
気がついたら3週間ほど経過していますが、先日の弾丸ツーリングを書き記しておこうと思います。日記形式のため、少しダラダラ書きます🫣
4月某日。少し暖かくなってきて、そろそろどこか遠くに出かけたい欲が出てきた頃のこと。奥様が帰省で不在、そして仕事の区切りが丁度ついた、と言う最高の条件が揃ってしまい、急遽のこと有給をとって1泊2日の旅に行ってきました😊1泊2日は私にしては短い旅ですが、とにかく自由なので、十分ワクワクドキドキです。笑
旅のコンセプトは、①適度に田舎のワインディングを走る、②温泉に入る、③ご当地グルメを食べる、以上です。
なにせ一人ですから!こんなもんです🤣笑
初日のルート(結果)はこちら。
実は①のワインディングの候補を長野のビーナスラインにしました。初日はそれだけ決めて、何となく松本あたりに宿を確保。それだけで家を飛び出しました。また無計画やってます😅
とりあえず天気がイマイチで、2日とも曇りか雨予報。ビーナスラインは山なので絶望的です。正直諦めていまして、高速を使って急いで向かうのをやめ、下道でのんびりドライブする事にしました。R1で横浜から湘南エリアへ→R134→二宮から途中県道を北上→R246と抜け、その後R138とR137で山中湖畔と河口湖畔を経由して、山梨県へ。
途中のコンビニ休憩では、松本まで延々と下道はさすがにしんどいかな、なんて考えながら、経由地を考えていました🧐
そこで思いついたのが、②の温泉です。初日は午後から雨予報だったので、午前中はなんとか天気が持ちそうです。地図を眺めていて、山梨と言えば、ほったらかし温泉があることに気がつきました!
すでに通り過ぎ気味だったので、慌てて進路を変更して温泉に向かいました。
お昼頃の到着だったせいか、平日のせいか天気のせいか、ガラガラです。ラッキー✌️
と思ったのですが…曇りのせいかやたら蒸し暑い🥵25℃くらいあって、ジメジメして、全然温泉気分になれません。
なんとここまで来て気分が乗らず、温泉を諦める私。温泉好きなのですが、こんなこと人生初かもしれません。笑
もやもやしたまま付近のフルーツ公園をうろうろしていると、桃の花が満開で、天気は悪いものの彩りが綺麗でなかなかいい景色!
なにより驚いたのが、眼下に見える土地、よく見ると桃だらけなんです…さすが有名産地の山梨です🍑

↑遠くまで桃の花で埋まってます
しばらく写真を撮っていたら、気づけば13時を回ってしまいました。予報通り雨がポツポツと降り出し、大慌てで移動開始です。
っと、その前にグウグウなってるお腹を満たさなくてはなりません。実は富士五湖のあたりを通った時に、ほうとうを食べ損ねて後悔しておりまして、それをどうしても諦めきれなくて、調べまくって見つけたお店にラストオーダーギリギリで入店!
そこそこのお値段しましたが、無添加で、さらに野菜に出汁にすべての素材にこだわったお店で、とても美味しかったです。特に味噌が美味い!この影響で、我が家は現在信州味噌(ここ甲州だけど)になりました。笑 これで③は達成です😄
その後、どうせ雨なら急いでも仕方ないと思い、R20をダラダラと北上。長野県は茅野市に入ります。
思っていたよりも天気が悪化していないので、ビーナスライン行ってみようかな、なんて考え始めました。
しかし途中の休憩で、衝撃の事実を知ることになります。それは…
『ビーナスライン、冬季通行止め』
ガーン😨もう4月だからと甘く見ていました。4月後半まではダメなんですね。
一部は通れるみたいですが、いわゆるメイン部分は通れないことが判明しました。
そもそもサマータイヤで来てるし、勘違いも良いところでした…反省です💦
しかし有給までとってここまで来て、これじゃぁ悲しすぎる!悔しさに任せて、開通部分だけ行ってみることにしました。
途中、道の駅蓼科湖。
あれ〜大雨やないかい!笑
予想を裏切らず、山間の天気は絶望です…一気に悪化しました。悲しい😭
その後車を進めて、白樺湖のあたりまで来ました。一気に標高が上がって、気温も4℃位まで下がり、路肩には残雪が…この感じだと通行止めも納得できます。さっき暑くて温泉入らなかった自分が、今銀世界を見ているのが信じられません。
取り敢えず凍結が怖いので、早く下山する事にしました。
結果的にそれより気温が下がることはなく、ことなきを得ましたが、本当にこの時期は要注意ですね!
下山すると、気がつけば辺りは真っ暗に…松本のホテルの予約まであと1時間。まだ諏訪湖です。結構ヤバい。無計画の代償です😅
慌てて中央道、長野道と高速を使って、一気に松本へ向かいます。少し遅れてホテルにチェックインできました。
あくる日。
この日も天気予報はイマイチ(曇り時々雨)でしたが、それでも早朝はまだうっすら日差しを感じられる天気でした。
天気のいいうちに走り出すか悩みましたが、前日の疲れか少し眠気が残っていたので、朝食を食べたらすぐ近くにあった松本城を散歩することにしました😊
歳と共にお城が好きになっていくのですが、何でだろう…笑

↑聳え立つ天守閣
松本城は桜が丁度満開でした。
いい感じです😃
こちらは裏側(?)から見た全景。
暫くウロウロしていたら、天守閣の入場可能な時間になってしまい、アナウンスに誘われてそのまま吸い込まれるように入城。笑
お城って見た目もカッコいいですが、中がまた味があっていいんですよね!
こうして気がつけば、かれこれ2時間くらい居座ってしまいました。ツーリング忘れてますね。笑
派手さはありませんが、松本城は趣のある素敵なお城でした。
すでに朝9時を回っていましたが、その後車に乗り込みドライブ再開です。
この日のルートはこちら。(結果)
前日の夜に、ホテルで立ち寄り地を二つ決めました。一つ目が上田城跡、二つ目が碓氷峠。ルートはそれに沿う形で、下道を中心に長野から群馬側へ抜けていきました。
上田に抜けるR143はなかなかの峠道で、かなり走りごたえがありました。交通量が少なく、殆どすれ違いがなかったので、ワインディングはかなり楽しめました!気持ち良さには交通量の少なさって大切ですよね…🥺
途中、道の駅でお土産や地野菜を購入しました。あと、小腹が空いた時用に、特産品のおやきも購入😋
R143を抜けて上田に出た頃には、既にお昼。松本城でゆっくりしすぎたせいで、思ったより時間がずれ込んでいました。上田城跡では桜を見ようと思っていたのですが、よくよく考えたら松本城で散々見てきたので、今回は立ち寄りを諦めました。今度来た時に行ってみよう!
と言うわけでその後は碓氷峠を目指してR18を東進します。R18は以前バイクで数回来ているはずなのですが、車では初めてで、なかなか楽しい道でした!こちらも平日でとにかく交通量が少ないのが最高でした😄
まず向かったのは、↑の通り旧熊の平駅です。
駐車スペースがあったので、降りて現地へ行ってみました。
ここは旧国鉄時代の遺跡みたいです。名前は駅となっていますが、駅があったのは明治のころで、昭和の時代には信号場になったそうです。そのため、駅舎のようなものはなく、いわゆる列車の待ち合わせ場所のような感じでした。
遠くに見えるトンネルの奥は、かなりの登り坂になっているのが肉眼でも分かりました。かつてアプト式を採用していたと言うのが納得の勾配です。
さて、旧熊の平駅を後にして、つづいてはおそらくR18の一番のスポット、めがね橋に向かいます。
めがね橋は付近に駐車場がないので、少し離れたところにある駐車場から徒歩で散策する事にしました☺️
橋脚の根元まで来てみると、結構迫力があります。こちらは昔使用されていた廃線跡なのですが、レンガ作りの綺麗なアーチ橋になっています。
アーチ橋の上に登れるようになっていたので、上がってみました。
橋の上はこんな感じです。線路は撤去されて遊歩道になっています。両端にトンネルがあり、形がいかにも鉄道トンネルって感じですね。今にもSLが飛び出してきそうなこの形、好きです😊
人気がないので少し怖かったですが、トンネル内を歩いてみる事にしました。トンネル内部もレンガが詰まれて(貼り付けて?)あり、とても雰囲気があります。そして歩くと分かる、なかなかの勾配。トンネル内を1往復しましたが、結構足にきました。笑
こちらはめがね橋の上に戻ってきたところですが、この写真の奥の方に写っているのが、新線の橋です。信越本線の碓氷越えは子供の頃祖父に連れられて何度も乗っているのですが、どうやらこのめがね橋ではなくてあちらの橋の方を通っていたみたいです。残念ながら、その新線も今では廃線です。
そしてふと反対の道路側を見下ろします。
道路の形が美しい!ここを愛車が走る姿を見てみたい…なんて思ってしまいました😄しかし残念な事にここは車の方も旧道なので、閑散としています。
そんな事を考えた5秒後、遠くからいかにも4気筒っぽい快音が聞こえました。お、スポーツカーっぽいのが通りそうだ、ラッキー!なんて思っていました。暫くすると姿が見えてきますが…
おや、随分派手な色の車だけど、車種はなんだろう?オランジュトニックみたいな色だな…と言うかなんか耳馴染みのある音だな…ん???
まさかの愛車と同じ、メガーヌRSでした🤣🤣🤣
そんなことありますかー?
大袈裟なこと言わず、ホントに考えて5秒後なんですよ。これにはビックリしました😅
でも、いいもの見れました。
興奮してシャッター連打しましたが、動画撮っておけば良かった…笑
その後R18を進み横川へ向かいます。ここで釜めしを買って自宅で夕飯にする算段だったのですが…なんと2時間以内に冷蔵庫にいれないとダメとのこと。おやきを食べてしまってお腹が空いていなかったので、ここは泣く泣く諦める事にしました。
ちょっと先のコンビニにて。カメラ構えたら電車が来ました📸横川駅は終点となってしまって、碓氷峠をバスで越えるための乗り換え駅になっています。もっと前からバスでも十分な気もしますが、個人的には思い出があるので無くならないで欲しいですね。
さて、この時夕方15時過ぎでしたが、弾丸ツアーでワインディングをかなり走っていたので、体力も限界に…下道はここまでにして、松井田妙義から高速に乗りました😄
なんだかんだ家に着いたのは18時ごろ。
リアハッチを開けてビックリ。汚れ方がスゴイ。笑
大雨と、水たまりと、山道と…散々走ったので、仕方ないですね💦
こうして1泊2日の弾丸ツアーは幕を閉じました。走行距離は630kmほど。峠道が多かったので、距離の割にはもっと走ったような印象です。
家の近くにこう言うワインディングがあるといいんですが…!車が多くて気持ちよく走れないのが難点です。
定期的に遠征するしかなさそうですね😁
天気がイマイチだったのと、②の温泉に入れなかったので、またタイミングが合えば同じようなコンセプトのプチ旅を実施したいと思います。