• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びゅうの愛車 [スズキ エブリイワゴン]

整備手帳

作業日:2011年9月23日

ALPINE AMP 修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
アルパインのパワーアンプ3523、とうとう電源が入らなくなってしまいました。テスターで配線をチェック、電圧もちゃんと来てる。ってことは・・・クラックかな?

開腹しないと解らないな。
2
開けてビツクリ!コンデンサの大量おもらし。過去にこんなの見たことないぞ。

電源平滑用コンデンサでしょうか、容量が大きいから出る物も大きい。
3
まっ茶っちゃ。
4
メインのほう。周囲の部品や基板も腐ってました。ここまでやられるともう手は付けられず。(´Д⊂ ウゥゥ・・・

まさに時限爆弾。まったく困ったヤツです。
5
(しばらく経って・・・)

ナント、修理を始めてしまいました。(w 写真はケミコンとコイルを抜き取った跡、すごいです。でも基板は腐ってなかった。抵抗は2本ボロボロ、適当なのを入れてみるか。。。
6
どゃ!キレイだしょ。あの手この手で清掃しました。ボロボロの抵抗のカラーバーは執念で解読。

ここまでくれば復調の予感です。
7
部品代800円弱、ハンダ付けして終了。結果は・・・

大成功! ~ん、いい音だー。
試し聴きなのに1時間も聴いてました。
もちろんリアSP用です。

部品を組み直しネジは防錆加工して閉腹しました。これは素直に嬉しい!
8
Note: ALPINE 3523
DC Power: 14.4V(11v-16v)
Output: 120Wx2(Max) 40Wx2(4ohm) 150Wx1(at 4ohm)
Freq. 10Hz-50kHz
S/N: 110dB
Size: W256mm x H53mm x D140mm
Weight: 1.9kg
9
追加:電源コネクター部。
6ピンの内、左の上下2列が+12V。右の上下2列がアース。真ん中上がACC。
DC線とアース線は線を半分ずつ分けて入れる。電源ラインはバッテリー直、途中にはヒューズ25A。
10
配線の様子。
11
接続図1 :ALPINEさん取扱説明書より(まずかったら削除します)
12
説明図1:ALPINEさん取扱説明書より(問題でしたら削除します)
13
説明図2:ALPINEさん取扱説明書より(お困りでしたら削除します)
14
3523仕様:ALPINEさん取扱説明書より(以上、できましたらそのままでー)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホーシング交換(365,700km)

難易度: ★★★

スピーカー交換とデッドニング

難易度:

KENWOOD DPX-6200M(プレイヤー)修理

難易度:

カーシアターシステム構築(笑)

難易度:

備忘録2024/6/17タイヤローテーション

難易度:

エンジンオイル交換(365,000km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月20日 2:44
こんばんは、可也の昔の記事ですが、読ませていただきました。もうこのアンプを所持されていないとは思いますが、もしお分かりでしたら教えていただければ助かります。倉庫にこれと同じアルパインの3523が電源、リモート端子がない状態であったのを見つけました。これを使用しようとやっとの事で電源、リモートカプラーの部品を見つけて購入したのですが、車に取り付ける前にホーム電源を使用して使用できるかテストしたのですが残念ながら音が出ませんでした。

開腹して内部を確認したところトランジスターの大きい半田のクラックを見つけ再ハンダしました。その側の緑の抵抗が焼け焦げた後がありこの抵抗が怪しいと思い交換したいのですが、抵抗の値が焦げていて読めませんでした。もしこの抵抗の値をお分かりであれば教えていただけないでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2844581/album/1516568/
コメントへの返答
2023年8月20日 10:09
雪風改さんこんにちは。このアンプはまだ持ってます。と言うか普通に鳴ってます。(^^;
中見られますがただちょっと外してバラさないといけないので簡単には・・・。
で、焦げていると言われている抵抗ですがalbumにお載せの写真の2SC3852と2SC3852の間辺り、丁度中央辺りに写っている大きめのちょっとススで黒っぽめの抵抗でしょうか?
2023年8月20日 21:41
返事が遅れてしまい申し訳有りません。洗濯機が壊れてしまい、電気屋めぐりして購入してきました。

抵抗ですがそうです、写真の中央のススっぽいやつです。抵抗と基盤は元々ススで汚れていましたが、綿棒とアルコールで掃除したので綺麗にはなってます。多分同じ基盤が2つあるのであと片方の抵抗と同じ値だと思うのですが、隣の基盤の抵抗も私には判読できませんでした。良く行く電子パーツの親父さんに現物持ち込んで見てもらったのですが、老眼らしく判断不可能でした。私が見て色を言ってみたのですが、親父さんにそんな抵抗は無いと言われてしまいましたw。

整備手帳に記事で纏められていた3523がまだ元気で鳴っているとはは驚きましたが、メンテナンスされてるんですね。自分のも直して聞いてみたいです。

後ほど同じアルバムに、抵抗を拡大したものなど解りやすい写真を上げます。よろしくお願いします。
2023年8月20日 22:00
アルバムに幾つか追加で画像を上げました、赤丸で囲っている抵抗です。全体的にコンデンサーがお漏らしをしている所は見当たりませんでした。ただ、他の抵抗も3つも少し焦げたような形跡が有るで全部交換した方がいいかもしれません。でも抵抗が焦げたという事は他に原因がある様で、もしかすると近くのトランジスターがダメになってるのかもしれません。始めに気づいたのはトランジスタの足の一箇所ハンダが半分ぐらい欠けて無くなっていました、今は再ハンダしましたがそれが原因だったのかもしれません。抵抗自体が悪くなっていた可能性もありますが。兎に角抵抗を交換してテストしたいと思います。

最後の写真はやっと電子パーツ屋さん”よりみち”さんで見つけた3523用の電源コネクターです。因みにびゅうさんはどの様にアンプ繋いでらっしゃるのでしょうか?このコネクター、タミヤコネクター端子みたいで3sq以上の電源コード繋げないと思うんですが、無理して5sqいけるでしょうか?オリジナルがどうなっていたのか知りたいです。
コメントへの返答
2023年8月20日 23:00
どうも。追加写真見ました。茶黒黒でおそらく100Ωの金属抵抗?1/4W辺りかと思います。ドライブ前段の電流制御用かと。お察しのようにQ305とQ306は同じ回路で片方がLで片方がRだと思います。試しにリードを片足だけ外して(ニッパーで切ったほうが早い)抵抗値を計ってみれば正常かどうか分かります。隣りの煤けて無いほうと同じ値かどうか?。もし焦げてるんだったらもっと炭化してそうな気がします。その抵抗が焼ける前にたぶんヒューズが切れそうな。
今の現象は電源は入ってLとRの音が出ないのですか?
コネクターはこのタイプだったと思います。太さは1sqか1.5sq位が1m程で確かACC系と12V系へ、本体へは確かバッ直で5sq位のを付けてます(記憶です、間違ってたら後で訂正します)。整備手帳にもupしてますが今は16cm程度のSPを自作ボードに付けてて埋め込んでしまったので音漏れでそんなに大音量で聴けなくなったので宝の持ち腐れです。
このアンプはハンダの盛りが薄い部分がありますので、ルーペ等でクラックを徹底的に見てください。ワタシのも確か入力側のピンとTrの足のハンダを盛ったと思いました。過去3,4回開けてます。だからまだ使えてます。(^^;
2023年8月22日 0:07
抵抗確認していただきありがとうございます。抵抗値測ってみます。
もう一度電源入れて音出し抵抗値測る前に試してみます。

オリジナルのコネクターはJST製だと思いますが、手に入れたのは、よりみちさん曰く台湾製らしいですが、このコネクターも今は在庫がないそうで、商品サンンプル品を分けてもらいました。千石電商さんにも取り扱い有るようですが、在庫はないそうです。

電子パーツの親父さんはコネクターないならケーブル直付で大丈夫といわれましたが、知識がないのでコネクター探しました。色々調べるとこのコネクターの真ん中がリモート線一本で、右側上下2つがアース線で左側上下2つが電源ケーブルの様ですが、5sq位のケーブルをこのコネクターの端子にどの様に接続すればいいのでしょうか?接続する穴が細すぎるような....。

教えていただいたようにハンダの盛りの薄い部分のクラックをチェックして見つけしだい再ハンダして盛り直ししてみます。
3,4回開腹オペしているんですね、いいですね〜メンテナンスして大切に長く使う。昨今の商売のためのSDG'sよりエコですね〜。私も真似させていただきますw。また作業進んだら書き込みさせていただきます。ご迷惑でなければまたご助言いただければ有難いです。それではおやすみなさい。
コメントへの返答
2023年8月22日 11:17
雪風改さん;
コネクター配線の写真、本編に追加しました。その他諸々の解説を取説から。これで分かるか、と。
専用コネクターが無い場合の直付けですが、本体側のオスピンに太めのコードをダイレクトに差し込みます。でも普通は入りませんから千枚通しで径を拡げて入れたりします。その後絶縁処理で。
カーオーディオって車種別にコネクターが用意されてたりしますが、所詮必要なのはDC12V, ACC, GND, SP(LR/+-)ですからピンアサインさえ分かれば大概は鳴らせます。ウチではその方式でカーラジオが2台鳴ってます。( ̄ー ̄)ニヤリ
故障箇所うまく見つかるといいですね。
2023年8月23日 23:13
びゅうさん、こんばんは。
色々していただいて恐縮です、取説のアップデート助かります。後日で私の方からアルパインさんに直接資料請求させてもらいます。色々お手数おかけします。一応コネクター苦労して探し出したので、コネクターで繋げて試してみます。それでダメなら教えていただいた直付で繋いでみます。しかし、まずは故障箇所見つけて直さないとですね。アルバムに電源が入っている画像と、今の取付け現状と海外のサイトで拾った3524の回路図です。私、回路図読めません(^^;。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2844581/album/1516568/
今の現象は写真のように電源は入りますが、LとRの両方の音が出ない状態です。RCAやスピーカー端子に赤錆が見えるので(金メッキですが)綺麗に掃除してもう一度試してみます。
コメントへの返答
2023年8月24日 11:19
赤錆ですか?水を被ったりしてたら厄介かも。
回路図は潰れてて全く読めませんでした。特に不要です。
配線の疑問はあの写真+取説で解決したと思うのだけどダメでした?
コネクターで接続できれば線をダイレクトに接続する必要は無いです。ご参考までです。
とにかく部品損傷やクラック等を見て探してみるのが第一、もし異常を見つけられなかったら電気的に計測して探す感じですね。もし見た目で分からないとなるとテスターと多少のスキルと時間が必要かなと思います。
2024年2月21日 9:19
大分間が空いてしまいましたが、あれから忙しく余り作業ができなかったです、すみません。あの後、RCAやスピーカー端子を綺麗に掃除して繋いだり、表面の分解しないでできる範囲のハンダのクラックなど直しましたが、音がまだ出ません。(^^;。
多分ですが、焦げた抵抗の近くのトランジスタ 2SC3852が怪しいと思っています。幸いサンケン電気でまだ製造されているようなので、注文しようと思います。

それと分解して基盤の裏側のクラックなども確認したいのですが、基盤を固定しているネジが全部で7つ有ると思うのですが、その内6つが黒色で一つだけ銀の物があり、その銀のネジがハンダで固定されていて、取れないようになっています。これは見たところ電気的に必要な物だと思うのですが、ハンダを取り除き外しても良いのでしょうか?(取り除かないと外せないと思いますが。)作業が終わったらハンダでまた同じように固定しないといけないんでしょうか?

コネクターですが、アルパインさんから取説のコピーのファイルをもらえました。ありがとうございました。疑問だったのは細いリモート配線は別にして、電源線、アース線が太いのにコネクターにどうやって二股に分けて接続するのか分かりませんでした。この部分はアップしていただいた写真を見て、試行錯誤して取り付けます。

抵抗の見方についてですが、焦げた回路の隣の同一抵抗が自分には金色、黒、黒、金にしか見えないんですが、(^^; どうやって識別しているか出来れば教えて下さい。

長々とすみません。
コメントへの返答
2024年2月21日 21:57
ワタシの場合は前にも書いてますがルーペ使って細部故障箇所等をくまなく見てます。あの写真だと一面しか写ってませんが、光の当て方や見方の角度で判別できたりします。あとLとRと同じ回路だと思うので同じ所に相当する抵抗値が参考になると思います。
ネジを再度ハンダ付けするかどうかはケースバイケースです。推測ですが振動による緩み防止やアース特性の向上、改造の有無なんかを知る為だと思います。意味がある所は再度ハンダ付けしますが、別に意味は無さそうでメンテナンス性重視でいちいちハンダ付けしません。それでも修理がうまくいった時最後に封印の意味で再度ハンダ付けしたりします。そのほうが気持ちもいいですし。

プロフィール

「[整備] #EN125 EN125) セル回らず クラッチスイッチ清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/354543/car/3130255/7022751/note.aspx
何シテル?   08/30 14:40
バイクメインの生活。リトルカブ/CRM/EN125乗り。自己流メンテ。山登りの足はもっぱらバイク、北海道旅への足はもっぱら車(エブリイワゴン(GH-DA62W/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
4速です。
スズキ EN125 スズキ EN125
中距離の足です.
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
絶望的だった不動車を復活させました. 林道でお会いしましょう. (^。^)
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
MT、最高!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation