなるほど、元Fドリ屋さんですね(^-^)b(笑)

今の一般的な空気圧の管理レベルはあがらない、だったらESPを義務付けするより先だろ、って思います。
今のエコエコ大騒ぎに乗じてしまったらいいのに(笑)できれば表示したり鳴ったりより本当は失火させるぐらいで(苦笑

個人的には『前後の温度差を小さくする運転とは?』をテーマにしてしばらく練習してたんでリアルタイムで温度と内圧を知りたいですがまだまだ機械が高い、そんなに払うなら新しいタイヤが買えますから(笑)
2011年12月9日 0:35
遅コメでした。

まさに、たっぷり溝ありの超硬化タイヤの私です(笑)ゆっくりでもグリップしなさすぎなの面白いくらいよくわかります~。

おっしゃるように硬化タイヤは即刻止めたほうがよいですよネ。
コメントへの返答
2011年12月9日 7:51
いやいや(;^_^A
路面μの低いのに慣れてる北海道の皆さんはグリップしないタイヤの車を制御して走る作法と能力がありますから雪なしエリア在住者に比べたら安全ですよね(笑)
まぁでもそんな道民の皆さんも刺さり、落とすわけだからやっぱり畳みとタイヤは新しいのがいい(笑)

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation