• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

ブルーインパルスぅぅ~~

ブルーインパルスぅぅ~~7月12、13日両日は、万博開幕時に悪天候で飛べなかったリベンジで、ブルーインパルスが35年ぶりに大阪の空で展示飛行を行いました。

私は12日(土)、万博会場に居たわけではなく…(^ω^;
ブルーインパルスが関空から会場へ向かうのに通過すると思われる、イオン鉄砲町で買い物をしていました。

ひと通り買い物を終え、関空でブルーインパルスが離陸を始める14:40になると、屋上駐車場へ集まる人々がゾロゾロと。
まあ、考えることは皆さん同じなんですね(笑
カミさんがスマホで中継動画を見ながら、「今3機が離陸した」「残り3機も離陸して合流」と教えてくれます。
するとほどなく、遠くからキィーンと甲高いジェットエンジンの音が聞こえてきて、私達がいる駐車場のほぼ真上を通り過ぎていきました。あっという間です。

北の方、通天閣あたり?で一斉にスモークを出してくれました。

見ていた観客の皆さん、「オオー」とどよめきが。

ゴォーという音とともに彼方へ消え去りました。
たった数分間の出来事でしたが、「見られた」という妙な達成感?(^ω^;

さて翌13日(日)。
朝は大阪市内の上本町へ、毎年恒例となりつつある山口果物の「桃のかき氷」を食べに行きました。家からクルマで30分ほどです。

alt alt alt
朝10時少し前に到着、整理券は3組目。
頼んだのは「桃のかき氷(桃のごろごろソース付)」1,500円+200円、「果物いっぱいフレンチトースト(食パン2枚分)」1,800円。これをカミさんとシェアしました。
元々が老舗の果物店なので間違いないこと、人気のかき氷店は長蛇の列となるため、果物店のかき氷は穴場であることが、ちょいちょい通っている理由です。
去年よりも値段が少し上がっていますが、仕方のないところでしょうか。

帰途でドラッグストアで買い物して、昼前には帰宅。今日も14:40過ぎにブルーインパルスが見られます\(^O^)/

家のすぐ北側を流れる西除川沿いの歩道で待ち構えていると、近所の人達も出てきました。…で、コレです↓
alt alt
昨日、イオン鉄砲町ではほぼ真上を通過したため、自宅からだと西の方角。マンションの陰から「ヒューン」という音とともに編隊が現れたと思うと、あっという間に大和川を越えて大阪市内へ。昨日と同じように、スモークを焚いてくれました。

因みにですが…
私、万博は5月29日に行って来ました。

このときは吉村大阪府知事が防衛大臣にブルーインパルスの再飛行を要望した段階で、次の飛行予定などまだ決まっていませんでした。

次はいつ見られるのでしょうね。また35年後?阪神の日本一並みやな(;´Д`)ノ
何か大きなイベントでもあればいいのですが。
Posted at 2025/07/13 22:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2025年04月23日 イイね!

湯村温泉へ一泊旅行

湯村温泉へ一泊旅行昨年10月、急遽母の介護発生によりキャンセルとなっていた、岐阜方面への旅行のリベンジに行って来ました(笑

…行ったのは兵庫県北の湯村温泉ですが。
もうカニの季節は終わったし、同じ兵庫県北でもアクセスのいい城崎温泉は外国人が大勢来ているらしいので、比較的行きにくい湯村温泉の方が空いているだろうとの予想にもとづき、2ヶ月前に宿の予約を取りました。

実は、毎週1回デイサービスに通っている母に、泊まりがけのショートステイを体験してもらってはどうかと担当ケアマネージャーから2ヶ月前に進言があり、4月19日(土)~21日(月)で予定を入れてもらいました。それに合わせて私達夫婦も19~20日の一泊で予約を入れたという次第。

天気予報によると20日(日)は午前中雨とのことだったので、湯村温泉への往路に、以前から目を付けておいた「黒田の百年桜」を入れてみました。
alt
家を出たのは母を送り出した後の8時50分。京都の交通渋滞を気にしながらの出発でしたが、それほどの渋滞もなく11時前には百年桜に到着。
alt alt
百年桜の前は、コンビニエンスストア黒田屋さんの広い駐車場。それほどの大木ではないのですが、ちょうど満開となっていて、なかなか立派な桜です。
山桜の突然変異種ということで、ソメイヨシノとは違ってピンクの色が濃いめなのも、映えますね。河津桜のような色です。
alt alt
百年桜の説明書き。八重と一重の混合で咲くということやら、大阪造幣局にも若木が2本植わっていることやら。
そして2回目の「桜とおっさん」(^ω^;

百年桜を後にし、湯村温泉へと向かう途中、フリード君にも花見をさせてあげました(笑
alt

湯村温泉へは15時頃に到着。宿は「湧泉の宿 ゆあむ」さん。
とりあえずチェックインを済ませ、18時の夕食までの間、温泉街をブラつくことに。
写真右は「荒湯」。湯村温泉の源泉で、98℃にもなる高温の湯が沸いています。
alt alt

alt alt
写真左は「なかの湯つぼ」。近くの土産物屋でネットに入った生卵、プリン等を買って、ここで茹でることができます。店で茹で時間は卵は11分・プリンは15分と聞いてやってみました。卵は半熟よりもやや固ゆでになってしまった… プリンまで茹でるのかと思いましたが、意外に熱いプリンも美味しかったです(笑
その後、公衆浴場「薬師湯」で汗を流しました。

宿へ帰ってからは、朝夕2食付き一人18,400円の宿泊代にしては豪華な夕食と、宿の大浴場でゆったりと温泉を楽しみ、早々に就寝。

翌日は、湯村から近い餘部鉄橋(今はコンクリート橋)を見て、出石で蕎麦を食べてから帰ろうという計画。
alt
出石の蕎麦屋が開店する時間(10時~11時)を考え、宿を9時に出発。餘部へは30分足らずで到着。今では1986年12月28日に起きた回送列車転落事故の跡地には、慰霊碑が建ち、道の駅が出来ていました。鉄橋は頑丈なコンクリート製に生まれ変わっています。

alt alt alt
左:昔の鉄橋は西側が途中で切られ、「空の駅公園」という形で整備されています。
   このクリスタルタワー(エレベーター)で旧駅へ上がることができます。
中:旧路線上から、新路線の橋を見る。(網目越しです)
右:新餘部駅の隣に作られた「空の駅公園」碑。

ここから30分程度で出石に到着。ここへはこれで三度目ですが、目当てにしていた「出石皿そば近又」はまたも休業。ここは定休日以外に結構臨時休業するので、また食べられませんでした( ˘• ₃ • )ブー

alt alt
ということで、「左京」さんへ。ここも人気店のようです。皿そば一人前5皿で950円也。前に来たときより高くなってるような(^ω^;…仕方ないか。

小腹を満たしたあとは、和田山ICから北近畿豊岡自動車道、中国道でひたすら走って帰りました。途中、西紀SAでソフトクリーム休憩有り(笑
帰宅は14時。いったん荷物を降ろして、ペットホテルへ黒猫園子チャンのお迎えに行ったとさ。(笑

ちなみに、たまたま4月20日は34回目の結婚記念日でした。

【2018年2月に堺の実家へ帰ってきて、2019年から行った関西の花見】
2025年4月6日 背割堤の桜(京都府)
2024年4月6日 加古川堤防、小野の桜堤回廊(兵庫県)
2023年4月2日 樽見の大桜(兵庫県)
2022年4月9日 醍醐桜(岡山県)
2021年4月6日 仏隆寺の千年桜(奈良県)
2020年4月6日 又兵衛桜(奈良県)
2019年4月7日 大阪城公園西の丸庭園(大阪府)
Posted at 2025/04/24 16:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年04月06日 イイね!

今年も「桜とおっさん」の季節に(笑

今年も「桜とおっさん」の季節に(笑今年も花見に
行ってきました。
カミさんのご意向で、今年は
「背割り堤の桜」 です。


場所は、木津川と宇治川が合流する地点で、昨年11月23日に行った石清水八幡宮の北側。

背割堤桜まつりのホームページを見ると、周辺の駐車場は桜祭り開催期間すべて閉鎖のため、交通手段は公共交通機関を推奨しています。
しかし、我が家からクルマだと1時間足らずで行ける距離(御堂筋~京阪だと1.5時間)であるため、桜祭り最寄りの石清水八幡宮駅のひとつ手前、橋本駅のコイン駐車場にクルマを置き、ひと駅だけ京阪に乗って行くという方法を採りました。

現在母が毎週土曜日に通っている、デイサービスに送り出してからの8時50分出発となるため、得意の「早駆け早帰り」戦術は使えません(;´Д`)ノ

背割堤に着いたのは10時半頃。駅から大勢の花見客とともにゾロゾロと歩いていきます。
alt alt
事前に開花状況は、前日が七分咲きであることはチェック済み。上の写真右側のように、まだつぼみが沢山付いています。
花見会場入口から背割堤の先端までは1.5km、堤の上を西向きの一方通行にしていました。先端まで行くと堤の両脇へ下りて、堤に沿って帰ってくるというルートです。

お待たせしました、本年一発目の「桜とおっさん」(笑


結構中国語やハングル語が多く聞こえました。コスプレをして来て、いわゆる「映え写真」を撮影しているのは大概中国人ですね。
堤の下ではブルーシートを広げて、大勢のグループや家族連れが弁当などを広げて花見を楽しんでいました。
私は純粋に桜の花を見たいので、酒や食事は不要です。

石清水八幡宮駅から背割堤の先端まで2.3km、往復で約5km、1時間コースです。
alt alt
 左:桜とおっさん二発目(笑         右:背割り堤の先端。

alt alt
帰りは堤の南側を、桜並木を眺めて歩きました。桜の下を歩くのもいいけれど、離れたところから眺めながらもいいですね。
出口が近くなってくると、出店やキッチンカーが並んでいます。少し汗ばんだのでソフトクリームだけ食べて、また石清水八幡宮からひと駅戻り、クルマへ。
もう11時半でしたが、今から花見に行く人達が、私達のときよりもさらに増えてきました。皆さんごゆっくりなんですね。
正午頃に橋本を発ち、帰宅は13時過ぎ。まあ、出発は遅かったけれど往復渋滞ナシ、花見も大した混雑ナシで、よかったかな。
なお、七分咲きの桜は、私達が花見を終えた後に満開になったそうな。。(笑

【2018年2月に堺の実家へ帰ってきて、2019年から行った関西の花見】
2024年4月6日 加古川堤防、小野の桜堤回廊(兵庫県)
2023年4月2日 樽見の大桜(兵庫県)
2022年4月9日 醍醐桜(岡山県)
2021年4月6日 仏隆寺の千年桜(奈良県)
2020年4月6日 又兵衛桜(奈良県)
2019年4月7日 大阪城公園西の丸庭園(大阪府)
Posted at 2025/04/06 23:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年01月17日 イイね!

資さんうどんと嶋屋のポテト

資さんうどんと嶋屋のポテト阪神淡路大震災から30年。
個人的にはもう30年という感覚ですが、震災の記憶や後遺症と今も闘っておられる方々もいらっしゃることでしょう。


当時私は仕事で岐阜県可児市に住んでおり、割と大きな揺れで目が覚めました。どこで地震があったのかとTVを点けたら、阪神高速神戸線の高架が横倒しになっている画像が目に飛び込んできて愕然となったことを覚えています。
30年の月日が経ち神戸の復興が進んだ反面、能登の復興が進まず、未だに一部で水道が使えないなどの基本的な生活インフラが一年経っても整備途上であることが残念でなりません。


さて、昨年8月23日(金)に、北九州に拠点を持つ「資さんうどん」が、大阪市内2店舗目として西成区に南津守店をオープンさせました。
大変な人気で、以前から気にはなっていたのですが、そろそろほとぼりも冷めた頃かと、隣のライフストアでの買い物も兼ねて、カミさん連れて行ってみました。
alt
オープンから5ヶ月弱が経ち、さすがに行列はありませんでしたが、結構な客の入り様でした。
alt alt alt
左:店の入口にあるサンプル。今はこういうの置いてる店、少なくなりましたね。
中:店内。私達はカウンターに案内されました。タブレットでテーブルorカウンターを
   選ぶと席番号が指定され、席番号とQRコードが印刷された紙が出てきます。
右:注文も各席にあるタブレットで行います。食べ終わったら精算ボタンを押すと
   合計金額が表示され、着席時に持ってきた紙を持ってレジに行けば、精算でき
   るという仕組み。店員の手間が省力化され、インフルエンザが流行っている
   現在では感染リスクの低減にも一役買っていると思います。
alt alt alt
左:人気メニューの「ごぼ天うどん」。私が注文しました。
中:カミさんが好きな「きつねうどん」。この「おあげさん」とごぼ天をカミさんと
   分けっこして食べました(笑
右:完食すると、丼の底に「資」の文字が。

資さんうどんには「おでん」も置いてあり、メニューには「注文品が届くまでの間におでんを食べて待って下さい」と魅力的な言葉が書いてありましたが、我慢しました
(^ω^;
うどんは、麺はやわらかいのですが、大阪うどんほどヤワヤワではありません。少し細目の麺は、噛み切れる前のモチッとした食感が心地いいです。うどんだしは、かつお昆布メインでしょうね。イリコのような魚臭さはありません。大阪の人間にはウケがいいと思います。カミさんも「また来たい」とお気に入り。

さてさて、うどんと買い物が終わったら、食後のデザートが必要です(笑
大阪の阿倍野にある「嶋屋本店」へ。

こちらは阿倍野筋に面したアーケードの中にあり、クルマで行く場合は店の前に路上駐車はできないので、店のすぐ裏側にあるコイン駐車場を利用するのがいいと思います。
alt alt
左:阿倍野筋から一本裏側へ入り「ブレイク阿倍野筋第2」を利用します。
右:駐車場内から細い路地を歩くと、すぐに阿倍野筋へ出られます。

alt alt
左:店頭の美味しそうな写真。ポテト(いわゆる大学芋)、干し芋、紅はるかの
   焼き芋を買いました。
右:ポテトはお店のHPから画像拝借。写真を撮る間もなく、速攻で食べてしまった
   ので (^ω^;

今がいちばん寒い季節、安くて美味しいものを食べながら春の訪れを心待ちにしましょう( ^o^)ノ
Posted at 2025/01/17 16:13:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ、食べ歩き | 日記
2025年01月01日 イイね!

2025新年のご挨拶

2025新年のご挨拶
新年あけまして
おめでとう
ございます


2025年が明けました。
我が家は毎年変わりなく、初詣は墓参りも兼ねて、葛井寺と辛國神社へ出掛けています。大阪市内に住んでいる子供ら二人も、待ち合わせての初詣です。

いつも11時に待ち合わせるのですが、今年は何故か人混みがすごく、寺も神社も参拝する人の行列が出来ていました。

辛國神社
alt alt

葛井寺
alt alt

初詣&墓参りの後、ちょうど昼時となり回転寿司屋で軽く腹ごしらえ。朝食べていない子供らはガッツリ(笑 その後、家の近くの地下鉄駅で解散。

フリードはデリカから乗り換えて今年6年目、もう弄りネタも尽きてきましたが、重箱の隅をつつくようにしてネタ探ししようと思います(笑
大晦日の作業となってしまいましたが、小ネタの整備手帳をひとつ上げております。
デリカほどの整備手帳はUPできないと思いますが、ボチボチやります。

本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _;)m
Posted at 2025/01/01 14:49:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 行事 | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation