• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月17日

ドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検)

ドタバタ車検協奏曲①(15年・7回目のユーザー車検) 前回の2013年に「これが最後の車検」などと言いながら、また車検を通しちゃいました。

次は5万キロ毎目安の《》の踏み絵タイミングと重なるしもうありません!(またかよ・苦笑)


今回もまたユーザー車検にて「通すだけ」でしたが、過去最悪の結果的に計3休しての実施でした。


以下そのドタバタを陸運の具体名はボカして記録します。


『車検ってのは車が性能どおりに動くことを確認し整備してもらうもの』『車検ってのはディーラーにやらせてやるもんだ』などのごく一般的な認識レベルの方は誤解を生じかねないので読まずにスルーしてください。
ユーザー車検を何度かやった、もしくはぜひやってみたい、と言う方のみに宛てて書きます。

ユーザー車検をうけるのにはまず国交省の「自動車検査インターネット予約システム」
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
で予約します。
ここのトップページの【お知らせ】のところに今までになかった表示に気がつくはずです。

*******************************
1.【重要】(前照灯の検査について)
平成27年9月1日から対象車両の前照灯試験について走行用前照灯(ハイビーム)からすれ違い用前照灯(ロービーム)の検査に移行しました。
対象車両は、平成10年9月1日以降に製作された自動車(二輪、最高速度35km/h未満の大特 等 除く)です。
*******************************

過去はハイビームで測定していましたのでこのようにローをふさいで機械の前に進み測定しましたが

(↑写真は前回2013年の時のもの)
今回からはローでの測定、ということで初日、ご近所のA陸運に朝から出向き、あらゆる書類を購入し点検簿も記入した後、まずはテスター屋さんに持ち込んでみました。予約は午後からの3ラウンド目でしたが印紙購入と受付は念のためにしていません。

結果は・・・・

「あーダメですね、右側通行用だからその時点でアウトになると思います、エルボー点もカットアウトラインもないし」
「う~ん、だって高いんだよね~、左側通行用ライト。やっぱぜんぜんダメなのかなぁ~、ハイで受けさせてくれたりする陸運もネット見るとあるみたいだけど」
「絶対ダメ、ってうちでは言えないけど・・・・みなさんあきらめて翌日にライト換えてまたこられてますねぇ最近特に」
「うがぁぁぁ~」
「ダメもとでいっちゃう、ってのもありといえばありなんですが・・・低い(可能性)と思います、検査料もったいないかも」
「なるほど、んじゃ考えます。ありがとうございました」千円わたして退却

この時点で喫茶店で思案タイムに。

う~ん。どうするかな・・・・
よみがえる過去のイジメ・理不尽な難癖の記憶・・・

こういうときには同車種の前例を知りたいもんです。が、なんせ日本にあるClio2RSph1の生き残りではたぶんうちのこが一番古い、という問題が。
オレの前に前例はない・オレの後に前例はできる、なのです(爆)

そこで「暗い」「光軸って何?」「右側通行ライト」の欧州旧車バカが集まる某ラブホ街のメカニックさんに最近の「車検トレンド」を聞いてみようとお電話を。

「やぁ~ど~もぉ~」
「あのさぁ~、実は(カクカク鹿鹿)」
「ふ~ん、千葉ってA陸運もB陸運もなんか厳しいっすよね~」
「そうなんさぁ~しかも聞いてくれる~一番最初、ユーザー車検制度が始まったばかりのときにこんなイジメにあったんさぁ~。なんかうちの近所のA陸運はユーザー車検に厳しいのは前回も同じで。コメツキバッタで腰痛くなる」
「こっちのC陸運だとそんな感じはないなぁ~、ああダメですねぇ~ハイでやってみましょっか、って感じかと」
「まぢかぁ~。うーん、午後そっちいってやろうかな」
「でも確証はないっすよ、9月にこの方式になってから検査ラインやたら混んでてパニックだし。通らなきゃ再検査はまたこっちこなきゃだし」
「そだね、もちっと考えてみる」
(※注:継続検査だけなら他の都道府県の陸運でも受けられます)

まずはガラケーiModeでA陸運の午後検査のキャンセル。
もはやA陸運で受けて通るとはとうてい思えなくなってしまってます(涙)

そしてあわせて目的のC陸運の予約を、と・・・・・
あれ?なんじゃこの混み方は!(驚
とりあえず4日後の午後ならとれる(すでに△)んで予約、っと。
アウトルックのスケジュールの出力とにらみ合いの末、車検2日目のお休みが決定してしまいました。

その後、ネットを徘徊。なるほど、僕のように並行輸入車の右側通行用・左側通行用の問題だけじゃないんだなぁ~。

社外HIDの光の散りのレベルの低い話はさておき、今までは国産メーカーでも正規輸入車でもハイビームでの検査前提で車をつくっていた、ということで新しいローでの測定だと光量不足をとられてしまう可能性があるのだそうです。
これが日本中のどの陸運でもラインの混雑とパニックの源になってしまっているようで、やむおえず「今回だけはハイで・次はダメよ」運用をおこなうケースもあったようです。
しかし9月からすでに3ヶ月たち、新検査ももうプロたちにはいきわたってきているはず、という考えで「運用」は徐々に消えていっているようです。

思案・・・・とりあえず《》の部品代は半額に下がったし、管理もジャポンから日産部品共販さんに変わったから納期も早い→買えば間に合うかも?

某《》DへTel・・・・ありゃ、お休みか、んじゃ明日。

翌日《》Dさんにお電話し、お聞きすると車体番号が~のいつもの平行輸入車は部品がわからん、のただし書き話のあと、ちゃんと値段と納期を教えてくれました。
ASSY片方28,000なので両目で56,000+税。
私の記憶が確かなら・・・10万以上はしたはずだからやっぱほぼ半額だね。カングーたちが売れてほんとによかった!ぐーカングー!!!(笑)
国内在庫はたぶん1セット、納期は3日と。う~ん、どないする????

とりあえずC陸運で「おなさけの運用に泣きすがる」作戦が失敗したら発注します、はいはい、陸運の帰りに高速でピュッといってちゃんと現車見せますから。

そして車検休みの2日目の朝を迎えました。
予約は午後からです。

がその前に見学もしたいしA陸運で書いた書類のうち1枚が都道府県がちがうんで新しい用紙を買って書きなおさなきゃならんし、ぜひラインの見学もしておきたい。
何より地元のテスター屋さんで予備検と同時に「超最新C陸運のローカルのトレンド」聞きたいし。
ということで朝練なみの暗いうちに出発、フォグよし、ヘッドライトは・・・おお、ちゃんと点灯(笑)

うちのこ、ローにつけたHIDが実は寿命と思われる左目の不点灯が1年ほど前から時々出てて、これが車検の時に出やがったら困るなぁ~、まぁ1回つかずに×になっても当日3回までラインに入れるしそのうちきっと点くでしょ、ってスタンスだったんですが朝一点いたんで「よーし、よしよし」ってムツゴロウさんのようになめまわしてやろうかと思いましたが声だけにしときました。

そのかわりちょっとでも検査官の印象をよくしてやろう、さっぱりさせてやろう、と朝からトラック洗車場でスプレーガンもってガンガン洗ってやりました。どうしても漏れのあるエンジンのアンダーカバーも足も念入りに洗剤→温水できれいさっぱり。
これがこのあとの地獄につながるとは(笑)

向かうルートは朝練場に向かうルートと同じ、うちのこ、マフマフ言い出しました。
すまんね、今日は車検だしガソリンかつかつで着きたいから踏まないよ。
フロントのみ205化で前があがってる分、ガスをできるだけ減らしてリアを軽くして本来の前下がりに近づけてから光軸を出したいもんで。

まずはC陸運へ。何この大盛況っぷりは!?
人と車であふれかえってます。唯一知っているご近所A陸運との違いに呆然。
狭いからではありません。

書類を買って書き、重量税と検査料の印紙を買ってそろえ、受付に行って書類の不備をまずは確認していただきました。
「すいません、ここは初めてなんですが・・・」
「あ~だいじょうぶ4番にならんでください、検査官が一緒についてくれますよ」
「そうなんですか?」
「もしよければまずは見学してはどうでしょう、見学ラインもありますし」
「はい!そうします!」
「午後の予約だけどいけそうならラインに入ってもいいですよ」
「ありがとうございます、でもこれから予備検いってきますんで午後からお願いします」
「はい、お待ちしてます」

そして道路を挟んだ向かい側にあるテスター屋さんへ

「ヘッドライトつけて~」「はいフォグ」

・・・・・・・・・・・

「あの~つきませんよ」
「あ?左目つきません?ちょっとまってもう一回」
「う~ん、つきませんねぇ~、フォグも」
「ぅええー!?」
「とりあえず横へ。この先やっても意味ないし」
「確かに」

で、横に出してみてみる。
ボッボッ、お?点くか? あー点かん・・・・ 
しかもフォグ両方は完全沈黙!!!(涙)

とりあえず「またきます!」と言って最寄インターから高速1区間走り。
フォグ両方ってことは玉切れじゃなくどっかカプラーに水が入ったのが原因だろう、走って乾かすゼ!

朝連場近くの広場でとりあえずフォグを両方はずし、フォグ穴から手の届くカプラー類を引っ張り出して抜き差しと226噴き。つかない・・・

んじゃアンダーガードはずすか、よしもぐって作業だ、ラブホ街の工場ヘ!

・・・シャッターしまってるし(爆)

「もしも~し、どこ?」
「いやぁ~板金屋っす。あれ?ひょっとして今うちに来てるとか?」
「うん、いや、なんとかする、大丈夫、心配してて」
「あーごめんなさ~い」

さて、んじゃ上からか、吸気系全部はずせば手が入るカプラーもふえるしボディーアースにも226噴けるな、よーし。

(30分後)

さぁ、スイッチーオぉン、ワン、つー、スリー!
などとご機嫌に歌いながら点ける・・・・・・・・・・・・点かん!
指でいろんなとこをはじく(昭和の直し方)・・・・・・・・・・・点かん!
ちょうどいい黒のムーヴ!見ながら何度も何度もスイッチON/OFF(猿の直し方)・・・・・・・点かんって!(爆)

この時点でこの日の車検通しは断念。無念だ、せっかく

ちゃんと描いたのに><(爆)




ーーードタバタ車検協奏曲②に続くーーー


↓ちなみに神奈川県の陸運はきっと今とばっちりでぜったい厳しいはず
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2015/12/17 16:40:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2015年12月17日 19:31
ホントにお疲れ様でした!
2000年12月に新車並行で買ったチタンシルバーのクリオ2RSフェイズ1を乗り続けていたら同じ苦労を経験したと思うと、他人事とは思えません。

まさに悪名高き
NTB=「非関税障壁」
というヤツですね。。。
コメントへの返答
2015年12月17日 19:54
バタりました(;^_^A

あ、ちなみに眼鏡2RSもこの新規制対象です。今まで通りハイビームで検査を受けられるのは1998年以前の製造の車だけです。

正規輸入だとしてもたまに右用ヘッドライトがついてる場合もあるし、左側通行用ヘッドライト(英国用ヘッドライト)がついてたとしてもロービームの光量が車検場ラインの機械では『不足×』がつくケースが多発しているようです。

自車が○がつくかどうかの判断はどの陸運近くにもあるテスター屋で見てもらうしか手はありません。

たぶん日本中どこでも1000円かと(笑)
2015年12月17日 19:46
無事 車検通ること 
祈ってますヽ(*´∇`)ノ
コメントへの返答
2015年12月17日 19:58
②で顛末書きますが通りました(笑)

GTVは何年製造だっけ?

ゴルフ5は規制対象間違いないんで要注意です。
2015年12月17日 19:58
まともなクルマでユーザー車検行ったことない(爆)から、よくわかります。
2灯のHi/Low切替ならまだ可能性あるも、4灯のLow側検査はツライです…。

続報レポート、お待ちしております(^^)
コメントへの返答
2015年12月17日 21:02
君んとこのウーノターボは当然1998年以前製造なんで、今まで通り『ファンが回りださないギリギリのアクセルワーク』で光量だけ頑張ってください(笑)

結果は…

また次に書くけど回答はないんだよね、この問題。
2015年12月17日 20:12
眼鏡2RSも、、、マジすか、、、この規制強化は一体、誰得なのかと、、、
コメントへの返答
2015年12月17日 21:08
めずらしく現状に即したいい制度だと思いますよ、普段ほとんどの車はロービームしか使わないんだから。

ただ…

そもそも15年前に認可した部品を大切にしてきたのに、いきなり違法だから使役者のあんたの金でなんとかしなさい、って理屈は間違いですよね。
2015年12月17日 20:15
あ、H27/9からということはこないだそれもう通過してます。京都はユルいのか、それともメガ2RSはグローバル対応なのかw英国でもかなり売ってたからかな?
コメントへの返答
2015年12月17日 21:12
二つの可能性があります。

本当に新しい方式で測定して○だったケースと、始まったばかりで混乱していたため『運用上』○にしたケースと。

後者なら次は×になるのはほぼ確実なんで、どっちか明確にするにはテスター屋で測るのが一番手っとり早いです(・∀・)
2015年12月17日 20:21
フォグ外したのなら、フォグなしで車検できたのに。
レンズが付いてて点灯しないのはNGだけど、ランプそのものがなければ不点灯は不問だから。
コメントへの返答
2015年12月17日 21:16
フォグだけだったらそうしたさ、インテークだっていい放つ戦法(笑)

左目も結局点かず、おしいとこまでボッボッボっていくんだけど。朝練の山見えてるのに行かないことがわかっちゃって彼は猛烈に腹立たしかったらしい(爆)
2015年12月17日 20:33
こんばんは

私も10年ほど前までは自分で通していましたが
地元の通検所があまり煩くなかった時代だったんでよかったですが、それでもプロの中に混じって列ならんで、そこでいろいろアレコレハプニングに対処している列後ろからのプレッシャーがハンパないこと…

M2 1028もいろいろ苦労しました
ビタローニのミラーにいちゃもんつけられて列から外され、検査官集まって来るは・・・純正品だ!!って言っても聞いてくれないし
そんなこんなで、私は折れてしまって今は人任せ(>_<)

因みに、現在地元では手書きのHパターンはNGになりました(^_^;)

通検おつかれさまです
コメントへの返答
2015年12月17日 21:28
紙などに書いてテープで貼るのは×だけど、はずせない本体に書くのは厳しいA陸運でも2013年の時はOKだったんだけど、今はダメなのかな?
結局A陸運には今回は行かなかったからよくわからず。C陸運では『一瞥』で終わりました(笑)

基本的にユーザー車検で、しかもレジャー使用とすぐわかる車種(オープンカー・スポーツカー)はいじめられやすいようですね。アルファスパイダーの最初の時はユーザー車検制度も始まったばかりで酷い難癖をつけられて結局2日かかりました。

ルー4は問題ないと思います。勉強にもなるししょせん3年目のほぼ新車なんだからノープロブレム、ぜひ再度(*´∀`*)b
2015年12月17日 20:34
ふーむ。
参考になります。

当方、3月決戦です。
ヘッドライト買わねばなりませんねf^_^;)

ph2でも光軸3回落とされた経験ありなので、ビビリモードっす。
コメントへの返答
2015年12月17日 21:35
たしかにあの青クリもヘッドライトは替えてなかったかな…

よーし、次のブログで部品番号入り写真もアップしましょう(笑)

部品発注の前に一度、行く陸運近くのテスター屋でどっち通行用ヘッドライトか確認したほうがいいかも。しょせん1000円(笑)
ひょっとしたら前前オーナーが替えてあったりしたら買うのもったいないしその金ですんごく呑めるわけだし(笑)
2015年12月17日 21:10
うわぁ、超よいでねぇ!
そしてテスターやさん安いw
コメントへの返答
2015年12月17日 21:42
そのままだと光量不足とられかねない曇った目をとっとと磨くように!(爆)

テスター屋はたぶん日本中どこでも

*フルに予備検やって1500円
*何かひとつ(たとえばライトの検査と調整)やって1000円

ってのが相場じゃないかな?
2015年12月17日 22:00
え!わたし2回行ったけど、2回とも3千円ぐらいしたよ〜。
なんか調整してくれたのかも!
コメントへの返答
2015年12月17日 22:10
なんかバルブ買ったり面倒な脱着したりして追加かかったんじゃないかな?
たぶん普通はそんなしないよ、しかも調整だけなら通るまで何度でも料金内。
2015年12月17日 22:56
行ったとこのHP見てみたら、やっぱ3千円だった。
高級店wなのかも〜。
コメントへの返答
2015年12月17日 22:59
まぢかー、庶民な普通のとこに変えよう(笑)
2015年12月18日 0:00
うちの車も新しいから対象ですね、多分!( ̄▽ ̄)

って、そんなルールに変わったんですね~
ロービームの方が使用頻度高いから良い制度のような気もしつつ、対象製造年をもう少し考えて欲しいような気もしますね・・・
コメントへの返答
2015年12月18日 8:02
もりちゃんのゴルフ2はものすごく新しいから対象外だね!(爆)

ライン見学のときゴルフ4が来てて今までどおりロービームに段ボール片貼ってたのを見ました。そっかーゴルフって4がもうそんなとしなのかー、って妙に感心(笑)
2015年12月18日 1:07
Clioさん、ほんとお疲れさまです。

読んでるだけで疲れました(笑

そして、手書きのあれですね!
コメントへの返答
2015年12月18日 8:05
皆さんに好評の変なシフトパターン(1の左側にRがあるやつ)です。

いやーまじ疲れた(;^_^A
2015年12月18日 12:31
オチは知りませんけど、あと2年乗るんで
したら(笑)、56000円に消費税払いましょう
よ。
でも、ルノーは部品代安くなったんですね。
昔は高い、来ない、間違えてもキャンセル
効かない。の無い無い尽くしだったのに…。
コメントへの返答
2015年12月18日 15:33
払ったよ、でもグレー。次回詳細(笑)

日産部品共販さんにとっとと移管しろよ!の旧オーナーたちの叫び声がやっと実りつつありますが、まだまだ古い車種(ジャポン発足前の車種)では引き続き苦労が絶えないしジャポン発足後の車種でもPSAなみになるにはあと5年はかかるんじゃないかな(;^_^A

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation