汎用リアディフューザー取り付け作業 1/2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
【アフター】
なんとか汎用のリアデフューザー取り付けました。
汎用にしてはそこそこ綺麗に取り付けられたのではないかと思います♫
2
AmazonでLサイズを購入しました。
「汎用 ディフューザー」で検索するとよく見るやつですね。
M4×20のビス10本付きです。
ユニバーサルリアディフューザー、車用ブラックシャークフィン リアバンパーディフューザー カーリアバンパーシャーシシャークフィンスポイラーウィングリップディフューザー(L)
https://amzn.asia/d/07oGDEdq 3
これが実物です。
商品ページの通り、光沢もあり厚みもあってしっかりした作りになっています。
4
毎度お馴染み、コンパネリフトアップ💦
この薄さでも作業スペースは十分です。
5
当然ですが、汎用品なので無加工でポン付けは出来ません。
オデッセイRCの場合ですが、先ずこの牽引フックが干渉します。
それとリアバンパーのクリップのところがリアディフューザーに被ってしまうので、今後リアバンパーを外せるように見えるようにしなければいけません。
6
こんな感じかな、とカット線を書き入れて、
7
ハンダごてで溶かしていきました。
リューター持ってたらリューターを使ったかもしれませんが、ハンダで溶かした方が楽なのかもしれません。
(わかりません)
8
溶かした裏面。
9
溶かした表面。
バリがすごいので、
10
ニッパで切り取ります。
ニッパで簡単に切り取ることが出来ます。
11
当てがって何度か形状を修正しました。
ヤスリである程度滑らかにして最終的にこのような仕上がりになりました。
12
よし、今度こそはと当てがってみると、
ジャストフィットなんだはら〜♫
(by井上陽水)
13
次に干渉するのはこの角です。
角があるためにディフューザーの浮きが激しくなっています。
14
両端にこんな感じでカット線を入れて、
15
切り落と……溶かし落として最終形状はこのようになりました。
16
17
初め、無計画にこのように貼り付けましたが、この貼り付け方はよろしくないです。
後ろ側は直接ディフューザーに貼り付けた方が良いです。
詳細は後の工程でわかります。
18
穴位置はリアバンパーの形状を見ながら、「だいたいこの辺だろう」という感覚でφ2mmで穴開けしました。
19
頼りないマスキングテープですが、吊るしてもらいながら自分でも支えながらディフューザーに開けた穴に合わせて、リアバンパーにφ2mmの穴開け。
2箇所くらい穴開けしたらビスで固定しちゃった方が良いです。
この時、「あぁ、リアバンパーにブスブス穴開けちゃってるよ〜…」とちょっと思いながら穴開けしてました。
20
M4ビスは10本しかないのでとりあえずこんな感じでビス止め。
M4ビスは締め付けた時にガッチリ締結された感がないので、たまたま家に2本だけあったM5ビスを使ってみたらガッチリ固定されたので全箇所M5ビスに変更し、一列の並びだと締結強度に不安があるので本数も増やそうと考えました。
M5でもネジ頭そんなに大きく感じませんね。
21
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フィン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク